Skip to main content
2025年11月7日12時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. ワールドミッションレポート
ワールドミッションレポート

ワールドミッションレポート(1月19日):聖書翻訳の記念碑的な達成

2025年1月19日19時20分 執筆者 : 石野博
  • ツイート
印刷
関連タグ:ウィクリフ聖書翻訳協会聖書翻訳

世界中で聖書の翻訳がない言語が、歴史上初めて1千を下回った。

2024年9月1日時点で、聖書が一節も翻訳されていない言語が、わずか985言語だけであることが確認された。これは2930万人話者に相当し、世界人口に対してわずか1%未満なのだ。しかし、これらの人々は最も隔絶されており、到達するのが極めて難しいグループであることが多いのである。

3年前の未翻訳言語が1892だったことを考えるなら、未翻訳言語への達成スピードが飛躍的に向上していることが分かる。特にアフリカでは大きな進展があり、残りの言語の多くは、キリスト教になじみがなく閉ざされた地域であるアジアに集中しているという。

ウィクリフ聖書翻訳協会のアンケ・プランジ・ファン・ウェル氏は、この統計は全体像の一部しか物語っていないと強調する。「本当の問題は、地域社会が聖書を積極的に使用しているかどうか、そして地元の教会が聖書の配布と適用に役割を果たしているかどうかなのです。聖書が禁止されていたり知られていない地域では、課題は計り知れません」

世界的な聖書翻訳運動は「ビジョン2025」の下、2025年までに全ての言語で翻訳プロジェクトを開始することを目指している(2024年9月24日の当レポート参照)。翻訳の進歩は、ほとんどの大陸で見られるが、迫害を受けている地域では、独特なハードルが横たわっている。「地元のクリスチャンが翻訳活動に貢献するのは危険です」とプランジ氏は言う。「リスクがあるにもかかわらず、多くの人が今でもひそかに集まり、心に響く母国語で神の言葉を聴くことを切望しています」

また、特筆すべきはテクノロジーの進歩だ。これによって翻訳の取り組みが強力に加速しているのだ。ナイジェリアではこの3年で、聖書のない言語の数が178から22になり、大幅に減少した。翻訳者のダニエル・バラ牧師は、翻訳ソフトウェアの影響を強調して、こう言う。「以前のペンと紙の方法よりも速く、正確です。しかし、多くのコミュニティーにとって、コンピューターリテラシーのトレーニングは依然として大きな課題です」

聖書全体の翻訳でなく部分的な翻訳でも、未翻訳とは比べものにならないほどの大きな違いを生み出している。ナイジェリアで農業を営むマガギは、仕事をしながら携帯電話で聖書の一節を聞いている。「自分の言語で神の言葉を聞くことで、信仰が強まります。日ごとに神に近づくことができるのです」と彼は語る。オーディオ聖書は、識字率の低いコミュニティーでは特に影響力があり、新しく強力な方法で、神の言葉をより一層身近なものとしているのだ。

飛躍的な進歩があったものの、全ての共同体が自分の母国語で聖書を利用できるようになるためには、まだ多くの作業が残っているというのが率直な評価だろう。今でもこのビジョンと使命は、緊急性と希望をもって継続されている。

テクノロジーの進歩が、神の言葉を愛する奉仕者たちを効果的に助けている。全ての人に開かれなければならない神の言葉が、なお力強く勢いを増して翻訳され、ヴィジョン2025の目標が全て達成されるように祈っていただきたい。

◇

石野博

石野博

(いしの・ひろし)

2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。

※ この記事は、石野博牧師の「ワールドミッションレポート」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:ウィクリフ聖書翻訳協会聖書翻訳
  • ツイート

関連記事

  • ワールドミッションレポート(1月18日):ロシアのケット族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(1月17日):ブルガリア ロマ共同体に注がれた驚くばかりの恵み

  • ワールドミッションレポート(1月16日):ハイチ ギャングリーダーと接触交渉する危険な使命

  • ワールドミッションレポート(1月15日):マレーシアのケモック族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(1月12日):ケラ族のために祈ろう

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.