Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「天の虫けら」(10)・・・母との別れ

2007年6月1日06時22分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

 私が「ばあ」にこんなにこだわるのには理由がある。私は「ばあ」を誤解し、憎んでいたからだ。まだ幼かったし、知識がなかったせいとはいえ、彼女が生きているうちに、そのことに気がつけばよかった。しかし悔やんでも、もう遅い。せめてここに書くことにより、「ばあ」への思いを伝えたい。そして、すべてを理解し、私を引き取り、わが子として育ててくれた愛に感謝を表わしたい。



 私が父の家に引き取られたのは、小学校三年生の時だった。ある日学校から帰ると、母が「義之、大事な話があるから座りなさい」と正座した。「おっかん(お母さん)、何の話かい?」と、私も神妙に座った。「今日から、お父さんの家に行きなさい。ここはもうお前の家ではないから、お前はお父さんの所に行くんだよ」。母は涙を見せないように、きっぱりと言う。「どうして?俺にはお父さんはいないよ。おっかんだけじゃないか」と答えながら、私は一年生のころを思い出していた。字が読めるようになっていた私は、一学期の通信簿をもらい、自分の名前は榮義之なのに、母の名字が違うのに気がついたのである。「どうして名字が違うの?おっかんと同じにしてなあ」とせがむと、母は困り果て、とても悲しそうな顔をした。私は聞いてはいけないことを聞いたと思い、そのまま沈黙した。きっとあの時のことだと思うと、それ以上何も言えなかった。



 母はしっかりと抱きしめてくれた。まるで二度と会えないかのようだった。それからわずかの荷物と勉強道具を、風呂敷に包んでくれた。動きたくなかった。行きたくなかった。自分を母から引き離す父はひどいと思った。



 約二キロの夕方の道を涙をこらえて、私は一人歩いた。「おっかん」と、母の住む方角を何べんも振り返りつつ、父と言われた人の家に向かった。父の家は知っていた。「榮おじい」と「ばあ」と呼ばれている夫婦が住む家だった。運命を呪うということばはまだ知らなかったが、知っていたらきっとそう思い、人を呪い、神を呪ったであろう。



 父の家はランプの光も明るかった。「ばあ」はごちそうを用意して待っていてくれた。「さあ、早くお上がり。遠慮しないでね。義之ちゃんの家はここなんだから」。優しく何くれとなく世話をしてくれる白髪の「ばあ」を見た時、私はこの「ばあ」が母をいじめ、自分を引き離したんだと思ってしまった。父はほとんど無口のままだ。「今日からお前のお父さんだよ」と言われ、「今日からここが義之ちゃんの家ですよ」と優しく言われても、それが八歳の子にどう理解できよう。新しい机、柔らかい布団、おいしそうな食事、全部が母から引き離す策略にしか見えなかった。もう何も言わない、返事だけしようと心に決めた。「今夜は早くお休み。疲れただろうから」と寝床を敷いてもらうと、もぐり込んで、声を出さずに泣いた。母が慕われ、ぬくもりが恋しい。



 いつの間にか朝になっていた。様子がすっかり変わり、戸惑うことばかりだ。小学校だけはすごく近いので、急いで学校へ逃げ出した。小さな村で、もうみんなが知っていた。だれにも新しい家には来てほしくなかった。同じ方角の友達もいたが、母の所にまっすぐ帰った。そしてじゃれつく子犬のように母から離れなかった。「おっかん、ばんめし食べていい?」と聞いた。「だめです。向こうで用意してあるからね」。母はきっぱりと宣言するように言った。



 弾むように母の所に帰り、後ろ髪を引かれるように父の家に帰る日が続いた。どうしても「榮おじい」にも「ばあ」にもなじむことができなかったが、言うことを聞かなければ母が悲しむ。



 そのうちに、母の身体が思わしくなくなってきた。若い時の火傷が化膿したのだ。村には医者はいないし、町まで見てもらいに行く手段もお金もない。私は少しでも手伝いたくて、一〇〇メートルほど下の泉から水を瓶一杯に汲むのが日課になった。薪も拾ってこなくてはと、自分なりに頑張った。母は苦しい顔を見せなかった。だがその痛み苦しみは、どれほどにか辛かったに違いない。



(C)マルコーシュ・パブリケーション



◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、8つの教会の主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。



 このコラムで紹介する著書『天の虫けら』(マルコーシュ・パブリケーション)は、98年に出版された同師の自叙伝。高校生で洗礼を受けてから世界宣教に至るまでの、自身の信仰の歩みを振り返る。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.