Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

信徒20人が救いを証 第22回日本信徒前進宣教大会開催

2007年7月3日16時50分
  • ツイート
印刷
+

 「世界宣教と信仰の継承」を総主題とした第22回日本信徒前進宣教大会が先月28〜30日、静岡県熱海市のルシティ湯河原(湯河原厚生年金会館)で行われた。信徒を主体とした同大会は、毎年多数の信徒による証が行われる。今年は全国各地から60人が参加、20人が証をした。





 大会では日本民族総福音化運動協議会総裁の奥山実師が3回にわたって講演し、分科会、パネルディスカッションなどが行われた。大会中に行われた総会では、同大会常任委員会委員長を22年間務めた日本国際ギデオン協会自立委員長の鈴木留蔵氏が退任し、新委員長に同協会全国副会長の塩島光三氏が就任した。今後、鈴木氏は名誉常任委員長として同大会に携わる。





 証は1人15分間で、鈴木氏、郡山愛の福音教会牧師の坪井永人師、株式会社ムラサキスポーツ代表取締役会長、日光オリーブの里理事長の金山良雄氏ら多数が、礼拝や講演、祈祷会の中で証した。また、大会の各礼拝の奨励では、同大会常任委員会が証を主体とした内容にしてほしいと各牧師に依頼。様々な経験をしてきた牧師たちが次々に貴重な証を告白した。





 奥山師は、1日目の講演「宣教の夕べ」で「聖霊様のお役目」と題して講演した。「聖霊様のお役目は宣教」と聖霊の働きが宣教に向けられたものであることを説明。また、「聖霊様は人と共に働く」と述べ、聖霊の働きに100パーセント委ねると共に、人間が何もしないでよいのではなく最大限努力する必要があると伝えた。2日目の講演「宣教の朝」では使徒の働き13章2節を引用して「パウロの一行」という題で、同日夕方の「宣教大会」ではテサロニケ人への手紙第一4章16〜17節を引用し「世の終わり」という題で講演した。





 2日目に行われた分科会は、「祈祷」「伝道」「高齢者」「信仰の継承」をテーマに4つのグループに分かれた。「伝道」グループでは、年間約2千人が海外救われ日本に帰国するが、その内80パーセントは教会から離れてしまう現状を挙げ、帰国後のフォローアップや日本教会の体質について話し合った。





 3日目は分科会の報告の後、朝祷会全国連合会長の米田昭三郎氏、元カネボウ化粧品会長の三谷康人氏をパネラーとして、パネルディスカッション「日本の伝道をどのようにして進めていったらよいか」を行った。





 2代目クリスチャンである米田氏の親類は、家族、親戚合わせて約60人全員がクリスチャンだ。日々の祈り、家庭礼拝、家族・親族単位で集まること、教会礼拝の厳守、聖書にちなんだ命名など、自身が培ってきた「信仰の継承」のためのポイントについて語った。また、超教派の働きである朝祷会の会長として活動する視点で、「日本の伝道を阻んでいるものは教団、教派の壁」と指摘した。





 日本全国で講演を行い、エリヤ会で日本のクリスチャン人口1パーセントを越えるために様々な研究、提言を行っている三谷氏は、聖書の真理は1つであるが、対応の仕方は多様であることを指摘。成長している教会を例に挙げ、教会の成長は時代の変化に対応しているかどうかにかかっていることを伝えた。また、「トップが変われば会社が変わる」というビジネス界で良く言われる言葉を話し、教会のトップである牧師にまず変化が求められていることを語った。





 日本信徒前進宣教会事務局の鈴木喩香子さんは、「地方からも参加者があり、プログラムで予定したものの他、個人的なクリスチャン同士の交わりを通して多くの交流がなされ、良かった」と感想を語る。参加者からも、「いろいろ教えられた」、「恵みをいただきました」という声もあった。





 同宣教会は主に同大会の準備を目的として、毎月第4火曜日の夜18:30〜20:30にお茶の水クリスチャンセンター(OCC)で15人程度が集まり、月例の祈祷会を開催している。同大会は来年も6月中旬に開催する予定。問合せは、日本信徒前進宣教会事務局(電話・FAX:03・3707・0541)まで。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.