Skip to main content
2025年8月15日08時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

愛に限界はない 佐々木満男・国際弁護士

2011年11月1日15時00分
  • ツイート
印刷
佐々木満男弁護士+
 ・・・愛は寛容である。愛は情深い。愛はねたまない。愛は高ぶらない。愛は誇らない。愛は不作法をしない。愛は自分の利益を求めない。愛は苛立たない。愛は恨みをいだかない。愛は不義を喜ばない。愛は真実を喜ぶ。愛はすべてを忍ぶ。愛はすべてを信じる。愛はすべてを望む。愛はすべてを耐える。愛はいつまでも絶えることがない。いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛の三つである。一番大切なものは、愛である(1コリント13章)

豪雪の中を

 「お母さん。かわいそうですが、これ以上治療しても助かりません」医者は、その子を見限りました。
 
 「諦めなさい。もう一人子どもを生めばいいじゃないか」戦地から一時帰国した父も、哀れな姿の我が子を見放しました。
 
 「日本は今、戦争中なんだよ。体の弱い子は皆死んでいるんだ。かわいそうだけど諦めなよ」親戚や周囲の人も皆そう言いました。
 
 それは昭和18年、日本が第二次世界大戦に突入したころのことでした。戦火を逃れるため、生まれて間もない男の子を抱いて、母は東京から新潟の実家に疎開してきました。

 食糧事情の極度に悪い中で栄養失調になったその子は、毎日下痢と嘔吐を繰り返し、母乳も全く飲むことができません。実家から何里も離れた所にある医院に通って、医者からブドウ糖注射を打ってもらうことが、その子を生かすただ一つの方法でした。

 しかし、容態は悪くなる一方でした。やせ細って骸骨のようになった我が子を目の前にしても、母は諦めることができませんでした。

 「一日でもいいから生きて欲しい!」周囲の反対を押し切って、母は子どもを背負い、来る日も来る日も、体が半分埋まる豪雪の中を歩いて医者に通い続けました。

 途中には大きな川があり、橋を渡るにはかなり遠回りしなければなりません。子どもの体を長時間寒気にさらしてはいけないと、母は子どもを肩に乗せ、氷のような川の水の中を歩いて渡ったのでした。自分の手足が凍傷にかかっても、母は医者通いをやめませんでした。
 
 お蔭でその子は、命を取り留めたのです。その子とは、ほかならぬ、この私です。60歳を過ぎても元気で、弁護士として働きながら、福音の伝道を続けています。

 もしあの時母が諦めてしまったら、私はこの世には存在していないのです。この体験からか、私は困っている親子を見ると黙って見過ごすことができず、いつの間にか助けているのです。

母にも捨てられて

 「ここで待っていなさい」ニューヨークの下街の配水管の上に座らされた13歳のビルは、母親からこう言われてずっと待っていました。

 そのまま飲まず食わずで三日経ちました。でも母親は戻って来ませんでした。捨てられたのです。

 不安と孤独と空腹の中で絶望していた少年を見かねたある男性が、彼を教会に連れて行ってくれました。

 そこで生まれて初めて神の愛に触れた彼は、素直に自分の罪を告白して、イエス・キリストを救い主として信じ受け入れました。

 破綻した家庭で育ったビルは、それまで一度も父母から愛されたことはなく、聖書を読んだこともなかったのです。

 しかし、その後の彼の人生は一変しました。牧師夫妻に愛されて教会で暮らすようになった彼は、大きくなって牧師になりました。

 このビル・ウィルソン牧師は、今やニューヨークのスラム街で数万人の子どもたちを助けながら、たくさんの車を改造した移動教会学校で、子どもたちに聖書と神の愛を教えています。 

 困っている子ども、苦しんでいる子どもを見かけると、ビル先生は黙って立ち去ることができないのです。自分の体験から彼らの寂しさや苦しみが本能的に分かるからです。

 諦めずに手を差し伸べてくれる人が一人でもいれば、命が助かる子どもたちが大勢います。その子たちが大きくなったら、困っているほかの人たちを助けるようになるのです。
 
 左の頬を拳銃で撃ち抜かれても、ギャングに殺されそうになっても、三度の飛行機事故で命を失いそうになっても、律法的な教会や愛のないクリスチャンたちに批判されても、ビル先生は、キリストの十字架の愛に燃えて、決して諦めることなく、今日も貧しい子どもたちを助けるために、世界中を駆け回っています。

◇


佐々木満男(ささき・みつお):弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。

■外部リンク:佐々木満男先生のブログ「ドントウォリー!」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.