Skip to main content
2025年10月20日23時39分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

波に乗る時代から時代を創る時代へ(2)

2013年1月22日13時45分
  • ツイート
印刷
自己相似なフラクタルの一種である「メンガーのスポンジ」のイメージ画像+
信徒が神に直結していける教会へ

 教会の役割について松島氏は中国でのリバイバルを例に挙げ、「中国で福音が爆発的に広がった理由のひとつは、弾圧を受けたから。(牧師が拘束されて牧師から説教が聴けなくなり)しかたがないからイエス様から信徒が直接聞くようになって広く散っていった。牧師がひとりひとりの信徒が神様に直結していくようにすることへ専念していくことで、『キリスト教』ではなく福音が爆発的に広がるようになるのではないか」と指摘した。

 松島氏は組織論の観点から現代のビジネスについて「蜘蛛型からヒトデ型に組織が移行しようとしている。蜘蛛は足を切っても大丈夫だが、首を切るとだめになる。しかしヒトデはどこを切っても大丈夫。トップが捕らえられたとしても、次のトップが出て来るから、組織を破壊することができない。ところが『王様』をトップにしたようなヒエラルキーを作ってしまうと、王様がいなくなれば、全部崩壊してしまう。インターネットビジネスでは、ヒトデ型の企業が多い。社長が仕切るというより、権限をそれぞれに委譲して自由に働いているので強い」と指摘した。

 その上で神の国の概念について「人はそれぞれ自分の使命を持っていて、個々がキリストのパーツである。その了見において、それぞれが『王』であり、何者にも支配されない。神以外の奴隷にはなり得ない。神の国を受け継ぐ王である」と伝えた。

 一方で本物が表れる一方、偽物も現れることについて松島氏は「『統一していこう』という動きの先にはサタン的な視点が含まれているように感じる。通貨の統合、TPPなどは、最終的に誰かが支配したり隷属させることが目的であるとすれば反キリスト的である。人や国は個々に独立したものであり個性や役割を持ち自立しているべきものである。日本には日本という個性がある。個性を守るべきことと、一緒にやっていくべきことがある。自立性がどんどんなくなって来てひとつにされるというのは、神の国ではない。それぞれ使命を持って、違う目的があって自立した上で、お互いがチームになる。(神の国の)チームは自分の能力なり、才能なりを発揮できて互いに自立しながら、王として貢献することができる。違うパーツでもひとつであり、ミクロ的にそれぞれが『イエス』を形づけている。幾何学でいう『フラクタル』のように同じ形でもそれぞれ異なる。主なるイエスがそのすべてを支配するのが神の国の概念である」と説いた。


黙示録は、過去の延長線上に未来がないことを教えている

 松島氏は「聖書を知ることによって、経済の流れのおかしいところ、正しいところがすごく良く見えてくるようになる。経済の動きを見ていると、聖書が見えてきて、聖書を見ていると、経済が見えて来る。黙示録は、過去の延長線上に未来がないことを教えている。過去の経験が通用しない。今の時代は『プロが確信をもって間違える』時代である。経済が急降下する中で、過去の経験値が活かせない時代は今までなかったような実践的な深い聖書的理解が進む時代」と伝えた。

 経済について松島氏は「強く感じることは、今までは『一生懸命努力することは良いことだ』だと思っていたが、それが間違いだったことに気づいてきた人が増えてきたことだ。人がいくら努力しても、それが使命から外れていれば、広い意味での貧困を招く。自分の努力で成功するのではなく、『神と共に歩み、皆がチームを形成すること』が大切で、これが共存共栄の基である。お互いが王でありチームを形成するという意識が無い限りうまくはいかない。人間がひたすら努力するなら神がなんとかしてくれるというのは『神風』的な発想であり、日本人は、努力はひたすら良いことであり、そのために神を召使いにしてしまっている。しかし実際は神が与えられた目的以外のことを努力しても全然だめである。自分に与えられた目的ではないことは的外れであり試練がくる。『どれだけ良いことをするか』ではなく、『神に与えられた目的をどれだけ達成できたか』を意識して生きるべきである」と説いた。

「宗教」ではなく「信仰」を伝えるキリスト者へ

 最後に信仰と宗教の違いについて、「日本人のアイデンティティがそもそも聖書的であり、信仰的である一方で宗教嫌いであるため、信仰と宗教の違いを明確にすることによって、人は救われていく。信仰とは神に直結し、子が父を無邪気に慕うように、また親友と語るように親しく神と個人的に交わり、神に期待すること。ここでいう宗教とは純粋な信仰の偽物で、神抜きで自分の力で御国を地上に実現しようとすることや形式化された行事や儀式や教えのこと。自分たちが正しいというプライドから他者を批判し完璧主義になったり修行したりルールを守ることが信仰だと勘違いし、形式的、義務的、閉塞的になり、喜びや感謝が少ない自己中心的な状態が宗教。信仰を持つということは、人格を持った神にひとりひとりが直結するということである。伝道が『信仰ではなく宗教を伝えること』であれば実を結ばなくなる」と指摘した。

前ページはこちら

=============================================

松島修(まつしま・おさむ)氏:日本最大規模の顧客数をもつ投資顧問業者エフピーネット株式会社代表取締役。資産のコンサルタント。著書に『聖書に隠された成功法則』
、『聖書に隠された性格分析』、『最新の資産防衛術は聖書に隠されていた』、『王様マインドと奴隷マインド』
がある。

  • ツイート

関連記事

  • 中国宣教の最前線、日本人宣教師が報告

  • 細胞も人も、使命があってこそ生きる

  • 今、新渡戸稲造を振り返る―行き詰まりの日本社会への処方箋

  • 試練と目的(1) 徐起源・ERM聖書学校校長

  • JEA総主事「時はすでに来ている」 断食祈祷聖会2013

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.