Skip to main content
2025年8月27日10時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

スコセッシ監督、遠藤周作『イエスの生涯』原作に映画製作 2024年後半にも撮影開始

2024年1月11日14時52分
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーティン・スコセッシ遠藤周作
マーティン・スコセッシ監督+
マーティン・スコセッシ監督=2018年(写真:Taniavolobueva / Shutterstock)

昨年5月にローマ教皇フランシスコと面会した際、イエス・キリストに関する映画を製作すると明らかにしていたマーティン・スコセッシ監督が、遠藤周作の小説『イエスの生涯』(1973年)を原作にして製作を進めていることが分かった。米ロサンゼルス・タイムズ紙に掲載された8日付の記事(英語)で明らかになった。

記事は、「マーティン・スコセッシにとって、全ては赦(ゆる)し」と題したもの。同紙で映画やテレビ番組を担当し、同紙が受賞シーズンに発行する芸能誌「ザ・エンベロップ」でコラムを執筆するグレン・ウィップ氏が、スコセッシ監督へのインタビューなどを基に書いている。

記事によると、映画評論家で、スコセッシ監督との共同監督作品を複数手がけているケント・ジョーンズ氏と協力し、脚本は既に執筆を終えているという。スコセッシ監督は、まだ「インスピレーションの中を泳いでいる」状態だとも話しているが、2024年後半にも撮影が始まる予定。

作品の舞台は主に現代になるという。しかし、特定の時代にしばられることは避け、時代を超えた作品にしたいとスコセッシ監督は話している。上映時間は80分程度を想定しており、キリスト教への改宗を促すものではなく、根源的なものを探る中で、イエス・キリストの核となる教えに焦点を当てるという。

「組織化された宗教にまつわるネガティブな重荷を取り除き、(イエスの教えを)より親しみやすくする新しい方法を見つけようとしているのです」とスコセッシ監督は話す。

インタビューの中でスコセッシ監督が「宗教」という言葉を避けているように思うと話したウィップ氏の質問には、次のように答えている。

「今は、あなたが言った『宗教』という言葉を口にすると、みんなが身構えてしまいます。いろいろな失敗があったからです。しかし、それで最初の衝動が間違えていたということには必ずしもなりません。一度立ち返ってみましょう。ただ、それを考えてみましょう。あなたは拒否するかもしれません。でも、拒否しているときでさえ、それはあなたの人生に変化をもたらしているかもしれないのです。頭ごなしに否定しないでほしいのです。これが、私が考えていることの全てです。これは、あと数日で81歳になる人間として言っていることです。私が言っていることが分かりますよね?」

スコセッシ監督は昨年11月17日で81歳になっており、インタビューはその数日前に行われたとみられる。

スコセッシ監督は2016年、遠藤周作の代表作『沈黙』を原作にした「沈黙—サイレンス—」を製作しており、遠藤作品の映画化はこれで2作目となる。

厳格なカトリックのイタリア系移民の父母の下、米ニューヨークで生まれ育ったスコセッシ監督は、少年時代にはカトリックの司祭を目指していた時期もあったという。一方の遠藤も、カトリックの家系に生まれ、12歳で受洗。『沈黙』や『イエスの生涯』のほか、『侍』や『深い河』など、キリスト教を主題にした作品を多く執筆している。

関連タグ:マーティン・スコセッシ遠藤周作
  • ツイート

関連記事

  • マーティン・スコセッシ監督、教皇と面会 イエス・キリストに関する映画製作を発表

  • スコセッシ監督「この映画の礎は日本人キャスト」 映画「沈黙」ジャパンプレミアでキャスト舞台あいさつ

  • 映画「沈黙」公開目前 スコセッシ監督、来日記者会見で「最後の誘惑」からの変化語る

  • 映画「沈黙」はクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • 遠藤周作の未発表作「影に対して」出版 母めぐる自伝的小説

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.