【CJC=東京】バチカン(ローマ教皇庁)は、第二バチカン公会議開会50周年にあたるこの10月11日から2013年11月24日までを「信仰年」と定めた。
6月21日の記者会見で概要を、新福音化推進評議会議長のリノ・フィジケッラ大司教が発表した。
バチカン放送(日本語電子版)によると、同議長は、教皇ベネディクト16世が「信仰年」開催を宣言した使徒的書簡『ポルタ・フィデイ(信仰の門)』を引用して、「教皇登位の最初から、信仰の歩みを見つめなおすことで、キリストとの出会いの喜びと熱意を再発見することの必要を説いてきた」教皇が、第2バチカン公会議開幕(1962年)から50年、「カトリック教会のカテキズム」発行(1992年)から20年にあたるこの年に「信仰年」の開催を希望した経緯を示し、目標と内容を説明した。
教皇は「信仰年」に教会が取り組むべき目標として、「この年がすべての信徒に、新たな確信と信頼、希望のもとに信仰を完全に『宣言』し、典礼を通して信仰を熱心に『祝い』、同時にそれを生活の中で『証し』するよう促すこと」を掲げた。
この目標は、新しい福音宣教を活性化させるための純粋な宣教精神を再発見させるべく、何よりもまず、すべての信者の毎日の生活、キリスト教共同体の通常の司牧の中に取り入れるべきもの、としている。
バチカン放送は、こうした観点から、典礼秘跡省が、「新しい福音宣教のための」特別ミサの式文を承認したと伝えている。同時に、教理省は今年1月に公布した「司牧的覚書」を通して、司教協議会・教区・小教区・組織・運動の各レベルのための具体的な取り組みを提案している。
「信仰年」のための公式「ロゴ」や「賛歌」を作成、インターネットの公式サイトを開設した。
また『司牧のしおり=信仰年を生きる』を、複数の言語で、9月に発行する予定という。使徒ペトロをテーマとした展覧会や、コンサートなども予定されている。
《注》公式サイトはwww.annusfidei.va
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」