Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英キリスト団体、世界銀行・IMF非難

2006年7月8日16時07分
  • ツイート
印刷

 英キリスト教団体クリスチャンエイドは世界銀行、国際通貨基金(IMF)が貧しい人々に悪影響を与える政策ばかり追い求めていることを非難し、英国政府に対してこれら2機関に資金提供するのを停止するように促している。


 クリスチャンエイドによる報告はこれら国際金融機関が最貧国の発展のチャンスを阻害する条件付資金融資・債務帳消し条件を課す政策を懲りずに続行させていることをはっきりと説明している。
 
 クリスチャンエイドの資金援助分析家アンナ・トーマス氏は、「IMFと世界銀行は反貧困政策に固執しています。ですから英国はこれらの機関への資金援助を停止するべきです。今資金援助の全体的な構造が変化してきているにもかかわらず、そのような中においても世界銀行とIMFは最貧国で貧困を和らげるのに本当に必要な対策から逸脱した道を歩んでいます。これら機関による終わりのない最貧国に対する民営化、自由化を行うという方針ではただ単に古い体質を抱えたままの頑なな富裕層に有益な道を広げるだけです。英国はこのような政策は時代遅れであるということを主張する強いシグナルを国際金融機関へと発信しなければなりません」と述べた。


 この問題に関して、クリスチャンエイドでは英国政府が世界銀行とIMFに資金を提供するのを止めさせるための運動"The Beat Goes on Campaign”を8日から行う予定である。
 
 昨年、トニー・ブレア首相はクリスチャンエイドによる数年にも及ぶ運動に答えて英国政府は最貧国への発展を妨げるような資金融資条件を課さないことを約束した。


 クリスチャンエイドの最新の報告によると、「世界銀行とIMFの憂慮すべき政策続行に対する穏やかなプレッシャーを加える時期はもう過ぎ去った。今はトニー・ブレア首相が4億5千万ポンド(900億円、英国対外援助予算の9%)をIMFと世界銀行に支援するのを差し控えるべき時にさしかかっている。ノルウェーはすでにこれら機関への資金提供方針を変更することを宣言している」という。


 今回のクリスチャンエイドによる報告書では、以下のような世界銀行やIMFの政策が貧困を削減するよりもむしろ悪化させている多くの例が挙げられていた。
 
 ハイチでは、IMFがハイチ政府に対し砂糖に対する関税率を50%から3%への削減を要求したことで影響を受け、地元砂糖工場が閉鎖されたことで8万5千人もの農民、労働者らが打撃を受けている。最貧国からの安い輸入品が溢れ、地元の生産高は50%ほども削減された。


 モザンビークでは、世界銀行からの資金融資条件として銀行の民営化が行われたために地方の半数以上の銀行が閉鎖に追いやられたという。 そのために地方の農民らは現在財産を家の絨毯の下や地中に埋めるなどして貯蓄しなければならない状況にあるという。中小企業やインフォーマルセクターに資金を貸与することが最貧国民間セクターの開発のバックボーンとなるが、民営化を行うことで地方の農村への融資がこの5年間で25%削減に追いやられたという。


 ボリヴィアでは、コチャバンバ市における水道料金の値上げに反対する抗議運動のため一人が死亡し、100人が負傷したという。コチャバンバ市では世界銀行が政府に対し、市の上下水道施設を民営化するように要請したために、水道料金が3倍に跳ね上がったという。このことで貧困層の家庭では収入の4分の1を水道代にまわさなければならなくなった。このことによる社会的動揺から、政府は世界銀行との契約を取り消し、再び上下水道サービスを国営化させた。


 アンナ・トーマス氏は、「英国内の納税者はそれぞれ年間15ポンド(3000円)をIMFと世界銀行に支払っています。このようなお金が発展途上国の民営化をそれら諸国の準備が整っていないうちに促すことに繋がるわけです。英国政府はこのような政策には同意しないと発表しました。それならば今が英国民の国税をそのような政府の方針に合うように使用し、IMFや世界銀行から資金援助の手を引くときです」と述べた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.