Skip to main content
2025年10月20日23時39分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
宣教師C・L・ブラウンとその時代

宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(4)

2012年2月11日10時45分
  • ツイート
印刷
+

第4節  インドから西アフリカへの旅

二週間のインド滞在の後、ブラウンは9月27日に列車で東南インドを発ち、ボンベイ経由で、西アフリカのリベリアに向かう旅を続けた。

前述の10月4日付の妻への手紙の末尾の一節には、東南インドを発つ模様をのぞかせてくれる言葉が記されている。

「次の日の火曜日、 9月27日は急いで鉄道の駅まで戻りました。そこでボンベイ行きの夜行列車に乗り、木曜日の朝、到着することができました。

このように、私のインドでの旅行は非常に忙しい旅です。睡眠は少ないし、絶え間ない風景の変化に私の心は支配されています。
インドでは宣教師たちが私に対してことのほか親切でした。ここでの経験は本当に素晴らしく、非常に貴重なものでした。いまでも、あることが懐かしく思い出されます。」

(In Memorial Charles Lafayette Brown,p86)

約1,000キロの夜行列車による二日間の長旅を経て、29日、ボンベイに到着した。ここはインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都であり、地中海への汽船が出航する港湾都市である(1995年に英語での公式名称がボンベイBombayから、現地語のマラーティー語の名称にもとづくムンバイへと変更された)。

約四ヵ月前に、ブラウンは、このフランス南部の、リョンの南東にある地中海沿岸の第一の港湾都市であるマルセイユからインドを経て、東アフリカに向かったが、今度はそれと逆のコースで再びマルセイユに戻るために、10月2日、ボンベイ港から汽船に乗りこんだ。

このインド洋の西部海域では地域によってその時期は少し異なるが、おおむね4月から9月にかけては強い風が南西から北東に、つまりアフリカ方面からアラビア・インド方向に向けて果断なく吹き続ける。

ブラウンがインドから西アフリカに旅立った10月は逆に北東から南西へ向けて強い風が吹くことになる。

インド洋を渡り、スエズ運河を抜けて、地中海のマルセイユに港に至る二週間にわたる船旅の模様は、10月17日付となっている妻への手紙が伝えるだけである。

「 無事に朝、8時にマルセイユに到着しますので、安心してください。

朝の8時にここから抜け出せることは本当に幸せです。私にとって、この旅は他の人が経験する以上に大変、幸いなものでした。
再び、赤道に向けて旅をしなければなりません。再び、薄着に着替えなければなりません。暗くなると、しだいに暑くなっていきます。この旅では、いくつかの衣類を持っていなければなりません。

あなたの手元に地図があれば、私の今までの30日間の旅を辿ることができると思います。なんと素晴らしいことを私がしたかを想像してください。

10月2日、私はインドのボンベイを出航し、インド洋を渡り、紅海とスエズ運河を抜け、地中海を航行した後、マルセイュで別な汽船に乗り換え、ジブラルタルを通り越して、地中海に来ており、ここを回ると、その先は北アフリカです。

これから西海岸の赤道を目指す。10月の月日はまだ残されています。この旅は、かって横浜からサーレムへの14日間の旅程とほぼ同じ長旅でした。」(In Memorial Charles Lafayette Brown,p87)

ここで、インドからリベリアへのブラウンの旅程表を摘記しておくとこのようになる。

9月 1日(木)   ダルエスサラームを出発し、インドに向かう
14日(水)  インドのグントゥールに到着
15日(木)  グントゥール市内見学  
Dr.Victor.McCaulyの案内、国務大臣主催の
レセプションに出席
16日(金)  チララに行く、チララからテナリ、夕方到着
17日(土)  夕、グントゥールに戻る
18日(日)  朝、孤児院を視察  礼拝に出席  
夕、英語礼拝で説教
19日(月)  朝、車でサテナベーとサアラベットを訪ねる
20日(火)  車でレンティジンタラに向かう
21日(水)  朝、車でグントゥールに戻る
午後、レセプション
深夜、1時、タルバットに行く
22日(木)  朝、7時、タルバットに到着
午後、狩猟を楽しむ
夕、列車でサムルコットに向かう
23日(金)  朝、サムルコットに到着
徒歩でベダバーに向かう
24日(土)  車でドウラチショウラムに向かう
夕食会(50名)に招かれる
25日(日)  ラジャムレドリで過ごす 礼拝説教4回 
26日(月)  ダデパリィグンデムからヒビマワラに向かう
27日 (火) 列車でボンベイに行く
29日 (木)   ボンベイに到着
10月 2日 (月)   ボンベイ港から汽船にて西アフリカ・リベリアに向かう



(続きはこちら)
(本文は「教会と宣教 第17号」日本福音ルーテル教会東教区-宣教ビジョンセンター紀要-2011年から転載しています)

=============================================

青田勇(あおた・いさむ)氏略歴
1975年   日本ルーテル神学校卒業 
日本福音ルーテル教会牧師
1992年   本教会事務局・広報室長
1995年   本教会事務局長〔総会書記〕

2009年   日本福音ルーテル教会副議長

*画像は日本福音ルーテル教会のロゴ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(11)―1922(大正11)年(6)

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(5)

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(3)

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(2)

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.