Skip to main content
2025年9月6日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

地域に根差した伝道、自給自活伝道で実現(2)

2012年8月5日21時09分
  • ツイート
印刷
ワークショップの様子。2012年7月30日、お茶の水クリスチャンセンターで。+
~社会活動を通じて牧会活動も拡大~

 社会で働きながらも純子氏は教会においても初心者のための集会や月に2回礼拝奉仕を行っており、「教会の奉仕も仕事も好きです」と述べた。保険師として働いてきた純子氏は1992年に母子保健奨励賞を受賞し、天皇皇后両陛下に拝謁している。純子氏は、「そういう仕事の功績が認められて、たくさんの表彰を受けて来ましたが、これは自慢話ではなく、すべてについて大きく紹介していただき、『ご主人はキリスト教牧師です』と書いて宣伝していただきました。数少ない女性管理職に抜擢され、7年管理職をして定年を迎えました。地縁・血縁・酒の縁は全くなく、親族もひとりもいないという茨城県で開拓を始めたわけですが、神様はそういう私の仕事をバックアップして下さり、祝福されたと思っています。世の中で働くことによって得られるたくさんのメリットがあります。信徒の相談事は、聖書に書かれてある御言葉の意味を聴くというよりも、ほとんどが『痛い、痒い、困った、悩んでいる』という人生経験そのものの相談ばかりです。ほとんどの相談事は、私自身が人生で海千山千経験して来たと思っていますので、相談はできますし、もちろん聖書も学んでいますから、そこからもアドバイスができます。そういう面ではこれまで社会で働いて来てすごく良かったなと思っています」と証しした。
 
 ワークショップの質疑応答では、「仕事をするということは愛の実践の場でもある。言葉だけではなく、 仕事の中で良い証を立てて行くということは、聖書の中心的な行為を実現させることだと思う。忙しい中でもそのようにしていかないと人々の中に入って行けないのではないかと思う」、「今後の伝道のあり方の一つの路線として、今の神学校ではほとんどフルタイムの伝道者という考え方に基づいて教育されており、それはそれで必要だが、『(フルタイムで伝道師になるか、社会で働きながら伝道するか)選択ができる』ということはもっと考えて良いことだと思う」などの意見が上がった。

 また社会で働きながらキリスト教の伝道を行う際に試みとなることはないかとの質問に対し、純子氏は、「市役所に就職したとき、ある先輩が私がキリスト教の教会の奥さんだということを市役所中に言いふらしましたので、それが私を支えました。皆に言いふらされたことによって、自分のクリスチャンとしての立ち位置に触れることなく生きることができました。『世の中に入って生きたい』という誘惑が無く神様に守られました。最初の先輩による宣伝がものすごく効きました。キリスト教会の牧師の妻ということでけげんな顔をして私を見ていましたが、『変わったひとだな』と思われたことが逆に私を支えたと思っています。逃げ場がなくなり、ごまかしもできなくなってしまったからです。そういうことが私にとってすごく益になったと思います。さらにまもなく魂が救われてきたことが私を支えてくれました。世の中の慣習に迎合してしまうとか、そういうことの苦しみは信徒の人は社会で働いている場合にかなりあると思いますが、いきなりの(牧師夫人であることを皆に言いふらされたという)洗礼を受けた結果、非常に私は(世の誘惑から)ガードされることになりました」と証しした。

 渡邊氏は「社会的なことで言えば、子どもたちが学校に入るようになってからが試みでした。幼稚園はキリスト教関係の幼稚園でした。開拓伝道を始めたときに、先輩の教会関係者には『この土地になじむのに10年かかる』と言われました。子どもが小学校に入り始めてすぐに、『牧師である』という私の立場を向こうが理解していただくことで、私の立場に賛成してくれることが多くありました。地域で国勢調査の委員などの活動に関わりながらも、キリスト教に反する内容の活動は、教会が皆さんからクリスマスに募金を集めないようにそれはできません、ということをはっきり言うことによってお互いに理解し合って対応してきました。地域と関わる中で、近隣の方々がクリスマスの集会に来られるようになりました。普段してきたことがそういう形で評価されつつあるのかなと思っています」と証しした。

前ページはこちら

 ※純子牧師のブログはこちら

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • キリストの道 穂森幸一

  • チャイルド・ファンド、アフガニスタン東部地震の緊急支援実施へ 寄付の受け付け開始

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.