『中道』ではなくテンションを抱え込む行き方へ
全聖公会としても輿石氏は、「地域主体性をどのように構築して主体的に働くことができるかということがまず優先事項であることを世界の聖公会は確認しつつある。『中道』ではなくテンションを抱え込むという行き方をアングリカン(全聖公会)では敢えてして行くのだと思う。どこまでこのことについて了解できるだろうかということが、ある事柄について心配していた人たちはかなり早い時期から考えていた。1968年くらいからやや世界の状況が落ち着き始め、新しい傾向が生まれ始めた頃、『これからの後継者を育て続けることが大事である』という事が言われ始めた。女性司祭についても神学的にきちんとしなければならないことが繰り返し議論されてきた。『テンションを抱えて生きる生き方こそがコミュニオンである』という事を神学的に受け止められるだけの教育をきちんとすべきであるが、難しい事。どうしても人間は『自分の言う事が聞けないのか』という形になってしまう。信仰生活上の課題と結びついていると思う。今の聖公会は『緊張を抱えながらもお互いに尊重しながら、リベラルも広く抱え込んでいこうという立場』といえる」と説明した。
聖公会における女性司祭容認、同性愛者の問題について、輿石氏は、「伝統的に女性は聖職に按手されてこなかった。しかしその根拠は伝統と慣習以外の何物でもない。女性司祭按手反対派は、『イエスが男性であり、司祭は聖餐式の中で男性であるイエスを代表する存在であるから、女性は司祭になってはならない』と主張している。男性が司祭であるべきであるという根拠がそこにあるという理屈も存在しているが、ある意味それはナンセンスであると思う。同性愛については旧約聖書で『女と寝るように、男と寝てはならない(レビ記18・22)』、新約聖書でもローマ書1章で同性愛の罪が書かれており、聖書解釈に属している。聖書をどのように位置づけるかというところの合意が必要になる。一方同性愛聖職者を擁護する人は、同性愛は異常であるとか、病気であると言うのではなく、『人間の生まれつき授かった性の志向性の問題であり、それで差別することは良くない』と主張する人がいる」と見解を述べた。
キリスト教会は一つ、教会の一致は聖公会にとって重要なテーマ
輿石氏は全聖公会の役割について「宣教における協働であり、考え方や違いを問わず、むしろ違いを尊重し違っていながら交わりを遂げられるのが理想。ひとりひとり、全体がイエスの姿、イエスの歩みに従って生きること、それをお互いに助け合って行って行くことができるようにするのが私たちの務め。そこにしか存在の根拠はない。聖公会では『キリスト教会は一つだ』と主張している。形は違っていても一つなのであり、組織的に一体性がはっきりと出るような形での教会一致のあり方を非常に一生懸命求めている。WCCでのカンタベリー大主教の役割もその一環。聖公会は今でもローマカトリックやルーテル教会との対話を続けている。そういう意味で他の教会との一致ということが、聖公会にとって非常に重要なテーマとなっている」と述べた。
前ページはこちら
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜
-
その時、祈りは聞かれた 穂森幸一
-
ワールドミッションレポート(11月15日):ウォリス・フツナ諸島 南太平洋の小さな島で育ち始めた小さな福音の芽
-
ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴
-
ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
神の見えざる御手 佐々木満男
-
超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜
-
世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表
-
世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳
















