Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「30秒の祈りが世界を変える!」(23)・・・喜びに満たされる祈りを

2010年1月29日07時42分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

 人はだれでも危険や苦しみに出会った時、自然に「神様!」と手を合わせるようです。苦しい時の神頼みとも言えるでしょう。しかし、そのとき本当に聞いてくださる真の神を持っているかいないかで大きな違いが起こります。



 人間は神にいのちを与えられているので、どんな時でも神の栄光を表すために生かされています。



 イエス・キリストは、失望しないで祈りなさいと教えました。苦しい時の神頼みではなく、いつでも、どこでも絶えず祈り続けることを勧めています。祈りが呼吸に例えられる所以です。呼吸が止まれば人は死ぬように、祈りが止まれば信仰はストップします。



 現在世界で起こっている地震(特にハイチ大震災)のためにも、わずか30秒でも日本(世界)中のクリスチャンが祈ることが、世界に大きな変化を起こすことができるのです。



 最高の祈りは、何も心配や思い煩ったりしないで、どんなことにもどんなときにも心から「ありがとうございます」「感謝します」との気持ちでお願いすることです。心がこもらないままでクドクド祈るのは、今日を限りに止めにしたいものです。



 祈りをすることは神のご命令です。また、私たちが誘惑に負けないで、勝利に輝く天国の毎日をすごすためにも、祈りが必要です。絶えず祈り続けるためには、自らの決意や持続力と同時に、聖霊によって祈ることが秘訣です。



 聖霊は神のみこころの深みまでもご存知です。聖霊によって祈る時、心は深い平安に満たされ、絶え間なく注がれる神の愛を豊かに受け、願ったもの以上の霊的祝福を受け、祈りの座から立ち上がったときは、新しく力を受けて、走っても疲れず、歩いても弱らず、わしのように飛翔することができるのです。



 祈っているときクリスチャンは幸福です。天の父と語らう幸いは何にも勝る祝福の時です。神の子ですから、そこには自由があり、喜び平安感謝があふれます。涙するときも、その涙を真珠の輝きに変えてくださる愛と慰めの御手がいつも支えてくださるから、涙を拭って立ち上がることができます。



 結婚後12年目に長男が生まれました。父になって初めて、聖書の父なる神の心が実際的にも少し分かるようになりました。ことばをしゃべれなくても、子どもは父の膝に近づいてきます。バブバブ・・・・その時の嬉しさは言葉では表現できないほどです。私たちも神の喜びの御顔の前にいつも出ることができるから、恐れないで「アバ、父!」と御顔を仰ぎたいものです。



 もう少し大きくなると、片言のことばで語りかけてきます。そして自分がしてもらいたいことや必要なものを求めるようになります。危険なものやそのときに不必要なものは、説明して納得させて与えないようにもします。



 そのときは絶対とおもったのに、時間が経つと不要だったものも結構多く、結果的に祈りが答えられたことに気づき感謝する場合もあります。



 最近は2歳の孫が遊びに来ると、書斎部屋に黙って入ってきて、側で遊んでいるときがあります。声を掛けると自分がして欲しいことを求め、願いが聞かれると顔をキラキラ輝かせながら喜びいっぱいです。



 クリスチャンは時代がどのようであれ、敗惨の生活や喜びのない窮乏の生活に打ちのめされたまま過ごすことはありません。祈っている限り、神との関係が正常でさえあれば大丈夫です。祈れないとつぶやく前に、わずか30秒でも祈るとき、そのスタートが甘美な神との交わりになり、気がついたら時間の立つのも忘れて神と語らい祈り、世界が変えられていたこともあります。



 「あなたがたは今まで、何もわたしの名によって求めたことはありません。求めなさい。そうすれば受けるのです。それはあなたがたの喜びが満ち満ちたものとなるためです」(ヨハネの福音書16:24)



◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、エリムキリスト教会主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.