Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

アフガン現地代表が報告、「燈台」チャリティーコンサート

2007年6月4日10時27分
  • ツイート
印刷
スクリーンに映し出されたリーシュマニアに感染した子どもの写真。乾燥させるための薬を塗っているため、患部が紫色に見える=2日、OCC8階チャペルで+
+

 アフガニスタンでの医療活動と学校建築の支援活動を続けるNPO法人「燈台」と、音楽を通して福音を伝えるユーオーディア・アンサンブルの20周年記念チャリティコンサートが2日、お茶の水クリスチャンセンター(OCC)8階チャペルで行われた。ユーオーディア・アンサンブルの演奏と「燈台」の20年間の活動紹介に続き、同現地代表の浜田文夫氏がアフガニスタンの現状報告を行い、アフガン難民に対する協力と支援を求めた。



 「燈台」によるアフガン難民救援活動は、1987年にパキスタンのクエッタ市に「ヌール小児科クリニック」を開設したところから始まる。13万人以上の子ども達を無料で治療し、翌年にはクリニックの横にテント学校「ヌール難民学校」を開校。識字率が男31%、女15%という現状の中、将来を担う子ども達の学びの場を提供した。



 03年には1700人以上の子どもたちが受講。今では場所がないために入学を制限するほど、現地での認知度は高まっている。



 05年にはパキスタンからアフガニスタン国内へ「燈台」学校を移転し、中高一貫校として5月から授業を開始した。「燈台」学校からの進学率が高いため、編入を希望する生徒も多数おり、中には毎日片道2時間の山道を歩いて通う女子生徒もいる。



 アフガニスタンでの教育体制について浜田氏は、「現地には空爆のために地域で唯一の学校が破壊され、勉強できなくなったところもあります」「国から雇われた先生も月給が滞ることが多く、生活のためには他の仕事をせざるを得ないということから教育に集中できないといった事情もあります」と伝えた。



 現在アフガニスタンのジャグリー県で建設中の学校は、総予算1500万円で3年かけて完成させる計画だ。初年度は500万円で井戸を掘り、6つのテント、3つの教師用の部屋と2つのトイレ、風呂、台所の設置を終え、テントでの授業をすでに始めている。



 07年4月から始まる2年目の計画は、650万円の予算で8つの教室と4つのトイレを作ること。最後の3年目には井戸とグランドを整備して塀を設置する予定だが、2年目からの予算のめどはいまだ立っていないという。



 また治療活動については、95年に首都カブールに開設されたマラリア・リーシュマニアクリニックで20万人のリーシュマニア患者を治療してきたことを報告した。



 現地で広がる風土病リーシュマニアは「サシバエ」を媒体とする皮膚病で、細胞内で増殖する寄生虫が病気を引き起こす。



 患部にかさぶたのような黒点ができ、やがて皮膚が腐るようになる。関節に傷口ができた場合、特に痛みが走る。傷口は肉がえぐれて周囲がひどく腫れ、治療後も後が残る。



 効果的なワクチンはなく、殺虫剤を滲みこませた蚊帳などでとにかく刺されないように予防するしかない。患者の中には色々なクリニックで診てもらったが、効果的な治療を得られなかったといって訪れる者もいる。



 治療薬としてグルコンチンとペントスタムという薬があるが、患部に2、3回の注射をしなければならない。これを21日間続けるため、大人でも大変な苦痛を伴うという。



 治療薬が高価なため、支援金の無かった06年後半には十分な数を用意できないでいた。当時は1日10人の制限を設けて治療を行ったため、中には20日も待ち続けた患者もいたという。



 薬は日本円で30ccが460円、21日間の治療を続けるためには805円程度あれば可能だ(薬代のみ)。



 最後に浜田代表は、「空爆が行われた時には一般の方々からのたくさんの支援がありました。一時で終わるのではなく、続けて関心を持ち続けてくだされば」と継続的な関心と支援を呼びかけた。



 アフガニスタンでは現在、不安定な国内情勢で治安悪化が続く中、パキスタン政府が国内のアフガン難民全員を09年までに帰還させる方針を決めた。イランでも10年に帰還を終らせることを発表。一方、アフガン政府は「国内には住居や仕事がない」と自国民の受け入れに難色を示しており、行き場をなくした難民たちはいまも不安な日々を過ごしている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.