Skip to main content
2025年9月6日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

神はどんな人でも生かして下さる (2)

2012年4月16日06時37分
  • ツイート
印刷
首都圏イースターのつどいの様子、2012年4月15日、淀橋教会(東京都新宿区)で。+
スペシャル・音楽ゲストとして招かれたオクサーナ・ステパニュック氏、2012年4月15日、淀橋教会(東京都新宿区)で。+
~信じるというのは、イエス・キリストに信頼すること~

 村上氏は、「たとえどんな状態であったとしても、神様は意味を与え、価値を与え、目的を与えて生かしてくださいます。どんな人をもその人だけにしかできないことをさせようとして生かしてくださいます。死んでも生きるとは永遠に生きるということです。死に打ち勝つ者は誰もいませんが、十字架から復活されたイエス・キリストの確かさのゆえに、『死よ。おまえの勝利はどこにあるのか。死よ。おまえのとげはどこにあるのか』と宣言することができます。信じる者は、死んでも生きるようになります。信じるというのは、決して自分の力で頑張ろうとするのではなく、神から離れて自分勝手な生活をして死んでいたも同然の姿の事実を認めて、この私をよみがえらせ、生き返らせるために、キリストが十字架に架かられることで罪を贖い、死んでよみがえってくださったことをまぎれもない事実であることを受け止めて、この方に信頼することです。その時に、永遠にまで生きることができるようになるということが、なんとすばらしいことでしょうか。私の人生には絶望ということがありません。この希望は失望に終わることはありません(ローマ5・5)。人生も家庭も仕事ももうおしまいと思うような事があったとしても、この希望は失望に終わることがありません。墓からよみがえったキリストは、今も生きて絶望という墓を蹴破って、私のところにいて永遠のことをしてくださいます。この方を信じる者は誰でも生きることができるのです」と説いた。

 村上氏は集会に集った約630人の聴衆に対し、「今日全ての方はイエス様を信じてらっしゃるでしょうか。本当にいのちの源でいらっしゃる神様とつながっているでしょうか。つながっていなければ、現実は見えていても、霊的な状況は死んでいるに等しいです。こんなはずじゃなかったという生活を繰り返して、そして死を迎え、死んではおしまいではなく死んだ後に裁きが待っているのであれば、なんという虚しいことでしょうか。でも信じて下さい。イエス・キリストを信じるならば、たとえ死んだ状態であってもこの人は生きることができ、本当に価値ある人生を生き、やがて永遠にまで生きることができ、絶望のない世界へと入ることができます」と信仰の決心への道を促した。

 また既に信じている人々に対して「死んでも生きることができるという福音を知らずに虚しい生活を送っている方々がたくさんいます。あなたも信じたら永遠のいのちをもつことができると伝えることができるならば、こんな素晴らしい仕事、役割はありません。イースターを通して周りの人に『あなたも生きる』と伝える思い、決意をしてほしいです」と呼びかけた。

前ページはこちら

=====================================

村上宣道氏 略歴 :1933年満州に生まれる。牧師家庭に育つが神に反抗。高校時代にキリストの愛にとらえられ回心。1955年東京聖書学院を卒業後、四国で開拓伝道、東京上野での牧会を経て渡米。サンノゼ聖書大学、ゴールデン・ゲイト・バプツト神学校卒。日本ホーリネス教団元委員長、太平洋放送協会前理事長等、要職を歴任。現在、坂戸キリスト教会協力牧師、太平洋放送協会名誉会長、ラジオ「世の光」・テレビ「ライフ・ライン」メッセンジャー、東京聖書学院講師。著書、「新聖書注解『使徒の働き』、説教集『門は開かれている』『そうすれば幸せがくる』『ゆるぎない未来』『ほんものの愛』他多数。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • キリストの道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(9月6日):コンゴのリコ族のために祈ろう

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.