Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

党ではなく、人を選ぶ選挙へ

2012年7月4日20時39分
  • ツイート
印刷
関連タグ:土肥隆一石破茂
2012年6月20日、衆議院第一議員会館(東京都千代田区)で。+
クリスチャン衆議院議員土肥隆一氏、2012年6月20日、衆議院第一議員会館(東京都千代田区)で。+
クリスチャン衆議院議員石破茂氏、2012年6月20日、衆議院第一議員会館(東京都千代田区)で。+

6月20日、衆議院第一議員会館(東京都千代田区)で、国政報告会の第61回目の会合が開催され、クリスチャン衆議院議員の石破茂氏と土肥隆一氏が最近の国政報告を行った。

国政報告会は1960年に河上丈太郎、長谷川保を中心に党派を超えて、国会開催中毎週欠かさず行われてきた。その活動が竹村泰子氏に引き継がれ、2001年まで続けられた。その後中断されたままになっていたが、現代の世界と日本、国政のために、また全議員の祝福のために祈る必要性を感じた人々により再開に導かれた。

国政報告会では、第1テモテの手紙2章1節から3節「すべての人のために、また王とすべての高い地位にある人たちのために願い、祈り、とりなし、感謝がささげられるようにしなさい。それは、私たちが敬虔に、また、威厳をもって、平安で静かな一生を過ごすためです。そうすることは、私達の救い主である神の御前において良いことであり、喜ばれることなのです」、およびゼカリヤ書3章9節「万軍の主の御告げ―わたしはまた、その国の不義を一日のうちに取り除く」をテーマに参加したキリスト者らがグループに分かれ、国政報告でなされた祈りの課題をもとに祈り合う時間がもたれた。

土肥隆一氏は、最近の国政について、「国会がメルトダウンしている印象があります。国会という国権の最高機関、そして立法府というこの大切な機能をもっています。私達の生活のどれひとつ、何一つ法律によらないものはありません。お金の使い方にしても法律に基づいて国会で議決してお金を出している法によらないものは何もありません。立法府が機能を失しているということは、深い課題を残しているということ。そして消費税を上げようということでございます」と伝え、税制改革を行う民主党内閣の現状について報告した。

4代目クリスチャンである石破茂氏は、クリスチャン政治家としての活動について、「『自分たちでやっていることは正しいのか』という思いがいつもあります。それは神様に対する恐れ、そういう気持ちでもあると思います。『本当にこれで良いのだろうか、御心に適うものなのだろうか』と常に思っており、『御用のためにお用いください』という祈る気持ちだけは常に持っています」と述べた。

最近の国政については、「今の争点は税制改革だけではございません。道路、橋、トンネルや空港など次の時代に残るものは借金をして次の時代の方にお支払いいただくというのは理屈に適うのではございますが、医療・年金・介護とか自分たちの時代だけで終わるものを次の時代に先送っていいと言う話には全くなりません。それはやはり今の時代にやってしまわねばならないことです」と述べた。

また消費税増税を行おうとしている最中にあって、石破氏は、「消費税なるものが発明されたのは20世紀前半のフランスにおいてでございます。所得税や法人税は景気が良ければどんどん入ってきますが、景気が悪いと3分の1くらいしか入って来ません。安定して社会保障を賄う税金は何だろうかといえば、景気が良い悪いに関係なく入ってくる消費税というものが安定した財源ということになります。ですから福祉が進んでいる社会民主主義国といわれている国は押し並べて消費税が高いわけです。我が国は負担は少なく給付は一杯という、選挙はそのほうが『受ける』のでそういう話ばかりずっとしてきた結果、このような借金を抱えるようになってしまいました。経済がどんどん伸びているときは、負担は少なく給付は一杯というお話ができるのですが、経済が縮小して若い人が減ってということになりますと、そのような『まじない』が通用せず、その部分が借金に化けました」と消費税の歴史について説明した。

また政治家の職務として、「私達(政治家)は、嫌なことでも、本当のことを有権者に向けてお話をしなければならないという仕事を持っているのだと思います。政治家が調子の良いお話をすることで、あとでひどい目に遭うのは国民です。ただ消費税だけ上げるというお話をしているわけではありませんが、これ以上財政を悪くしませんということは、世界に向かって言わなければならないことだと思います」と述べた。

今後の日本の政治の在り方について石破氏は、「『日本が役割を負え』という話は(国民に)受けません、『受けないからしゃべらないほうがいい』と言うなら、政治家と言う仕事を止めた方が良いと思っています。政治家の仕事は『何が真実なのか』を知り、それを語る勇気をもつこと、『あいつの言う事だったら本当かもしれないな』と思って聞いてもらえる人間性を持たないといけないと思っています。総理でも大臣でもそうですが、『いつかは総理になる、大臣になる』ではなく、なって何をするのか、何をやるのかが大事だと思います。国民の政治不信が良く言われますが、翻って政治家は国民を信じているでしょうか。こちらが信じていないのに、人に信じてくれというのは無理な話です。『どうせ国民にはわかりゃせん』と調子の良いことを言うことは、国民を政治家が信じていないということだと私は思っています。この国に国民主権は本当にあるでしょうか。フランス革命前の世の中は王様が勝手に税金を集めて使い、勝手に戦争を始めて止めることをしていました。そんなことではダメだと言う事で、そんなことは国民が決めるのだと言う事で、直接民主制ではできないので代議制になっているのでございます。国民主権というのは、せめて一票入れるときに、『自分が為政者であったらどうするのか』と言うことを考えて、一票入れてくださるのが主権者だと思っています。なんでも良いから国民の良いようにしましょうというのが国民主権だとは思っていません。ポピュリズム(人民主義)とか言われているのは、国民が悪いのではなく、政治家の側が真剣に語りかけていないからいけないのだと思います」と述べた。

石破氏は次の選挙について、「次は党を選ぶのではなく、人を選ぶ選挙になると思います。政治をやるときに『何を言うか』ということを良く主権者に見ていただきたい。もう一度選挙をすることが今の国には必要なことだと確信をしております」と述べた。

国政報告会で代表祈祷を行った日本基督教団赤坂教会牧師の姫井雅夫氏は「神は私達を愛してくださったように、私たちは互いに愛し合うべきではないか。神から愛され、愛を頂いている者として、主義主張やいろいろな違いがあっても『私達は互いに愛し合うべきではないか』これが政治の根底にあり、私達ひとりひとりの小さな歩み方の根底にあるものだと思います。互いに愛し合い、相手の喜ぶことができるようにしてください。3.11以降、『互いに愛し合う』という事を日本中が、世界中が見せて下さったと思います。その思いがまた消えていってしまい、争いとならないように助けてください。みんなが神様によって愛されていること、お互いが神によって愛されている者であることの大切さを知りながら、互いに愛し合っていくことができるように導いてください。御心が天でなされるようにこの地でもなされますように。政界はいよいよ最終的な結論を出さなければならない大切なところにきています。国会の上に主の御心がなされますように」と祈祷を捧げた。

関連タグ:土肥隆一石破茂
  • ツイート

関連記事

  • 成長戦略が一番の重点政策

  • この国を主にあって変えていきたい

  • 米メガチャーチ牧師、「クリスチャンは政治社会問題に関与すべき」

  • 賀川豊彦と協同組合文化-国際協同組合年に向けて

  • 全世界聖公会関係再構築は「時間のかかる課題」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.