Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

世界の平和を願い、近江兄弟社学園にヴォーリズ平和礼拝堂が完成

2007年4月19日07時14分
  • ツイート
印刷
3月27日にヴォーリズ平和礼拝堂で行われた近江兄弟社学園本館の竣工式の様子。学生たちがメサイアコーラスを披露した=近江兄弟社学園提供+
+

 キリスト教精神に基づき、イエス・キリストを模範とする人間教育を目指す近江兄弟社学園(滋賀県八幡市)に、同学園の創始者であるウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏(1880−1964)の来日100周年を記念した「ヴォーリズ平和礼拝堂」が完成したことが18日、わかった。同礼拝堂は、近江兄弟社学園本館の改築に合わせて昨年から建築が進められていた。



 ヴォーリズ平和礼拝堂は、先月27日に竣工式が行われた同学園本館の5階に位置し、広さが約550平方メートルで半円状に550席(補助席を入れると750席)が設けられている。礼拝堂内には、ヴォーリズ氏の妻である一柳満喜子氏ゆかりのピアノが設置されたほか、ヴォーリズ氏ゆかりのハモンドオルガンも設置された。



 「キリスト者として、生涯にわたって世界平和を願ったヴォーリズ氏の意思を引き継ぎたい」との思いから建設された同礼拝堂は、今後は生徒たちの礼拝所として、また世界平和のために祈る場として用いられるという。礼拝堂の完成にあたり、同学園の道城献一牧師は「近江兄弟社学園には長年チャペルがありませんでしたが、今回100周年を迎えてやっと礼拝堂が与えられました。教職員も生徒たちも大変喜んでいます。また、地域の人たちも大変期待しています。世界平和を願ったヴォーリズ氏の思いを受け継ぎ、この場で数々の平和のメッセージが伝えられることを願います」と語った。



 来月19日には、仏教や神道、キリスト教など各宗教界から代表者を招き、地域、文化、宗教の壁を越えて世界平和のために祈る集いを、同礼拝堂にて初めて開催する予定だ。この集会は、「宗教は異なっていても、まず人間としての深い思いやりを持ち、相手と真摯に接すること」や「信仰の押し付けを避け、相手の主体性を尊重し、相手が『神の真理』に共鳴することを期待して接触し続けること」などを伝道の精神として掲げ、世界平和を願ったヴォーリズ氏の意向を汲んだもの。



 具体的には、比叡山延暦寺(大津市)や多賀大社(多賀町)、同志社大(京都市)などから約100人の指導者たちを招待するという。関係者によると、集会全体では600人規模になる予定。また、10月下旬にもゲストスピーカーを呼び、平和に関するメッセージを伝える講演会を行う計画がある。世界平和を願い、同学園では今後も年に数回のペースで講演会を行っていく方針だ。



 1900年代初頭に来日したヴォーリズ氏は、近江八幡の地で英語の教師をする傍ら聖書研究会を開き、YMCAを結成して日本の地に福音を宣べ伝えた。さらに、1910年には独立自給の「近江ミッション」を設立し、建築設計や医薬品の輸入・販売、ハモンドオルガンの輸入などを行って自活し、福音に基づくキリスト教的生活の実践を試みた。こうして、出版事業、医療事業、図書館の運営など数々の社会事業が展開されるようになり、その後生まれたのが近江兄弟社だ。近江兄弟社は、皮膚薬として有名なメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた企業として知られている。そのメンソレータムの輸入・販売業務を最初に行ったのがヴォーリズ氏だった。



 一方、建築家としての才能があったヴォーリズ氏は、建築・設計事業にも多く携わった。今回ヴォーリズ平和礼拝堂の設計を担当したのは一粒社ヴォーリズ建築事務所。同建築事務所はヴォーリズ氏によって設立され、同氏の願いと思いを継承した設計・建築活動を行っている。同建築事務所が設計した代表的な作品には、大丸大阪心斎橋店(大阪、1922年)やフェリス女学院中学校・高等学校1号館(横浜、2002年)、日本基督教団聖ヶ丘教会(東京、2004年)などがあり、学校等の教育機関から教会、企業、介護施設まで多岐にわたっている。



 「このような事業の全ては収益を目的としたものではなく、『様々な職業を通じて、人間生活の基準となるようなキリスト的生活を徹底的に実践すること』を目指した彼の伝道そのものだった」と関係者は証ししている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.