Skip to main content
2025年9月8日08時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

聖書を求める声なき声 新生宣教団

2006年6月24日09時21分
  • ツイート
印刷

 「公安局の者だ。神を信じ、説教をするというあなたの行為は法に反している。今からこの場所を捜索して逮捕する」


 1954年の創立以来、世界中の国々に聖書を送り届けているキリスト教超教派宣教団体「新生宣教団」(ロアルド・リーダル総支配人)は、宣教機関誌「ミッション」(季刊)を通して中国や北朝鮮、ケニアなどの海外宣教のいまを日本に伝えている。


 中国政府は宗教に対し、対外的にはいかにも好意的な態度を見せている。海外からの観光客やビジネスマンが宿泊するホテルに置かれたある英文の雑誌には、「中国では宗教的な活動が日常的に行われ、信教の自由がある国のひとつです」と、国内で信教の自由が保障されていることを伝える記事が掲載されている。また政府公認の聖書印刷所「アミティ」によって聖書は中国でも印刷されており、今では聖書が「国内のどこでも手に入る」と言われている。


 しかし、現地で活動するある宣教師はこう話す。「中国には約一億人のクリスチャンがいるのではないかと言われているが、そのうちのおよそ5000万人は自分の聖書を持っていない」中国では今現在も、キリスト教に対する激しい弾圧が続いている。


 国内では、聖書を求める声が後を絶たない。現地教会のあるひとつの群れのリーダーは、「偶数月に4ヶ所の家の教会に、聖書を500キロ分ずつ届けていただきたい」と懇願。500キロ分の聖書、それは薄型の旧新約聖書の場合1,515冊にも相当する。


 中国では日本人の想像を超えた主の御業が起こっている。現地教会のある牧師は、「私たちの教会で、先月は2000人がキリストを救い主として受け入れました」「年間5万冊から10万冊の聖書をすぐに使い切ってしまうでしょう」と現地のリバイバルについて証言し、聖書が今いかに不足しているかを訴えた。


 また、教会に聖書が不足していることで起こる深刻な問題も報告されている。中国では現在、「東方閃電」と呼ばれる特異な異端グループが現地の教会を脅かしている。彼らはイエス・キリストはすでに再臨し、現在はある女性の姿になって中国のどこかに住んでいると教えている。聖書を持ち、御言葉に慣れ親しんでいる者からすれば到底信じがたい教えだが、中国のクリスチャンたちの中にはそれをそのまま信じてしまう人が後を絶たない。


 一切の原因は、中国のクリスチャンが聖書を持っていないことにある。たとえあるとしても、数が極めて限られているために全員が聖書を持つことができないでいる。現地のある伝道師は、しきりに訴える。「中国にもっと聖書を届けてほしい。唯一クリスチャンの信仰を成長させるのは御言葉です。御言葉を知らなければ、神の教える真理と、そうでないものの違いを見極めることができません」


 23年間もの、あまりにも長く苦しい獄中生活を強いられるという厳しい迫害を経験しながらも、今もなお福音を伝えるある現地の牧師は、中国の深刻な現状について次のように話した。


 「中国のために祈ってください。当局は教会を管理し、みことばから様々な教えを排除しようとしています。今、『ローマ人への手紙』を聖書から削除しようという動きがあります。そして、当局の管理下にある教会の多くでは、十字架や復活を語らず、恵みによる救いではなく、行いによる救いを教えているところもあります。国内には公認の印刷工場が6ヶ所あり、実際聖書が印刷されていますが、数に制限があります。そして仕上がった聖書は、当局公認の場所でしか購入できません。家の教会のように、当局に従わない者に聖書は渡りません。それでも都市では以前より聖書を手に入れられるようになりましたが、地方では聖書を手に入れることがとても困難です。まだ中国の状況は厳しいのです。お祈りください。聖書は必要です」


 新生宣教団では、彼らの切なる要望に応えるべく、年間500万冊の聖書、また1500万冊の福音文書を印刷している。


 総支配人のロアルド・リーダル氏は、「日本から中国へ御言葉を届けることができるとは、なんと言う恵みでしょうか。『目を上げて畑を見なさい。色づいて、刈り入れるばかりになっています』とヨハネ4章35節の御言葉にありますが、中国はまさにこのリバイバルが起こっている国です。何百人もの兄弟姉妹たちが、自分の聖書が持てるようになることを神様に日々祈り、待ち望んでいます」と訴えた。


 この聖書印刷の働きは、多くの人々の祈りと献金によって支えられている。新生宣教団・海外宣教部への献金は、郵便振込:NLL海外宣教部(00100−3−759926)、または銀行振込:新生宣教団海外宣教部(埼玉縣信用金庫・坂戸支店(普)6173008、三菱東京UFJ銀行新座志木支店(普)1837027)で受け付けている。また希望者には、ビデオ「中国宣教レポート」「燃える中国への幻」「ソビエト宣教レポート」「ロシア宣教レポート」、宣教機関誌『ミッション』(季刊)『ザ・ミッション』(年一回発行)も贈呈(無料)している。詳しい問い合わせは、海外宣教部(電話:049・296・0727、メール:[email protected])まで。


 新生宣教団ホームページ(http://www.nlljapan.com/)

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月7日):バングラデシュ ビハール族ナディムと聖書の出会い

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.