Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

神はこころの貧しい者と共にいます

2005年12月12日12時16分
  • ツイート
印刷

 多くの人々は物質的な豊かさ、名誉と富のために働いて暮らす。しかし、クリスチャンが信仰生活の中で生きる糧とするものは「謙遜」である。謙遜とは、自分の能力を過信せず、神を前にして謙虚となることである。神の召命に対して「主よ、しかし」と言わず、「主よ、そのとおりです」と受け入れる心である。



「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。」(マタイ5:3)



 有名な山上の垂訓の一節である。ここで「心の貧しさ」について吟味したい。「心の貧しさ」というと、われわれは心の荒廃や感情の乏しさを連想するが、当時イエスの話されたとされるアラム語の「貧しい」には、「謙遜な」「柔和な」という意味がある。つまり、「心の貧しい者」とは、「へりくだり、神に寄り頼む者」と解釈される。



 神の前に立ってへりくだり、自分の罪と無力を素直に認めるとき、われわれの霊は平安と恵みに満たされる。主の慈愛がわれわれの罪と咎(とが)を覆い隠してくださるからである。われわれの存在の根拠は、主の赦しによって確かなものと補償されるのである。



 現代人の抱く不安は、物質的な乏しさよりも精神的な虚無感から来る。つまり物質は満たされるにもかかわらず、心は満たされない。そして、その虚無感の原因は「心の貧しさ」を忘れてしまったからである。



 社会の罪悪を病気に例えるなら、その病巣の根底には人間の傲慢がある。主を知らない人々は、偶像や占い、縁起やまじないを信じる一方で、神に頼ることのすばらしさを知らない。クリスチャンさえも、知らぬ間に主イエスから遠ざかり、自尊心や人間社会のしきたり、名誉といった偶像を心に据えていることが多々ある。人間が神から離れ傲慢になるとき、あらゆる罪悪が生まれる。(ローマ書1:28) 自分自身を神とし、自分の罪を認めず、良心を忘れ、やがて罪の悪循環が心の全体を蝕んでいく。



 神の愛を知る者は、知らない者たちに神の国の福音を伝えなければならない。神を知らず罪悪に溺れ苦しむ霊のために、神の愛を実践すべきだ。傲慢な心を捨てて貧しい心を取り戻し、聖書の言葉だけに従って福音を伝える伝道こそ、自身を犠牲にしてまで迫害者を愛し、愛を注ぎ尽くしたのが神のひとり子、イエス様だった。われわれは、自分の生涯を使ってこの愛を人々に示し、神のふところに案内していきたい。



 日本は非キリスト教国で、世界的にみても非宗教者数の多い国だという。ここでの宣教は、使徒パウロがたった一人でギリシャの巨大商業都市コリントを伝道することに似ている。あるいは、偶像の多い日本は、「いまだ名の知られていない神」の祭壇まで設けたアテネに例えることもできる。日本での宣教は決して簡単ではない。



 もし日本宣教の王道があるなら、先ずパウロのように、自分自身の知識や身分に頼ることさえ恐れ、自分の弱さを隠さず、神の前で謙遜になることではないだろうか(IIコリント1:9)。そのとき初めて、主の導きを感じるようになり、謙遜と従順さをもって従っていくことが可能となる。



 真の愛を失った心を回復できるのは、人の努力や能力ではなく、永遠に変わらない神の愛にほかならない。人はわれわれの姿を見て「神に頼るなど、なんという弱さ」と嘲笑するかもしれない。「イエスは十字架で殺され、失敗したではないか」というかもしれない。然り、われわれはあまりに無力で、誇るものなど何一つない。だが、神がわれわれと共にいるのだから、われわれは誰よりも強い。われわれにとって、死は命であるから、十字架は勝利なのである。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.