Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

「宴会礼拝」最終回、そして新たな始まり 大和カルバリー

2007年4月18日07時52分
  • ツイート
印刷
「一人の人が神さまの前に導かれるとき、宴会が始まります」と倉知契副牧師が語り終えると、スクリーンに「宴会開始」のメッセージが映し出された=15日、大和カルバリーチャペルで+
+

 「1つだけ知っておいてください。宴会はこれから始まります」――



 大和カルバリーチャペル(神奈川県大和市)の日曜午後4時、礼拝堂の扉を開くと、主が整えてくださった宴会の席が用意されている。誰もが荷物を下ろし、くつろぎ、自然とあふれる賛美が満ちてくる空間、それが「宴会礼拝」だ。



 倉知契副牧師がプロデュースするこの礼拝の特徴は、なんと言っても飾らないスタイルであろう。毎週趣向を凝らした演出で、歌あり、劇あり、漫才ありと、主による喜びをさまざまな形で表現し、招かれた多くの人々に平安と希望を伝える。



 ――この「宴会礼拝」が15日、最終回を迎えた。



 宴会礼拝の開催は05年1月9日より今日までで116回を数える。倉知師は「神さまが毎週毎週、立たせてくださった」と企画に奔走してきた2年3ヶ月を振り返り、これまでの宴会礼拝をダイジェストで放送。「すべての栄光を神さまに」と拍手を捧げた。



 「一人の人が神さまの前に導かれるとき、宴会が始まります」と宴会礼拝最後のメッセージにルカ15:11〜24を引用。放蕩息子の帰還の物語を伝え、走りよって下さる神さまが息子を思う姿を、情感あふれるメッセージで表現した。



 ゴスペル、爆笑漫才、人間劇場などの名物企画も生まれ、多くのゲストとサポートしてくれたスタッフ、参加したみなが共に作り上げてきた「宴会礼拝」。



 「あっという間でしたね」と感慨深げに語る倉知師は、もうすでに次なるビジョンに目を向けている。



 最後であるはずのこの日、礼拝終了後のスクリーンに映し出されていた言葉――



『「宴会開始」――皆様、主が祝宴を用意して待っています。』



 そして29日より、新たな祝宴、「青年礼拝」がスタートする。



 毎週日曜日の午後2時から始まる「青年礼拝」は「 J.PLUS 」と銘打ち、30分の賛美と20分のメッセージというコンパクトにまとめたシャープな内容。初めて来る者も参加しやすい。世界を変えるという「次世代サウンド」が特徴で、現在4人のバンド構成、縦のりの飛び跳ねるようなスタイルでライブ感覚の賛美を行う計画だ。



 礼拝後は中高生、大学生、社会人に分かれて説教の検証を行い聖書を勉ぶ。スモールグループの形成や弟子訓練など、日本人が聖書に根ざした生活を送るために必要なものを具体化していく。メッセージは分かりやすいものと、伝統的なオーソドックススタイルのものを予定している。



 倉知師は「次世代のサウンドというのは、神さまのサウンドを期待しています。それは楽器を奏でるということだけではなくて、福音を叫ぶことかも知れない。神さまによって名前を呼ばれて音を奏でると、この世の人は振り返る。救われていない人たちのための集会。若者だけで一杯になるように願っています」と神のサウンドによる働きかけが日本の地に満ちることを期待した。



 03年9月、大和カルバリーチャペルの出張教会として開かれた東京プロテスタント教会(東京初台)。ここで大川従道牧師(大和カルバリーチャペル主任牧師)はじめ、倉知啓副牧師らが470日間の連続礼拝を行ってきた。



 洗礼者35人、礼拝参加者150人を生んだ東京プロテスタント教会は04年12月に終了。その後メンバーは大和カルバリーチャペルに合流し、新しい形の伝道集会を行うことになった。箴言15:15「悩んでいる者の日々はことごとくつらく、心の楽しい人は常に宴会をもつ。」という聖句から、大川師がこれを「宴会礼拝」と命名した。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.