Skip to main content
2025年8月22日17時34分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アフリカ

スーダンに「破滅的なレベルの飢餓」が迫っている ワールド・ビジョンが警告

2024年7月8日14時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ワールド・ビジョンスーダン
スーダンに「破滅的なレベルの飢餓」が迫っている ワールド・ビジョンが警告+
ワールド・ビジョンがスーダンの隣国チャドで運営する子どものための安全・安心な居場所「チャイルド・フレンドリー・スペース」で遊ぶスーダン難民の子どもたち(写真:ワールド・ビジョン)

エジプトの南に隣接するアフリカ北東部のスーダンで、「破滅的なレベルの飢餓」が迫っているとして、キリスト教国際NGO「ワールド・ビジョン」が警告している。

スーダンでは昨年4月に国軍と準軍事組織による紛争が勃発して以来、新たに700万人もの国内避難民が生じ、それまでにいた国内避難民を含めると、推定で1千万人を超える事態になっている。

食料不安を図る5段階評価の世界基準「総合的食料安全保障レベル分類」(IPC)が発表した最新の報告書(6月27日付、英語)によると、スーダンでは6月から9月の間にフェーズ3「急性食料不安」以上に直面する可能性のある人が、4720万人いる人口の半数を超える2560万人に上る。

このうちフェーズ3に直面する可能性のある人は1630万人(人口の34%)、フェーズ4「人道的危機」は850万人(同18%)、最も深刻なフェーズ5「飢饉(ききん)」は75万人(同2%)に上る。

また、国連児童基金(ユニセフ)の発表(6月26日付、英語)によると、スーダンでは2400万人いるとされる子どもの半数以上、1400万人が緊急の人道支援を必要としている。ほとんどの子どもが学校に通えない状態で、昨年4月の紛争勃発以来、3800人以上の子どもが死亡または負傷した。

さらに、深刻な食料不安と安全な飲料水へのアクセス不足に直面する子どもは、900万人近くに上る。5歳未満の子ども400万人が急性栄養失調に苦しんでおり、このうち70万人以上が差し迫った死の危険にさらされている。

ワールド・ビジョンは、アフリカ東部で近年、飢饉が宣言された国として、ソマリア(11年)や南スーダン(17年)を挙げ、数十万人の命が失われ、子どもたちが栄養不良や農業生産の減少による長期的な影響を受けたと指摘。スーダンの食料不安は紛争だけでなく、気候変動の影響により、この3年間降水量が平均以下になっていることにも原因があるとし、「何も植えたり、栽培したりすることができず、収穫が全く得られない状況」だとしている。

スーダンに「破滅的なレベルの飢餓」が迫っている ワールド・ビジョンが警告
紛争の影響でスーダンから南スーダンに逃れてきた母子。もともとは南スーダンに住んでいたが、居住地域の治安悪化のためスーダンに避難したものの、今回再び避難を余儀なくされた。(写真:ワールド・ビジョン)

ワールド・ビジョンのスーダン支部で暫定事務局長を務めるジョン・マコニ氏は、次のように話す。

「スーダンが現在直面しているのは記録上最悪の飢餓危機です。支援機関が直面している最大の課題は人道支援へのアクセスが限られていることです。私たちは、最も必要としている人々に命を救う支援を届けるために、障壁のないアクセスが必要です。これ以上の支援の遅れは破滅的な結果を招き、死者を出すことになります。最も弱い立場にある子どもたちとその家族が、紛争の矢面に立たされていることは明らかです」

ワールド・ビジョンはスーダンで活動している最大規模の支援機関の一つで、スーダンでは25年にわたり活動している。昨年4月に紛争が勃発してから今年4月までの1年間に、女性や子どもが大半を占める130万人以上に緊急支援を提供してきた。

日本支部であるワールド・ビジョン・ジャパンは、スーダンを含め世界各国の難民支援のために募金を行っている。詳しくはホームページを。

関連タグ:ワールド・ビジョンスーダン
  • ツイート

関連記事

  • スーダンで子ども2400万人危機に 「世界で最悪の場所」とワールド・ビジョン警鐘

  • 戦闘続くスーダンのキリスト教徒、混乱に便乗した過激なイスラム主義者の台頭を懸念

  • 南スーダン聖公会の主教が誘拐未遂被害、所持品奪われ車は放火

  • 内戦で40万人死亡の南スーダン、教皇ら3教会のトップが「平和のエキュメニカル巡礼」

  • ガザ地区50万人以上が「飢饉」、餓死する子どもも ワールド・ビジョンが「深い憂慮」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月21日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(4)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.