Skip to main content
2025年8月28日20時55分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

信仰がなければ主に喜ばれない(2)

2012年2月6日14時49分
  • ツイート
印刷
ナイム・コーリー博士(右)、通訳の石井田直二氏。OCC(東京都千代田区)で、2012年2月3日。+
~クリスチャンとしてどのように信仰を強めるべきか?~
 
 コーリー氏は信仰を生活において強めるために、「イエス様についてもっと考えなければなりません。イエス様の心を私たちの内に持たなければなりません。私たちはクリスチャンでありながら、人生に起こるすべてのこと、この世のことを一生懸命考えますが、『イエス様がどういうお方か』という事をあまり考えてみようとしない傾向にあるのではないでしょうか。もっと強い信仰を持つためには、イエス様の心を自分の内に持たなければなりません。『まことに、その人は主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ(詩篇1・2)』と書かれてあるとおり、いつも共におられる主の事を考えなければなりません。何をするにしても、一挙一動において、イエス様がどう思われるかを考えなければなりません。イエス様の心を自分の心とするときに、イエス様を後ろに置いて自分を先に出してしまうことなくイエス様の御心に従って行動ができるようになります」と説いた。

~イエス様を見上げる~

 コーリー氏は信仰を強める方法のひとつとして、「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでください(ヘブル12・2)」とあるように、「イエス様をもっと見上げること」を促した。
 
 コーリー氏は、「私たちは同じレベルでお互いを見ているために、お互いの粗探しをしようとしています。これは人間の普通の行動様式といえるでしょう。しかし私たちがもっと高いところにおられる主を見上げるように聖書は求めています。皆さんが主を見上げれば、前に人間がいることが気にならなくなります。絶えずイエス様の栄光を見ることになります。イエス様の力を見ることになります。イエス様の栄光だけが見えるようになっていきます。信仰者としていつも主に目を注ぐように練習しなければなりません。主を見上げる生き方をすることで、人々の間の紛争、人間関係の難しさがなくなっていきます。上を見るとき、周辺の問題が気にならなくなります」と勧め、「主にいつも目を注いでください。まわりに捉われず、神の御言葉を側に置いてください。聖霊に従うのならば、間違った方向に進むことは絶対にありません。しかし(聖霊を)退けると、たくさんの問題が生じます」と警告した。

~イエス様についてもっと考える~

 さらにコーリー氏は、信仰を強めるためにイエス様のことについてもっと考えることが必要であるとし、「イエス様からもっと聞くようになってください。世界中のクリスチャンの信仰を弱めている原因は、(イエス様からではなく)人々からの意見を聞き過ぎているところにあります。そしてそのほとんどは、くだらない噂話です。そしてくだらない噂話は罪でもあります。もし誰かに対して何も良いことを言う事がなければ、何も言わずにいてください。これは信仰を強めたいのであれば、どうしても訓練しなければならないことです」と注意を促した。

 コーリー氏は、クリスチャンとして常に「周りの人を喜ばせる」のではなく「主を喜ばせる」ことに注意を払う必要があるとし、「いつかは神の前の裁きの席に立たないといけない時が来ます。私は人々にどう裁かれようが気にしていませんが、それよりも神がどのように私を裁かれるかという事が問題です」と述べた。

~イエス様の言葉を聞く~

 また、「イエス様の言葉をもっと聞いてください。聖霊が私たちに語ってくださり、聖霊が私たちを教え導いてくださいます。聖霊が私たちに命令を与えて下さいます。どのように生き、どのように歩き、どのように語り、どのように人々に接すれば良いのか、聖霊が教えて下さいます。聖霊の言葉を聞くときに、決して神と聖霊の間に矛盾があるという事はありません。主が何かを語られて、それと違うことを聖霊が語られるということはありません。なぜなら父と聖霊と子はひとつだからです。主の言葉を毎日聞くという事が重要です。毎日祈りの生活をするなら、主と語ることができるようになります。その中で最も良いことは、神様が聖霊によって答えをくださるということです」と勧めた。

