Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

メディアと信仰 クリスチャンの使命を果たそう

2007年1月31日12時41分
  • ツイート
印刷
+

 ローマ教皇ベネディクト16世が今月24日に「世界広報の日」のためのメッセージを世界に向けて発した。その中でローマ教皇は、性的・暴力的なシーンをあからさまに描写しがちなビデオゲームやアニメを「背徳的」であり「不快」であると非難した。



 「世界広報の日」とは、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、映画などのメディア媒体を用いた福音伝播のあり方について教会全体で考察する日。1967年から始まり、今回第41回目を迎える2007年の世界広報の日のテーマは「Children and the Media: A Challenge for Education(子供とメディア、教育のための挑戦)」となっている。ローマ教皇はメッセージの中で、子供たちの家庭教育におけるメディアの影響力とその役割について終始言及した。



 メディアの役割を一言で表現するならば、「情報を公に伝える」ということだろう。しかしメディアには両面性があることを忘れてはならない。メディアは有益で教化的な情報を伝え、われわれが必要としている知識と教養を供給してくれるが、時にメディアは有害で悪質な情報を伝え、われわれの良心と正しい判断力を汚しがちだ。そしてその悪質なメディアによって最も深刻な被害を受けているのが感受性豊かな子供たちである。ローマ教皇はメッセージの中で、悪質なメディアが子供たちの性格、態度、生活習慣の形成に悪影響を及ぼす可能性があることを危惧し、警告を発した。



 この「諸刃の剣」とも言えるメディアはわれわれクリスチャンにとって益となるのか、それとも害となるのか。結論を言えば、それは使い方によって益にもなるし害にもなる。



 クリスチャンとはイエス様も話されたように「子供」のような存在だ。子供のように純粋で聖(きよ)い心を持つことこそがクリスチャンの本来あるべき姿なのである。しかし今クリスチャンたちは神の国に入るための第一原則であるその心の聖(きよ)さと純粋さを簡単に失ってしまう社会の中に生きている。



 ポルノ映画、アダルトビデオ、アダルト雑誌、淫らな行いや暴力的なシーンを映し出したテレビ番組や映像がどれだけ子供たちの無垢な心を傷つけ、純粋さを汚し、その人格形成に悪影響を及ぼしているだろうか。最も恐ろしいことは、今日インターネットという近代メディア媒体を通してそのような悪質な映像や描写をいとも簡単に視聴することができるということだ。インターネットにアクセスさえすれば、年齢や性別に関わらず誰でも容易に性的・暴力的な映像を見ることができる。これでは親も防ぎようがないというわけだ。



 それは、われわれクリスチャンにとっても例外ではない。イエスは山上の垂訓の中で目で犯す罪について言及し、「だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。もし、右の目が、あなたをつまずかせるなら、えぐり出して、捨ててしまいなさい。からだの一部を失っても、からだ全体ゲヘナに投げ込まれるよりは、よいからです」と話して弟子たちを戒めた。それにも関わらず、われわれは、俗悪な映像を見ることによって自分の目を穢してしまうクリスチャンとなってはいないだろうか。そのような俗悪な映像を見るたびに自責の念に駆られて自虐的になり、真の信仰と敬虔な姿で生きることをあきらめてしまうクリスチャンも少なくない。今われわれクリスチャンは「俗悪なメディア」という名のサタンに完全に包囲されている状態なのだ。



 われわれクリスチャンはこのサタンの強力な誘惑に対してどのように対処していけばいいのか。いくら聖書が目で犯す罪について戒めていても、いくら牧師が教会で悪いものを見てはいけないと訴えかけても、結局自分の信仰を守るのは自分しかいない。アダムとエバは蛇の誘惑に惑わされ、善悪の知識の木を見て、手にとり、その実を食べてしまった。それが人間の堕落の始まりであったことを忘れてはならない。



 信仰を守るにはどうすればいいのか。簡単に言えば悪いものを見ずに良いものだけを見るように努めればいいのである。メディアは先ほども述べたように「諸刃の剣」のようなものだ。だから自分にとって有益な情報だけを吸収しようとすれば、それは信仰の成長を助けてくれるだけではなくサタンと戦うための強力な武器へと変わる。



 新聞やテレビが中心だった社会にインターネットが導入されて以来、われわれの信仰を揺るがすサタンの攻撃が激しくなったことは紛れもない事実である。しかし一方インターネットの普及によって福音伝播活動が全世界的に拡張され、われわれクリスチャンのイエス運動が公に明るみに出されるようになったこともまた確かな事実だ。



 だからこそ今われわれクリスチャンは目を覚まさなければならない。メディアを通して福音の良い知らせを積極的に述べ伝え、サタンとの戦いに勝たねばならないという使命がわれわれにはある。性的・暴力的な映像や描写の虜となり俗悪な世界に甘んじてしまった人々は、いま、愛の御言葉と福音の美しいメッセージを魂の底で求めている。あらゆるメディアをもって福音を述べ伝え、キリストの文化を育み、それをもって彼らの渇きを満たしてあげることが情報化社会という今日の時代に生きるクリスチャンの使命の一つである。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.