Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
東日本大震災(3・11)原発

“震災・原発・福島から見るキリスト教” 震災3年目を問いプロ・カト・無宗教各立場で意見交わす(2)

2014年2月22日21時19分 記者 : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災
“震災・原発・福島から見るキリスト教” 震災3年目を問いプロ・カト・無宗教各立場で意見交わす+
左から、司会の松谷信司氏(キリスト新聞)、パネリストの西出氏、島薗氏、北村氏、柳沼氏=21日、東京・新宿の日本キリスト教会館で

西出氏は、20年前から宗教に関心を寄せて記事を書いてきた。そのため社内では異色の存在とされることもあったが、震災後は主要紙でも宗教を扱う記事が増え、牧師や僧侶を新聞写真で見るようになった。

「つき動かされるように真摯に活動している信仰者を目の当たりにして、伝えなければとメディアも感じたのではないか」と語る。

ただ、メディアで扱われる多くはお寺の話で、キリスト教は少ない。それは心象的なギャップのためではないかと言う。「僧侶がこんなことをするのかという驚きが伝え手側にあり、逆に、キリスト者がこういう時に動くのは普通のことと見られているのではないか」

東北ではお寺が強く、檀家もしっかり結束している地域が多い。北村氏によれば「キリスト者はあくまで外来で、下手をすると『バテレン』とか呼ばれる土地柄もある(笑)」。某教会が仮設住宅で傾聴ボランティアを行い、後で聞くと、聖書についてのリーフレットも配っていた。

「これに、お坊さんはカチンとくるわけですね」と北村氏。では、僧侶が家族を失った人に「死者の成仏」について触れるのはいいのか、という問題は今も論じられているという。「仏教は宗教ではなく風習で、そのくらいは当然だ。けれども、キリスト教のリーフレットを配るのはまずい、と言えるのかどうか」。

こうした細かい問題から、異宗教がうまくやっていくのは難しくなる。それだけに「基本的には、まず人間関係です」と、人として信頼を築く大切さを北村氏は説く。「教義論争をしてから、じゃあ一緒にやりましょう、ということはありえませんから」

最後の質疑応答の時間には、聴衆席にもマイクが回り、意見や質問が交わされた。福島の子ども達に保養地提供などを行っている牧師は「圧倒的な状況の中で、自分の働きに意味を見い出す困難さ、宗教者であることを問い直される思い」について触れた。

僧侶であり、『悲しむ力』などの著書がある中下大樹氏にも発言が求められた。「私たちはだれもが傷つくことが怖い。常にホームにいることは安心ではあるが、そこを越えていかなければならないことは、みんな分かっている。お寺や教会など自分のホームでやることには限界があり、アウェイに出て負けていく経験も必要ではないか」と中下氏。これを受けて北村氏は「アウェイこそ、実はホームである。世の中のことすべてが宗教者のなすべき課題ではないか」とした。

柳沼氏は「宗教とは命をかけること。キリスト教も仏教も下火になって、信者が減ってという声もありましたが、それは、宗教者が生き方に命をかけていないから魅力がないということなのではないか」と問う。一方で、ボランティアに駆けつけている今時の若者たちが「何かを求めていることを、私はひしひしと感じる」として言葉を結んだ。

■ 震災・原発・福島から見るキリスト教:(1)(2)

関連タグ:東日本大震災
  • ツイート

関連記事

  • フラー副学長「3年経つ今こそ、震災の経験語り直すべき」 東日本大震災国際神学シンポ

  • 「福島の被災者のために祈りを」 震災から2年11カ月、被災地覚え東京で祈祷会

  • 東日本大震災救援キリスト者連絡会、全体会「原発事故の向こうに見えること」開催へ

  • 阪神大震災から19年、牧師・信徒ら回想 被災の中でも神の恵み

  • 被災地牧師「祈りに励まし受けた」 東京で震災覚え祈祷会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.