Skip to main content
2022年5月19日16時19分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

イランの核開発問題-武力行使も視野に

2012年1月25日15時31分
  • ツイート
印刷
中東情勢に関する国連安全保障理事会が米ニューヨークで開かれた。2012年1月24日(写真提供:国連)。 +
イスラエル議会議員ロン・プロソル氏が国連安全保障理事会で記者会見を行い、中東情勢について説明している。2012年1月24日、米ニューヨークで(写真提供:国連)。+
 24日夜、オバマ米大統領は連邦議会の上下両院合同会議で行った一般教書演説で、イランの核兵器保有を阻止するため「いかなる選択肢も排除しない」方針であることを明らかにし、イランに対する軍事的手段の道も選択肢として備えていることを伝えた。

 イラン政府が核開発プログラムを進める中、欧州連合(EU)は23日イランの石油輸入禁止、その他イラン政府に対し多くの貿易制裁措置をとることを発表した。
 
 イスラエルはイランの核は開発に特に脅かされており、国際社会がイラン政権における核開発プログラムについて監視できなくなれば、イランが核兵器を保持することによって攻撃を受ける懸念が高まっている。

 EUはイランの原子力開発を中断させるための圧力を高めるため、今回の制裁措置に踏み切った。米政府、EUそして国連はイランが秘密裏に核開発プログラムを推進していることに懸念を表明している。イラン政府は、同国の原子力エネルギー生産のために核開発を行っていると説明している。

 クリントン米国務長官、ガイトナー米財務長官は23日、米政府がEUによる貿易制裁措置の決定を支持することを発表した。両氏はイラン政府に対する制裁措置の高まりは「イラン指導者たちが国際義務を違反することの代償がどれだけ高くなるかを知り、今後の政策の選択肢を狭めることになるだろう」と伝えている。

 イスラエルはイラン政権によってパレスチナ人を抑圧している政府であり、中東和平の敵であると見なされており、平和条約を結んでいるエジプトとの関係も希薄になりつつある。

 エジプトは最近投票結果が明らかになった人民議会で、イスラム教穏健派のムスリム同胞団系の「自由公正党(FJP)」が最多議席数を獲得している。FJPは今のところ、1979年にイスラエルとの間で締結した平和条約を更新する予定はないとしている。

 イスラエル専門家らによると、イスラエルにとってエジプトは中東の主要な同盟国であり、エジプトと同盟を結んでいることで、イスラエルは同国の北部防衛に集中することができ、防衛費を削減することが可能となっていたという。そのため削減された防衛費を経済復興にまわすことで、イスラエルの復興がなされていったという。

 専門家らは現在の中東情勢について、イランとイスラエル間の継続的な外交悪化は中東諸国の外交関係全体の悪化につながると指摘している。また中東での不安定がイスラエルにとって周辺国からの脅威を増し加え、イランからの攻撃の可能性を高めることにもなると指摘している。 

法と正義のための米センター(ACLJ)のロバート・アシュ氏は米クリスチャンポスト(CP)に対し、イスラエルは領土が小さい上に、敵国に隣国を包囲されているため、より大きな治安の脅威にさらされていることを感じざるを得ない状態にあることを指摘し、「イスラエルはイランの核開発プログラムを看過するわけにはいきません。

 イスラエルがイランへ武力手段を講じる準備あるとの情報も聞かれている。イスラエル政府はイランに武力手段を行使する政策に関しては否定している。

 パネッタ米国防長官は昨年10月、イスラエルの高まる孤立化は同国の治安にとって益とならないことを警告し、「問題はイスラエルが外交問題で孤立化を促進する道を辿るだけの軍事力を保持することができるかということです。イスラエルにとって本当の治安というものは強力な外交官関係構築の努力と同国の軍事力の強化の両方があってこそ実現すると思います」と英ガーディアン紙に伝えていた。

 最近イラン国内では一連の破壊活動が生じており、イスラエルによるイラン政府への物理的報復措置はすでに草の根レベルで生じていると指摘する専門家も生じている。イラン国内での破壊活動は今月初めから頻繁に生じており、イラン国内の核開発専門の科学者がオートバイに乗った人物によって殺害される事件も生じている。

 CNNではイラン国内の破壊行為の背景にはイスラエルの勢力が関与しているのではないかというアナリストの分析を報じている。イスラエル軍広報担当のヨアブ・モルデカイ氏はイラン国内で生じた科学者の暗殺について、同氏のフェイスブックを通して「誰が暗殺したかはわからないが、一滴の涙も流しはしない」との見解を公開していた。

 ACLJのアシュ氏は米CPに対し、イスラエルは中東諸国との外交関係改善の道を模索する方針であり、計算の上では軍事手段も選択肢の一つとして含まれているだろうと指摘し、「西欧諸国と米国がイスラエルを取り囲むイスラム教諸国に対する具体的行動に出ない限り、イスラエルと周辺諸国の間での紛争懸念はますます高まることになる」との懸念の意を伝えている。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 基本に立ち返る-21世紀の内村再臨運動へ(2)

  • 契約は必ず成される 東京オープンハイナイト

  • イラン、米国人にスパイ罪で死刑求刑

  • 加首相、「世界平和の最大の脅威はイラン」

  • フランクリン・グラハム氏、中東域でのイスラム教拡大に懸念

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 新・景教のたどった道(72)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(5)内モンゴル2 川口一彦

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • ルカ福音書を読む(7)「荒れ野での悪魔の誘惑」―神の子ならやってみろ― 臼田宣弘

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • 世界宣教祈祷課題(5月19日):セントクリストファー・ネイビス

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.