Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

仕事の質を向上せよ ビル・ウィルソン師が語る変化のための基礎 パート2

2007年4月13日07時51分
  • ツイート
印刷

 10日、11日の2日間にわたり、東京・永田町の星陵会館で「ビル・ウィルソン東京大会2007―逆境をはね返す大成功の法則―」が開催され、会場の収容定員人数を上回る400人以上が参加した。同大会でウィルソン師が伝えたメッセージのテーマは「変化(トランスフォーメーション)するための土台を整える」。ウィルソン師は大会中に「変化」するための4つの基礎について説き明かした。大会1日目の午後2時から行われた第2セミナーで同師は、「新しいリーダーシップ(指導力)」と「仕事の質の向上」について聖書の聖句と実体験を例に挙げながら解説した。



 「変化」するための基礎として、ウィルソン師は2番目に「仕事の質の向上」を挙げた。私たちはどんなモチベーションをもって仕事(奉仕)をしているのか、その奉仕の意味と動機をはっきりさせなければならない。ウィルソン師はこのことを説明するために、ヨハネによる福音書21章15〜17節のみことばを取り上げた。



 ヨハネによる福音書21章15〜17節には、復活したイエスと弟子ペテロが問答を交わしている場面が描かれている。イエスが「あなたはわたしを愛しますか」とペテロに問いかけたことに対し、「主よ。私があなたを愛することはあなたがご存じです」とペテロが返答している。同じような問答が3回繰り返されているため、多くの人は「イエスが同じことを質問している」と考えがちだが、ウィルソン師は「そうではない」と意見を述べた。



 15節から17節をみると、イエスがペテロに対して「わたしの羊を飼いなさい」と同じように答えている。しかし英語の聖書で見てみると、1回目は「lambs(子羊)」、2回目と3回目は「sheep(羊)」となっている。つまり、まずは子ども(12歳以下)を育てること、そして次にティーンエージャー(13歳から19歳)を世話すること、そして最後は大人たち(20歳以上)を牧会することを示しているとウィルソン師は説いた。同師によると、このように段階的に奉仕の質とレベルを高めていく必要があるという。



 1段階目は子ども達の養育だ。その際には子ども達の可能性を伸ばすことができるように指導しなければならない。福音の真理が子ども達に根付くように、うまく伝わるように努力する必要があるとウィルソン師は語った。



 2段階目はティーンエージャーたちの教育だ。その際に気をつけなければならないのは「ティーンエージャーたちを過渡に世話してはいけない」ということだ。子ども達を牧会する際はこまめに指導する必要がある。しかし、13歳以上のティーンエージャーたちを過保護にするのはかえって逆効果になるという。「彼らを尊敬しながらうまく導かなければならない」とウィルソン師は説いた。



 そして3段階目は大人たちの牧会だ。「大人を牧会するときは、彼らにできるだけ多くの奉仕のチャンスを与え、福音を伝えることが大切」とウィルソン師は語った。



 なぜ、それぞれの段階にあわせて牧会の質を高めなければならないのか。ウィルソン師はひとつの実例として、アメリカの教会で子ども達やティーンエージャーたちを伝道しようと呼びかけると、「私たちは子ども達の救いのためには召されていません」と言って奉仕を拒む教会があることを挙げた。



 「しかし、イエスは子ども達、ティーンエージャーたちも救おうとされたのです。『もしわたしを愛するならわたしの羊を飼いなさい』と主が言われたように、子ども達を救う働きを止めてはいけません」とウィルソン師は語った。



 ウィルソン師の講演を聞いた主婦のひとりは、「ウィルソン先生の講演を聞いて励まされました。私には19歳の息子がいますが、いま息子は自分が生まれたことに後悔し、家に引きこもってしまっています。先生が子どもたちのために祈り彼らの救いのために頑張っているように、私も息子のために祈り、何が出来るかを考えて行動に移したいと思いました」と感想を語った。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.