Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

ダヴィンチ・コード現象とキリスト教宣教の未来

2006年3月30日11時02分
  • ツイート
印刷

 最近、「ダヴィンチ・コード」という小説が世界的に話題になっている。日本でも既に500万部が売れたという。この小説はキリスト教をテーマとしながら、反キリスト教的な思想が露骨に現れていることから特に福音主義者らを中心に危惧する声が挙がっている。



 ダヴィンチ・コードを反駁する書籍(The Da Vinci Deception, Erwin Lutzer著)も出版されており、あるキリスト教団体では映画化されたダヴィンチ・コードの上演を禁止しようとする運動も起こっている。更にダヴィンチ・コードの虚構を暴くサイト(http://www.jesusdecoded.com)なども出現した。このようにキリスト教界で危機意識が高まっているにも関わらず、日本での対応はとても遅れているような気がする。少なくとも、これらの反論書やサイトを積極的に紹介、宣伝する動きがあって良いはずだ。



 ダヴィンチ・コードの問題は内容もさることながら、まだイエス・キリストについて何も知らない人がこの本に接し、誤ったキリスト教の知識を得てしまうところにある。例えば、キリストの子孫がヨーロッパの貴族になったという初代教会の霊知主義的な主張がなされており、このような「とんでも本」を本気で信じてしまう人々が必ず現れるだろう。最も良い方策としては、本当の真実を伝える情報を発信し、読者が客観的な立場から両方を見比べ正しい認識を持つようにすることであろう。



 ここで注目したいのは、一冊の本がキリスト教界に及ぼした影響力だ。まさに「ダヴィンチ・コード現象」とも言うべき社会現象になったと言っても過言ではない。このような現象は、世論がメディアに大きく依存し、その及ぼす影響力の速さと広さは近代社会の情報化と伴い急速に増大していることを端的に示している。「ダヴィンチ・コード」に限らず、ドラマや漫画などが社会現象になることは今や珍しくない。また最近はブログなどのインターネット媒体が人々の思想、考え方や流行を大きく支配している。



 これらのメディアは主に世俗的なエンターテナーの役割を果たし、キリスト教とは無関係か害となる情報も多い。しかし、逆にメディアを利用して味方にすれば宣教の強力な道具となる。実際にメディアへの投資は期待以上の成果を出しており、メディアを積極利用することが主な宣教形態になりつつある。例えば「パッション」や「ミッション」また「ベン・ハー」などのキリスト教映画は多くの観衆を感動させ、キリストのメッセージを伝えることに成功している。直接的ではないが、「ナルニア物語」、「マトリックス」、「ロード・オブ・ザ・リング」などの人気映画もキリスト教的なメッセージを多くの人々に伝えている。



 以前、本紙にこのダヴィンチ・コードを伝道に積極活用するという記事が紹介されたことがある。人々がその本に関心があるのは、キリスト教にそれだけ関心を持っているからだという。より積極的にキリストの愛を紹介し伝えられる、クリエイティブなメディア戦略が必要なのは自明だ。



肉的な快楽や眼の情欲を駆り立てる娯楽が洪水のように蔓延している世の中で、ノンクリスチャンの人々はクリスチャンが思う以上に、人々の霊を潤し、真の幸せを与える命の泉が湧き出ることを願っているのかもしれない。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.