Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

「キリストの証し人として」HCJB尾崎一夫師

2006年8月24日15時36分
  • ツイート
印刷
尾崎一夫宣教師=23日、都内で+

 1964からおよそ40年間、南米エクアドルHCJB放送局からの短波ラジオ放送「アンデスの声」を通じて、日本の多くの若者やブラジルの日本人移住者の心に、福音とふるさとの香りを届けた尾崎一夫師。今年6月3日から、新しく同局オーストラリア送信所より放送を開始し、8月19日の日本事務所開設(東京・淀橋教会内)にあわせて一時帰国した同師に、メディア伝道の精神について聞いた。


 召命をうけ、1963年に電波宣教師として南米エクアドルへと旅立った尾崎師だが、はじめはあまり乗り気ではなかった。当時は日本からの海外宣教師の派遣などまだあまり例がなく、教会からのサポートも十分に受けられないし、現地の状況もよく分からない。無意識のうちに、神の召命に背を向けていた。


 しかし、神の御手は、そんな尾崎師の手をしっかりとつかんでいた。ある日、教会の日曜学校でのこと。子どもたちを前に開いた聖書の箇所は、ヨナ書であった。


 「ニネベという町に行きなさい」と神からの召命を受けたヨナだったが、彼はそれに背いて別の町へ向かおうとする。しかし、神の御手にしっかりと捕らえられていたヨナは、神の導きによって最後は悔い改め、ニネベで主の御言葉を大胆に伝えた。


 子どもたちにこの話を教えながら、自分がヨナであることを誰よりも悟った尾崎師は、その後も様々な主の導きによって、再びすべてを主に捧げようと決心。自らエクアドルへ行くことを申し出た。


 1963年6月、信仰を持って日本から飛び立ったはいいものの、教会からのサポートは必要額のたった3分の一しか集まらなかった。経由先のアメリカで6ヶ月間、これといったコンタクトも取れず、あすの宿もわからないまま、ただひたすら主を見上げる日々が続いた。


 それでも少しずつだが道がひらけ、支援教会から必要なサポートを受けることができた。派遣先のエクアドルに到着したのは、1964年1月5日のことだった。


 念願の現地到着の喜びもつかの間、現地のスペイン語教師を相手に現地語の特訓が始まった。毎日テキストや宿題と格闘しながら3ヶ月、やっと会話ができるようになり、局長からの許可が下りた。こうして1964年5月1日午後5時ちょうど、待望の南米向け日本語放送が始まった。


 当初は、太平洋放送協会(PBA)から届く日本語テープを流し、リスナーから届く便りにただ応対すればいいと考えていた。しかし、放送予定日が近づいても尾崎師のもとにはテープが届かない。当時、アンデスの山奥にある放送局には、日本からの荷物は思うように届かなかった。


 日本でPBAのスタジオ雑務の経験はあるものの、番組を企画し、自らがそれを担当するのは初めてのこと。尾崎師に緊張が走った。


 急きょ企画書を作成し、本番へ。緊張の30分。スタジオの赤ランプが消え、放送が終了すると、プロデューサーからはがっちりとOKのサイン。「ふるさとの香りとこころの糧を届ける」南米エクアドル発の日本語放送はこうしてスタートした。


 放送が始まった頃、政情不安の状態にあったブラジルでは、国内での日本語放送に禁止令が出されていた。そのとき、アンデスの峰を越えてくる強力な電波が、 国外から聞こえてくる日本語放送を探していた現地の日本人の短波ラジオにちょうど飛び込んできた。


 うわさがうわさを呼び、リスナーからの便りは回を重ねるごとに倍増。33、66、99。「神様が覚えやすい数字でリスナーを増やしてくださった」と尾崎師は嬉しそうに当時を振り返った。


 リスナーからの受信レポートはすぐさま100通を超えた。日本向けの放送が翌年から始まると、日本ではおりしも空前の短波ブーム。ここでも神の御手は確かに動いた。


 中高生を中心にBCL(ブロード・キャスティング・リスナー:海外放送受信視聴者)は全国に広がり、77年の帰国時に尾崎師は、1000人の中学生らを前に講演。その中から実際に献身し、牧師となったリスナーもいる。教会へ行っている、洗礼を受けた、このような知らせをリスナーから聞くのが「嬉しい」と尾崎師は語る。


 尾崎師は、自分の番組を「ミッショナリー・ラジオ」と呼んでいる。ノンクリスチャンにいきなり聖書の御言葉を伝えても、すぐに背を向けてしまう。たとえ聖書を知らない人でも何の抵抗も感じず、しかも興味を持って聞けるようにと配慮した。


 教会からは「福音をなぜ直接語らないか」「世俗的だ」という批判もある。しかし、尾崎師は、リスナーとの交流を大切にし、その中で「キリストの証し人」となりたい、と願う。数々の試練を乗り越え、主によって信仰を鍛えられた尾崎師の言葉には重みがある。


 「人の心は水のようなもの。つかもうとしたら逃げていく。両手を合わせてそうっと、下から救う」「人の心を大事にしてあげなければいけない」


 「言いたいことを言う前に、相手の話しを耳で聞いてあげる。耳で聞いて目でよく見て、話すときは話すべきことを話す」


 待つことには忍耐が必要だ。「確かに時間はかかる」「私がどういう人間で、何を願っているのかを常に話しておけば、彼らはそれに答えてくれる」「実際の交わりの中で感じ取ってもらえる」言葉の端々から、伝道に対する情熱が伝わってくる。救霊に対する思いが尾崎師の中にあふれていた。


 「ラジオは、相手の心の耳に直接届く」「心に残るメディア」だと尾崎師は確信する。日本滞在中は、日本のリスナーや支援教会を直接訪問し、番組作成のために全国を走り回る。年内にはインターネット放送も本格的に始める予定だ。人と神の和解のために「教会の外で」働く、尾崎師の伝道活動に今後も注目が集まる。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.