Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

「青年よ、大志をいだけ!キリストにあって!」 淀橋サマクル3日目

2006年8月2日10時39分
  • ツイート
印刷
淀橋教会内の特設野外会場で説教する峯野龍弘師=1日、淀橋教会で+
+

 東京・新宿区にある淀橋教会(峯野龍弘牧師)の夏の大伝道集会「サマー・イブニング・クルセード」が1日、3日目を迎えた。同教会主管牧師、峯野龍弘師が「絶望の中からの大願成就」と題して力強く聖書の御言葉を伝えた。同集会では連夜、洗礼決心者が次々と起こされている。110人が参加し、これで3日間の参加者数は延べ約350人となった。


 聖書のメッセージの前には、ウェスレアン・ホーリネス神学院(黒木安信院長、東京・台東区)に通う山本桂子神学生が、自身が信仰を持つようになるまでの神の導きと、与えられた大きな恵みを証し。まさに、今集会の全体テーマである「神の愛による人生の新創造」にふさわしい、キリストによって新しく変えられた人生のすばらしさを語った。


 当時まだ信仰がなかった山本さんは、家庭が崩壊するという、まさに人生の逆境に遭遇。ただ絶望し、やることなすこと、すべてがうまくいかなくなっていた。そんな中、大学で乗馬をしていた山本さんに更なる試練が襲い掛かった。なんと、乗馬中に頭から転落。脳内出血で生死をさまよった。


 クリスチャンである母は以前、家庭が崩壊し、実家に帰っていた山本さんを礼拝に参加させていた。そのときに与えられていた聖書の御言葉が、まさに人生の危機を迎えた山本さんの心を動かしていた。後遺症で体が動かなくなった山本さんは、以前の神に不従順であった姿、信仰がなかった姿を深く悔い改めた。そして、もし全快できれば、残りの人生をすべて神にささげることを決心した。


 山本さんはその後奇跡的に回復。現在は、淀橋教会のオルガニスト、また神学生として、以前とはまったく異なる、新しい人生を送っている。「イエスに任せ、人生を回復した恵み」を会衆の前で大胆に証しする山本さんの顔には、キリストにある新しい人生の喜びにあふれた、満面の笑みがこぼれていた。


 証しの後、峯野師は、ルカによる福音書5章17〜26節から、「主イエスの救いと抜本的癒し」と題して説教した。


 札幌農学校に赴任したウィリアム・スミス・クラークは、周囲の反対を押し切り、これからの日本の未来を担う若者に聖書を配布し、キリストの精神を教えた。同学校一期生との別れの際に彼が発した言葉「Boys Be Ambitious(青年よ、大志をいだけ)」はよく知られている。


 峯野師は、「『キリストにある』大志は必ず成就する」と語り、「キリストにある」ことの意味を説いた。


 「キリストにあって」人生を送るとは、聖書の御言葉の真理に適った道に従い、人生を常にそれに合わせて軌道修正していくことである。「キリストの生き様に学びながら、『私の人生はこの道に適っているのか』といつも点検すること」が大切であると語った。


 自己中心の生き方、欲望や保身から出たことをやめ、他者の祝福のために仕える「互いに愛し合う」人生を送る人がいれば、「愛」そのものである神は、その人の人生に深く介入し、不可能を可能にしてくださる。どんな逆境の中にあっても、すでに聖書66巻の中に明らかに示されている神の言葉を信じて受け入れ、悔い改めるなら、その逆境を克服する、不可能を可能にする力が注がれると説いた。


 本文で、夜通し漁をしても何も取れなかった海に、網を降ろすよう主イエスに命じられた弟子ペテロは、「お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と語り、自分の考えを捨てて、ただ主の御言葉に従順した。自分の考えや知恵ではどうしてもできないが、ペテロが「イエスの御言葉に学ぼうと、神を求める心」が生じたとき、不可能が可能になった。それまで何も収穫がなかったペテロの網には、 網が破れそうになるほどにおびただしい魚がかかった。


 「みなさんは、これまでキリストにあって歩まれましたか?」「やってみてください!」と会衆に信仰の決心を迫った。


 説教者の呼びかけに、10数人の決心者は席から立ち上がり、前に出てともに祈った。集会後もカウンセラーが一人ひとりに付き添い、信仰の決心がより確かなものとなるよう彼らを導いた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.