Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

マイケル・ハイアット氏・・・「指導者が陥る4つの誘惑」

2011年3月10日15時41分
  • ツイート
印刷
トーマス・ネルソンCEO マイケル・ハイアット氏+
 30年以上もの間、私はキリスト教指導者、執筆者、およびその他クリエイティブな仕事をされている方々と共に仕事をしてきました。その間「名声」を求めるがゆえの腐敗が生じていることを目にしてきました。名声を得るにつれて影響力が高くなっていきますが、それに乗じて襲いかかる誘惑をうまく対処できている人はあまり多くありません。

 人の上に立つ人、人から称賛を得る人は誇り高く、貪欲に、また他人に対して要求がきつくなりやすいです。実際そのような人々も見てきました。そして悲しいことに、名声を得るとともに、そのような傾向は人間としての人格を越えたカリスマという領域の範疇において理解されてしまうような傾向にあります。カリスマ性によって耐久力ある組織を築き上げることはできるかもしれませんが、そのような組織の維持は難しいです。

 私自身が著名な指導者たちと共に仕事をさせていただいた経験から言わせていただくと、彼らは以下に挙げる4つの誘惑と戦っているように見えました。

1.優先順位の誘惑

 弱い指導者は自分たちのことを最後に置いてしまいます。彼らはそのほうがよりスピリチュアルな行動ができると誤解しています。しかし自分たちのことを最後に置いてしまうことは、最終的に多くの指導者の性格を冷笑的にし、燃え尽きさせてしまいます。

 一方成功する指導者たちはその反対の誘惑に陥ります。彼らは自分たちを最優先に置きます。実際そのような指導者たちの一部は全くのナルシストであり、自分たちが宇宙の中心に存在する者たちであるとさえ思っている様です。しかし、私が思うに本当に強い指導者たちは神様を最優先に置き、自分たちを2番目に置きます。自分たち自身のことに関心を払えなければ、他者の必要に応じることができないことを彼らは知っています。


2.肩書きの誘惑

 弱い指導者たちは自分たちの肩書きのみによって自分たちがなにか特別なものとなったと確信してしまいます。そして喜びや感謝の感覚を忘れてしまいます。そして彼らに対する他人の称賛を信じるようになります。そして自分たちが特別な存在だからこそ特別な待遇を受けるに値するのだと思いこみます。

 一方成功する指導者たちはこのような誘惑に敏感になっており、つねにそのような誘惑に陥らないように精神的格闘を行っています。この様な誘惑は、最も油断しているときにこっそりと指導者たちに忍び寄ってくるものです。そのため彼らは自分たちの近くで働いてくれている人たちに感謝するためにより熱心に働き、彼らの役職は恩恵によるものであり、おそらく一時的なものであることを悟ろうとします。


3.憤慨の誘惑

 弱い指導者たちはちょっとしたことで攻撃的になります。非常に敏感になっており必要以上にありとあらゆる状況を先読みしています。彼ら自身の「映画」であるのだから、そこにドラマがなければならないと思いこみます。

 そしてあらゆる指導者は、現実に攻撃的にならざるを得ない状況に立たされることがあります。イエスキリストご自身が「つまずきは避けられない(マタイ18章7節)」と述べておられる通りです。そして私は神様が私たちをそのような攻撃的にならざるを得ない状況にあえて置かれることで、私たちを鍛えておられるのだと思っています。強い指導者たちはこのような状況に立たされた際にまともに憤慨せず大目に見る術を身につけています。そのような在り方が成熟した人格の在り方であると知っているからです(箴言19章11節)。

 
4.人気を得たいという誘惑

 私たちは名声や「個人のブランド」に高い評価が置かれる世界に暮らしています。最も大きい教会トップ100とか、急速に成長している教会トップ100など、どんなことでもランク付けする文化に馴染んでいます。しかし初代教会にそのようなランク付けが行われていたかどうかは疑問です。

 現実にイエスキリストの行いというのは、広報担当者にとっては悪夢のような行いではなかったでしょうか。イエスキリストは名声を得るのを避けました。人々の病を癒すなどの奇跡を起こしながらも、癒された人々には「このことは誰にも言わないように」と命じました(例 ルカ5章12節〜14節)。強い指導者たちは他人に手柄を与え、自身はスポットライトの影に身を隠すようにします。たとえ人から目に見えないところで労するとしても、彼らはむしろ自身が効率的に働けることを望むのです。

 最終的に言えることは「あなたが何のために祈っているのか注意せよ」ということです。リーダーシップというのは重荷でもあり恩恵で与えられたものでもあります。自分の立場に捉われ物惜しみせず、開放的な振る舞いをするのが最良の行いであるでしょう。ヨブ記1章21節に「主は与え、主は奪う」と書かれてあるとおりです。

(本コラムは米クリスチャンポストから翻訳しています)

トーマス・ネルソンCEO マイケル・ハイアット氏

 トーマス・ネルソンは世界最大のキリスト教書籍出版会社である。米国内では書籍出版貿易で第7位となっている。同氏のブログ(http://michaelhyatt.com)、指導者として必要な福音的思考法やウェブサイトによる効果的なビジネス法、出版業界に関するトレンドなどを紹介している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.