~イエス様について語る~

 信仰を強める最後のポイントとしてコーリー氏は「主についてもっと語らなければなりません。『しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります(使徒1・8)』と書かれてあるように、皆さんの人生に聖霊の力を受けるとき、大胆に語ることができるようになります。私たちは神様の火を心に抱かなければなりません。もし聖霊の力が入ってきたら、誰が止めようとしても、皆さんは語り続けることになります。どこに行っても語り続ける勇気をもっていただきたいと思います」と述べた。

 その上でコーリー氏は、「世俗の人々は、自分の言いたい事を言っています。呪いの言葉を好き勝手に言いふらしています。それに対して私たちクリスチャンが恐れてイエス様についていつも口を閉ざしているような姿はないでしょうか。私たちもイエス・キリストについて語る権利があります」と指摘した。

~個人伝道で成長したベツレヘムの教会~

 最後にコーリー氏は自身の教会の成長がどのようにして生じたかについて証しした。コーリー氏が35年前にベツレヘムで教会の牧会を始めたとき、信徒たちが「福音を伝えるのは牧師の仕事である」と誤解していたという。そのとき、主がコーリー氏の心に触れられて、「もっと信徒たちに対して、小さいグループでも良いから福音を語るように」導くことを教えられたという。その時コーリー氏は「主のために誰でも仕事ができる。(教会の牧会は)私と私の妻だけの仕事ではない」という事を悟ったという。

 コーリー氏は教会の発展について、「牧師だけではなく、すべての神の子たちが、主のために働く責任を負っています。牧師がすべての仕事をすることは不可能であり、皆さんの助けや祈りが必要です。霊において共に立つことが必要です。私たちの教会では、(伝道の)困難に直面したその後で、少しずつ信徒たちが他の人々に宣教するというやり方を覚え、教会が大きな成長をすることができるようになり、信徒数が何倍にもなっていきました。一人一人の信徒が責任を持って主の働きをするようになってくれたからです。神の子たち一人一人が、主の働きをする責任をもっています。日本においても、世界のどこでも宣教は難しいです。主に助けを求め、聖霊が皆さんに対して語っていることを聞いて、信じて従ってください。それ以外にはイエス様と共に喜ぶ道はありません」と伝えた。

 聖書研究会牧師でシオンとの架け橋顧問の村岡丈夫氏は、「誰がいのちの息を吹きいれたのでしょうか?神様がアダムにいのちの息を吹き入れました。自分のいのちではなく、『生ける神』が皆さんのいのちを与えられたのです。このことをはっきりとコーリー先生を通して今一度教えられました。自分の命だと考えたら、さばきに遭います。私たちはありがたいことに、復活という新しい創造が既に成就している時代に生まれて来ました。これを福音と言わずして何ということができるでしょうか。その意識をもっともってほしいと思います。『私が生きている』のではなく、『キリストが私のうちに生きている(ガラテヤ2・20)』という生き方。自分のいのちであるとは間違っても思ってはいけません」と感想を述べた。

 コーリー氏の講演は「聖書研究会」が運営する超教派ミニストリーである「シオンとの架け橋(代表:石井田直二氏)」が主催した。ローマ書9章2~3節で、使徒パウロが「私の同胞、肉による同国人(ユダヤ人)のために、この私がキリストから引き離されて、のろわれた者となることさえ願いたいのです」と語っているが、この使徒パウロの心の底からの願いが、現代において実現しようとしており、イスラエル、そして世界中で多くのユダヤ人たちが、イエスをキリストとして受け入れ始めている時代にあって、同ミニストリーでは、キリストの再臨と、日本そして全世界のリバイバルが起ころうとしている時代に召されたクリスチャンとしての働きとして、日本のイスラエルを愛する人々とイスラエルを結ぶ架け橋となる活動を行っている。

前ページはこちら

  • ツイート

関連記事

  • クリスマス行進中に刺殺事件 イスラエル

  • イランの核開発問題-武力行使も視野に

  • 基本に立ち返る-21世紀の内村再臨運動へ(2)

  • 契約は必ず成される 東京オープンハイナイト

  • ホセア、アモスのメッセージとカナンの宗教

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.