Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

ノアの大洪水を大研究 クリエーション・リサーチ春のセミナー開催

2007年4月5日07時35分
  • ツイート
印刷
講演する奥山実師=3月31日、お茶の水クリスチャンセンター(OCC)8Fホールで+
+
+

 聖書に記されている6日間の天地創造をそのまま信じるに値することとし、聖書が非科学的ではないことをわかりやすく伝えることで信仰者や求道者を励まし、聖書信仰への確信を与える手助けを目的として活動する創造論伝道団体クリエーション・リサーチ・ジャパン(以下CRJ)は31日、お茶の水クリスチャンセンター(OCC)8Fホールにて、「ノアの大洪水から学ぶ」をテーマに春の一日セミナー2007を開催した。クリスチャン・ノンクリスチャン問わず、創造論を学びたいと願う170人以上が参加。CRJ理事の奥山実師(宣教師訓練センター所長) が「クリスチャンはなぜ創造論を知る必要があるのか」という題目でオープニングメッセージを伝え、セミナーが開幕した。



 奥山師は、創造論を知る必要性について認識するためには「まず救われなければならない。救われてから段々聖書的になり、聖書がわかるようになる」「聖書が全部わかった後にクリスチャンになるわけではない。ただイエスを信じるならばクリスチャンになることができ、あなたは救われる」と述べ、イエスを主として受け入れることが第一に優先されるべきであると説いた。



 しかし、聖書を深く知ろうとする過程において必ずぶつかる問題が創世記1章に記されている「6日間の天地創造」だ。なぜなら、この「創造論」が学校教育過程において一般に教えられている「進化論」とぶつかるからだ。「学校で一生懸命勉強した人ほど乗り越えることが大変なのが進化論の問題」と奥山師は語った。実際に、進化論を信じるために創造論を廃棄し、聖書の記述を受け入れることができず神の存在を否定する者は世界に少なくないという。



 ダーウィンが唱えた進化論を推奨しようとするのは生物学者だと思われがちだが、「実際は社会学者たちが進化論を自分たちの基礎理念として利用し、推奨したのです」と奥山師は語った。奥山師によると社会学者たちは進化論を社会学に適応させ、「人類が進化の過程を経たように社会も次第に進化してよくなっていく」と考えたという。奥山師はそのような社会学者たちの理論は「壮大なるだまし」であるとして強く批判した。



 では、進化論的な考えが主流になっている現代社会において神の創造を信じるクリスチャンたちはどのように立ち向かっていけばいいのか。奥山師は、「聖書は聖書で解釈するのが聖書解釈の原則です。 6日間の創造はそのまま受け入れるに値するものです。聖書解釈上は6日間の創造が正しいのです」と述べた。つまり、神のみことばをそのまま文字通り受け入れようとする「信仰」があらゆる疑問と戸惑いを払拭してくれるということだ。



 しかし問題は、神の存在は認めるが創造に関する聖書の記述を信じることが出来ない聖書学者や牧師たちが世界に数多く存在するということだ。「彼らはたくさん勉強しすぎたために『壮大なるだまし』に騙されてしまっている」と奥山師は語った。



 奥山師は「神の存在は認めるが、神による創造を認めることができなかった」人物として、ロシアの小説家で思想家のドストエフスキーを例にあげた。ドストエフスキーは、「なぜ神が造った天地万物に矛盾があるのか。なぜ戦争があり、なぜ破壊があり、なぜ自然災害があり、なぜ犯罪があり・・・」と神学者たちに疑問を投げかけたという。しかし奥山師によると、当時のロシアの神学者たちは誰も彼の質問に答えることができなかったという。



 奥山師はその理由について「誰も聖書を文字通り信じようとしなかったからです」と主張。さらに同師は創世記1章31節のみことばを取り出し、「この天地万物は神さまにとって『非常に良かった』ものだったのです。この地にはすばらしい調和がありました。自然災害も争いも死もありませんでした。しかし、アダムとエバの罪によりこの完全な世界に呪いが入ったのです。今私たちは、『神が造った天地』ではなく『呪いの入った天地』を見ているのです」と説明し、「だからこそクリスチャンは創造論をよく知らなければならない」と結論付けた。



 奥山師のオープニングメッセージの後には午前のセッションが行われ、CRJ理事の安藤和子氏と宮本武典氏が、ぞれぞれ「箱船に入った動物たち」、「箱船から出てきた動物たち」という題目で講義を行った。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.