Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

東日本巨大地震:教会が活躍しています

2011年3月24日13時14分
  • ツイート
印刷
 いわき市のグローバル・ミッション・チャペルが活躍しています。

 先週に次いで第2便が物資の運送をトラックとバンを用いて6名で行いました。グローバル・ミッション・チャペルには森牧師と教会員の他に、30名以上のボランティアが各地から集まり活動していましたが、その場は喜びと活気に満ち、みんな輝いていました。若い人々だけではなく、和歌山県と奈良県から60代の男性たちが滞在して参加しており、奈良から多量の野菜を運搬されていました。

 睡眠時間が限られている中で、森牧師や五十嵐コ―ディネーターが元気にリーダーシップを取っていましたが、この朝は森牧師を先頭に9名で2トン・トラック3台で物資が届けられない地域・南相馬市へ向かいました。

 小名浜市の聖テモテ聖公会教会も支援センターになっており、そこへも物資が運ばれました。越山牧師は不眠のために大変お疲れのように見えましたが、炊き出しを行っており、人々が群がりました。しかし、放射線のことも考慮せざるを得ないので、2時間以上は許可されないようでした。

 とにかく、いわき市では市のNPO法人も教会のリーダーシップに協力していて、教会とクリスチャンが世の光として輝いており、放射線を恐れず光を放っていました。避難所では、被災者の方々が涙を流して手を握り締めて感謝をしていました。いざとなったとき、クリスチャンはすばらしい!!!

 いわき市では県外退去された方はすでに退去していて、原発が悪化しなければ退去を希望している人はごく少ないようです。しかし、原発からの不安とストレスは大きく、晴天でしたが、通りには一人も出ておらず、特別な精神ケアが必要とされています。

 ホライズンの世田谷と町田には各地から物資が送られ、第3便は23日に出発しましたが、第4便は28日、第5便は29日に予定しています。物資及び献金を心から感謝致します。

必要物資(必要は変化しています。衣類は必要ではありません)

食糧・・・・保存食品、インスタント食品、缶詰、米、麺類など腐敗しないもの。

      野菜など炊き出しに使えるもの。

飲料・・・・ペットボトルの水やジュース。

薬品・・・・風邪薬、ばんそうこう、消毒、ハンドクリームなど。(薬品と記してください)

電気関係・・電池、携帯ラジオ、携帯用充電器、電気ポット(お湯を沸かせるもの)

消耗品・・・紙皿、紙カップ、割りばし、ラップ、ビニール。

その他・・・ドライシャンプー、ウェットテッィシュ、軍手、生理用品。

      清潔な下着(男女共に)、大人用おむつ

赤子用・・・おむつ、粉ミルク、離乳食。

燃料・・・・ガソリン、軽油、灯油

暖房器具・・石油ストーブ、カイロ

その他・・・トランプ、ウノなどのカードゲーム類、本、お手玉、編み物

※ 衣類は受け付けていません。

 物資の援助も去ることながら、避難所生活も2週間が経ち、精神的必要が求められています。生活必需品(食料など)に加えて、本やおもちゃなどを必要としていますし、現地に長期滞在して、被災者の方々のお話しを聞くような働きも求められています。また避難所に行って、音楽やダンスを披露することなども、大きな精神的助けになります。

 避難所では、まだ温かい食べ物をほとんど食べられない状況の方が多くいます。カップラーメン一杯でも喜ばれるという状況だそうです。電気ポットを早急に必要としています。

◇


 平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.