Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

東日本大震災:日本にいまこそ刷新が必要

2011年4月4日20時48分
  • ツイート
印刷
このたびの震災にて被害を受けられました皆様に、心からの同情と挨拶を送ります。キリストの平安と慰めとが豊かにありますように。

 日本にとって、今回の震災は国難ともいえるほどの災害です。被災された方々は、いまなお多大な犠牲を強いられています。

 いまこのとき、私たちは何をなすべきでしょうか。政治、経済、文化、さらに宗教界においても、日本はここ10年、行き詰まっておりました。今回の大きな犠牲を無駄にしないためにも、また現状の閉塞感を破るためにも、よくよく考えるべきときです。

 私が不思議に思いますのは、こうした国難といえるほどの災害の中にある日本の国民に向かって、キリスト教界からの発信がないことです。また他の宗教からもありません。クリスチャンがただ自分たちのうちだけに主の恵みを留めているのは、誠に残念に思います。むしろ、主にある確かな希望は、被災された方々、この災害と闘っている方々、また世間から忘れ去られた方々にこそ必要であると考えます。

 こうしたときに、日本のキリスト教界を代表する方々が一つになって、日本に希望を与えるメッセージを発信すべきだと考えます。今回の震災の再建には、3年、5年、10年、あるいは15年の歳月が必要です。国家に確かな再建戦略が必要です。

 今回、多くの方々が心の傷を受けました。この傷は、生涯のトラウマになる恐れもありますし、それが原因で精神障害を起こす可能性も高いでしょう。こうした心のケアを、教会が長いスパンで引き受けていくべきではないでしょうか。また、被災された教会、クリスチャンたちに長期の援助が必要です。物質的な援助、魂の救い、これを個々の問題としないで、オールジャパンでチームを作ることを提案します。そうした戦略が必要です。

 教会は、具体的な援助の組織づくりと心のケアをする人材養成を急ぐべきです。短期決戦ではありません。長期です。また日本の教会は、教会礼拝中心主義の傾向が強く、教会が社会の必要に応えるということが少ないように思います。この際、思い切ってそうした発想を変え、出て行って、苦しんでいる方々の必要に応えるべきではないでしょうか。教派主義、教団主義、あるいは神学の相違を乗り越え、地域主義ともいえる新しい連帯組織をつくることを提唱します。その地域教会の相互扶助の組織です。

 現在、それぞれの地域で教師会が活動をしていますが、いま一つ連帯感という点においては難しい面があります。地域伝道の実態に即しているため、機能すれば伝道の前進に大いに役立つでしょう。しかし、問題は、参加する先生方が、それぞれの教派、教団の会議にあまりにも多くのエネルギーをそがれていることではないでしょうか。伝道の現場がなおざりにされているようにさえ感じます。

 同じ地域に伝道の重荷を与えられている教会同士が、お互いの必要を補い合うような教会の連帯です。日本の教会は、そうした発想が欠けていると思います。日本の教会の礼拝出席平均は30名程度と言われています。お店のドミナント戦略ではありませんが、特定地域を面で囲むような伝道戦略も考えられるのではないでしょうか。教会の使命は、何にもまして伝道です。

 これらの提案は、いまこのときだからという発想ではありません。私なりに長い間考え、感じてきたことであります。一言でいえば、すべての面においての刷新です。日本の政治、経済、文化、そしてキリスト教界も、長い間欧米に依存してきました。いまこのときに刷新されなければ、日本の再生もキリスト教界の前進もありません。これからの伝道は、過去の延長線上の発想では難しいでしょう。新たな発想、質的転換、刷新が必要です。

 愛は結びの帯として完全なものです。(コロサイ3・14)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.