Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

CFNJ聖書学院、今年で創立30周年 “ますます聖霊の深い流れの中に”

2014年1月3日04時05分
  • ツイート
印刷
関連タグ:CFNJ聖書学院
CFNJ聖書学院、今年で創立30周年 “ますます聖霊の深い流れの中に”+
(写真:CFNJ聖書学院のHPより)

CFNJ(Christ for the Nations Japan)聖書学院(北海道石狩市、鍛冶川利文学院長)が今年で創立30年を迎える。

同学院は、1985年4月にチャールズ&ダイアン・グリコ夫妻により、教派を越えたすべての神に仕えたいと願うキリスト者のための短期聖書学院として北海道に創立された。以来、聖霊に満ちた多くの働き人を送り出し、日本における神の栄光の訪れと「全世界に出て行き、すべての造られた者に福音を伝えよ」の命令を成就するために前進している。

同学院は、今年創立30周年を迎えるにあたり、学院誕生以前も含めた同学院が受け継ぐ流れと、これから果たすべき同学院の使命について明かしている。

同学院の起源は、1900年代初頭に起きたアメリカでのペンテコステ運動から始まる。1901年元旦、米カンザス州トペカの聖書学校で、メソジストの牧師であるチャールズ・パーラム牧師と、聖書学校の生徒達は祈祷会を行った。

パーラム氏は当時のプロテスタント教会の活力の無さと、初代教会の生命力溢れる姿とのギャップに気づかされ、聖書の「使徒の働き」で語られるような初代教会の信徒らに注がれた聖霊の現れがなぜ消えてしまったのかと疑問を持っていたという。そのような中で開かれた1901年元旦の祈祷会で、パーラム氏を含め、祈祷会に参加した生徒全員が異言を伴った聖霊のバプテスマを受けることになった。

その24年後となる1925年、パーラム氏は米オレゴン州ポートランドの伝道集会でメッセージを伝えていた。その集会に参加していた1人が当時19歳であったゴードン・リンゼイ牧師だった。リンゼイ氏は、パーラム氏により語られた力強いメッセージに、自分の罪深い人生が神を悲しませて来たことを悟り、溢れる涙と共に講壇の前で悔い改めをした。そしてその時、神による救いの確信と共に、自分には福音を宣べつたえる召しが与えられていることを確信したのだという。

その後、リンゼイ氏は伝道者として様々な町で伝道活動を行い、「ヒーリング・リバイバル」や「カリスマ運動」と呼ばれる様々な働きに深く関わり、1970年に米テキサス州ダラスにクライスト・フォー・ザ・ネイションズ聖書学院(CFNI=Christ for the Nations Institute)を設立した。リンゼイ氏はその3年後に亡くなるが、夫人のフリーダ氏が後を引き継ぎ、現在までに3万人以上の卒業生を排出し、120カ国以上に派遣している。

CFNIを1983年に卒業したチャールズ&ダイアン・グリコ夫妻は、1週間の断食を行う中で、「ゼブルンの地とナフタリの地、湖に向かう道、ヨルダンの向こう岸、異邦人のガラテヤ。暗やみの中にすわっていた民は偉大な光を見、死と地と死の陰にすわっていた人々に、光があがった」(マタイ4:15−16)の御言葉が与えられ、日本のクリスチャンが福音を伝え、牧会の働きをするための訓練を受けられるよう、1985年に北海道にCFNJ聖書学院を設立した。

CFNJ聖書学院は、1993年には世界各地にあるCFNIの提携校の中で最初の姉妹校になった。その後、設立者であるチャールズ&ダイアン・グリコ夫妻のビジョンを引き継ぎ、2000年には鍛冶川利文・紀子夫妻が学院長・副学院長となり現在に至る。

同聖書学院は今年30周年を迎えるにあたり、「学院はますます聖霊の深い流れの中に入り、これからもその流れは増し加わり、学びに来る人々をいやし、潤し、天来の力を持って御言葉と御霊により力付けたいと願っております。これからも皆様のお祈りとご支援をよろしくお願い致します」としている。

関連タグ:CFNJ聖書学院
  • ツイート

関連記事

  • 江藤直純教授、次期ルーテル学院大学学長に選任 神学校校長は石居基夫教授

  • 日基、幼稚園の園長・設置者対象の研修会を開催へ

  • クリスチャン・リーダーシップセミナーCD・DVD『日本人の精神構造を探る』PR映像公開(動画あり)

  • 【CFNJ聖書学院コラム】「聖霊のバプテスマ」主ご自身を味わう(4) 富田慎悟・新宿シャローム教会ユースパスター

  • 【CFNJ聖書学院コラム】「聖霊のバプテスマ」主ご自身を味わう(3) 富田慎悟・新宿シャローム教会ユースパスター

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.