Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

教皇フランシスコが最も偉大な指導者に 米フォーチュン誌が世界の指導者50人を選出

2014年3月21日11時38分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ローマ教皇フランシスコ(ローマ教皇)フォーチュン(雑誌)
教皇フランシスコが最も偉大な指導者に 米フォーチュン誌が世界の指導者50人を選出+
(写真:Edgar Jimenez)

米フォーチュン誌は20日、「世界で最も偉大な指導者50人」を発表し、1位にローマ教皇フランシスコを選んだ。2位はドイツのアンゲラ・メルケル首相、3位は米自動車会社フォード・モーターのアラン・ムラリー最高経営責任者(CEO)だった。

同誌は、教皇就任から1年が経った教皇フランシスコについて、「この短い期間に、教皇フランシスコは、新しい方向性を精力的に示し、教会を驚かせ、非カトリック教徒の人々までも惹き付けた」などと評価した。同誌はまた、バチカン宮殿内の教皇用公邸ではなく、市内のホテルを住居として生活したり、自動車もリムジンなどではなくフォード・フォーカスを使用するなど質素な生活を送っていること、昨年の洗足式で少年院に収容されていた女性のイスラム教徒の足を洗ったこと、同性愛者に対して自身が裁く立場にはないと語ったことなど、これまでの教皇にはなかった点について触れた。

また、この3月に行われた調査では、カトリック教徒の4分の1の人が貧しい人々への寄付を増やしたと回答したと紹介。これらの人々の77%が、寄付を増やした理由として教皇の影響を挙げたという。

共同通信によると、フォーチュン誌がこの種のリストを発表するのは初めて。一方、この種のランキングでは常連のバラク・オバマ米大統領は入らなかった。また、日本人は選ばれず、日本関係では日産自動車のカルロス・ゴーン社長が23位に選ばれた。

以下がフォーチュン誌「世界で最も偉大な指導者50人」のトップ20。

1位:教皇フランシスコ
2位:アンゲラ・メルケル(ドイツ首相)
3位:アラン・ムラリー(フォード・モーターCEO)
4位:ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイ会長・CEO)
5位:ビル・クリントン(元米大統領)
6位:アウン・サン・スー・チー(ミャンマー民主化指導者)
7位:ジョセフ・ダンフォード(米海兵隊大将)
8位:ボノ(ロックバンド「U2」ボーカル)
9位:ダライ・ラマ(チベット仏教最高指導者)
10位:ジェフ・ベゾス(アマゾン創設者・CEO)
11位:デレク・ジーター(米ニューヨーク・ヤンキース主将)
12位:ジェフリー・カナダ(ハーレム・チルドレンズ・ゾーンCEO)
13位:クリスティーヌ・ラガルド(国際通貨基金(IMF)専務理事)
14位:ポール・ポールマン(ユニリーバCEO)
15位:マイケル・ブルームバーグ(前ニューヨーク市長)
16位:ジャック・マー(アリババ創業者・会長)
17位:マリア・クロウェイ(ハーベイマッド大学学長)
18位: ケン・シュノールト(アメリカン・エキスプレス会長兼CEO)
19位:キャシー・ジュスティ(MMRF創立者・CEO)
20位:マイク・シャシェフスキー(米デューク大学男子バスケットボール部ヘッドコーチ)
20位:グレッグ・ポポヴィッチ(米サンアントニオ・スパーズヘッドコーチ)
20位:ドーン・ステーリー(南カリフォルニア大学女子バスケットボール部ヘッドコーチ)
※20位は同列

関連タグ:ローマ教皇フランシスコ(ローマ教皇)フォーチュン(雑誌)
  • ツイート

関連記事

  • 米タイム誌「最も影響力のある100人」に教皇も

  • 史上最も多く見られた映画『ジーザス』のリマスター版が劇場上映へ(動画あり)

  • 宗教への暴力・迫害、2012年は世界各地で最も高いレベル

  • 信教の自由を最も侵害している国、今年もエジプト

  • ジョエル・オースティン「米国で最も影響力のある牧師1位」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.