Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

尾山令仁氏が「信仰」テーマに講演 第21回日本福音宣教会全国聖会

2014年8月24日10時25分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本福音宣教会尾山令仁
尾山令仁氏が「信仰」テーマに講演 第21回日本福音宣教会全国聖会+
聖会で賛美をささげる参加者たち

愛媛県松山市に本拠を置く日本福音宣教会の全国聖会が14日、15日の両日、コスモスクエア国際交流センター(大阪市住之江区)で開催された。1994年に始まり今年で第21回目を数えるこの聖会は、グループの教会はもとより他教会からの参加者もあり、約250人が一堂に会した。

講師には尾山令仁氏(聖書キリスト教会会長牧師、東京神学校校長)を招いた。これは画期的な人選であると言える。というのもこれまでの聖会は、主にグループ内の牧師たちが講師を務めてきており、外部から講師を招くにしても、松山福音センターの初代牧師であった、故万代恒雄牧師に縁のある先生方に限られていたからである。そうした意味において、今回の聖会はとても新鮮であり、参加者は耳を澄まして尾山氏を通して語られる恵みの御言葉に聴き入った。

聖会のテーマは「信仰」で3回の集会があり、尾山氏は自身の体験を用い、また教会の歴史的な背景などにも触れながら、概念ではなく、体験信仰、聖書信仰に立つべきであることを語った。ヘブル人への手紙11章6節「信仰がなければ神に喜ばれることはできません」などの御言葉を引用しながら、特に強調したのは「御言葉に徹底的に従う」、それが「信仰」であるということ。聖書の言葉の中には、どちらにとっても良いような言葉も含まれている。しかしたとえば、「ゆるしなさい」「愛しなさい」など、神が明確に語られている言葉には理屈抜きで従う。その信仰を神は喜ばれるし、神は祝福してくださるとのメッセージに、一同大いに励まされた。

尾山令仁氏が「信仰」テーマに講演 第21回日本福音宣教会全国聖会
講演する尾山令仁氏

また、日本福音宣教会の全国聖会は、賛美をはじめとする集会プログラム、また集会以外の時間の過ごし方にもこだわりがある。集会の中では各教会が趣向を凝らし、ゴスペルフラや本格的なクワイアによる特別賛美などで集会に華を添える。聖書クイズの正解者たちに「豪華」プレゼントが贈られる抽選会も楽しみの一つ。交わりの時間には、限られた時間の中で聖会開催地の観光名所などにも出掛け、今年は海遊館、通天閣、大阪城などのグループに分かれて、ほんの少しだが大阪旅行の気分も味わうことができた。

さらに、集会だけ同じ会場に集まるのではなく、食事や宿泊も一緒にするということにも意味がある。普段では味わえない深い交わりがそこで与えられる。一日目の夜のこと、20人近い10代後半から20代までの青年たちが時間を忘れて日付が変わっても話し込んでいた。なぜかその青年たちの交わりの中に40代の筆者も居合わせたが、本音で意見をぶつけ合い、信仰について語り合い、恵みを分かち合う中で、それぞれに神の御心に関する気づきが与えられ、信仰が深められ、目標が高められていく様子が伝わってきた。筆者の周りであの交わりの時間がとても良かったという声も聞かれる。このようにしてアッと言う間に過ぎた2日間であったが、本当に充実した恵みの時を与えてくださった主に心から感謝する。

各集会のメッセージを収録したCD・DVDは、それぞれ一本1000円、1500円で販売している。問い合わせ・申し込みは、日本福音宣教会(〒790−8691 日本郵便株式会社松山中央郵便局私書箱44号、電話:089・925・1603、FAX:089・926・2785、メール:[email protected]) まで。

(レポート:松山福音センター牧師 大野裕彦)

関連タグ:日本福音宣教会尾山令仁
  • ツイート

関連記事

  • 第46回日本伝道の幻を語る会「今こそ福音の時!」 元尼僧の藤井圭子氏がメッセージ

  • 今年度テーマ「沖縄の教会とは」を解題 沖縄宣教研究所総会

  • 「聖書クイズ王決定戦」日本初開催 神学校OB・OGチームが優勝 今後、地域・全国大会開催へ

  • 過去が悪ければ悪いほど受ける祝福は大きい 「神様!いるなら出てこい!!」と叫んだ過去 天野弘昌牧師

  • 福澤満雄氏「リバイバルに用いられる器」 ジーザス・ジュン・フェスティバル2014

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.