Skip to main content
2025年8月15日08時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

あるがままのあなたが一番いい! 佐々木満男・国際弁護士

2012年7月10日14時18分
  • ツイート
印刷
佐々木満男・国際弁護士+
「神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された」(創世記1・27)。

 このところビジネスや宣教で韓国に行く機会がふえました。ソウルの街には、映画俳優やテレビタレントのように、目鼻立ちが美しく整った若い人がたくさんいます。なんと、韓国の若い女性の半数が整形しているそうです。男性も整形する人がふえているそうです。

 よく見ると、みんな似たような顔つきに見えます。そのうち、なにか不自然なものを感じてきます。「整形美人」という仮面をしているという不自然さです。この人はすごく奇麗だけど、きっと整形しているに違いない。この人の素顔はどうなんだろうか? この人が結婚して生まれてくる子どもは、どんな顔をしているんだろうか? と、変なことが気になったります。

 あなたは人の目を意識しすぎていませんか。人の評価を気にしすぎていませんか。人との競争心を動機として生きていませんか。そうすると、「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」という外側の律法に縛られてしまいます。いつの間にか本来の「あるがままの自分という実像」ではない、自分で勝手にこしらえた「あるべき自分という虚像」を頑張って演じ続けなければならなくなってしまいます。いつかは行き詰まり、燃え尽きてしまうことになりかねません。

 「クリスチャンだからこうしなければならない」とか、「リーダーはこうあるべきだ」という議論はすべて、外から人を縛り付ける律法になりかねません。

 確かに、「ねばならぬ」という律法は正しいのですが、律法そのものは、あなたにそれを実行する力(いのち)を与えてくれません。ですから、「ねばならぬ」を頑張って実行しようとすればするほど、仮面の自分を演じることになり、内面の愛と喜びと平安を失っていきます。最後は、「ねばならぬ」という律法によって人を裁き、同じ律法によって自分も裁かれてしまうのです。

 聖書は、「あるがままのあなたが一番いいんだよ!」と語っています。なぜなら、神は、最高の傑作として個性ある「あるがままのあなた」を造ってくださったからです。神の目には、神を信じている「あるがままのあなた」が最も高価で尊いのです。「あるがままのあなた」が、世の光として輝き、地の塩として役に立つことが神の目的です。

 ですから、いつも神の愛の御手の中でゆったりとリラックスして、本来の「あるがままのあなた」に戻りましょう。

 イエスは十字架の上で、一切の「ねばならぬ」から、あなたを解放してくださったからです。肩の力を抜いて、自然体でもっと自由に、喜んで生き生きと生きるようにしましょう。それは決して、欲望の赴くままに生きるとか、怠けて状況に流されていくということではありません。

 なぜなら、聖書によれば、「あなたの心には神の律法が刻み込まれている」からです。あなたの中に生きて働いておられる愛の律法であるイエスが、「こうしたい」、「こうありたい」という積極的な願望をあなたに与え、それを実現してくださるからです。

 「あるがままのあなた」をイエスにゆだねて明け渡していくならば、あなたを通してイエスの栄光が輝き、イエスのみこころ(愛の律法)が行われていくのです。整形しなくても、神の愛に満たされていけば、あなたの素顔の個性は、喜んで、限りなく魅力的に輝いていきます。

 ですから、「あるがままのあなたが一番いい!」のです。

◇

佐々木満男(ささき・みつお)

 国際弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。インターナショナルVIPクラブ(東京大学)顧問、ラブ・クリエーション(創造科学普及運動)会長。

■外部リンク:【ブログ】アブラハムささきの「ドントウォリー!」



※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • ほめることばは、あなたを生かす 佐々木満男・国際弁護士

  • 1%のインスピレーション 佐々木満男・国際弁護士

  • 愛に限界はない 佐々木満男・国際弁護士

  • 「もっと鈍感になろう」 佐々木満男・国際弁護士

  • 「険しく細い道」 こそ本筋だ! 佐々木満男・国際弁護士

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.