Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. ワールドミッションレポート
ワールドミッションレポート

ワールドミッションレポート(10月6日):ポーランド 刑務所から新しい人生へ

2023年10月6日14時53分 執筆者 : 石野博
  • ツイート
印刷
関連タグ:ポーランド

「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり・・・」(ヨハネ15:16)

ポーランドの監獄に収監されているダレクにとって、この聖句ほど重要な意味を持つ聖句はない。ダレクの物語はこのように始まった。

「俺が6歳だった時のことをよく覚えているよ。当時、俺たちはピラ近郊の小さな村に住んでいた。おやじとおふくろは農場に働きに出ていた。それで同居していたジョラおばさんが、幼い俺の面倒を見てくれたんだ。夕方になって静かになると、俺はおばの部屋をよく訪ねたもんさ。ジョラおばさんは聖書をよく読んでいた。俺はおばさんにこう尋ねたんだ。『ジョラおばさん、聖書ってそんなふうに読むんだね。それって、いつになったら最後まで読み終わるんだい?』おばさんは俺を見て言ったよ。『坊や、この書物はね、読み終わってこれでおしまいということはないんだよ』『この書物は毎日の生活で生きて働くのさ。だからね、この書物は一生読み続けるんだよ。分かったかい?』」

この言葉はダレクを励ました。おばがまずダレクに読み聞かせを始めた。するとダレクは、徐々に自分一人で聖書を読むようになり、やがて習慣的に自分で読み続けたのだ。それが2年続いたが、大都市ビドゴシツに引っ越すと、おばは一緒に行かなかったので、ダレクは次第に聖書を読まなくなってしまった。後の日になってこの慰めの言葉が必要になることを、この時には知る由もなかった。

ある日ダレクの母親が亡くなると、彼はその死から2年間もふさぎ込んでしまった。ダレクの父も立ち上がることができなくなってしまった。ほどなく彼らの家計は破綻し、ダレクは神の教えをすっかり忘れて、犯罪に手を染めるようになった。

彼は最初、この奔放な生活がとても気に入っていた。金、高価な服、バイク、女・・・何でも欲しいものは手に入れ、不足は何もないかのように思えた。ところが、そんな生活にふけっていたある日、ダレクは一人の女性を真剣に愛するようになった。

ダレクは当時をこのように振り返る。「俺は世界一幸せな男だと思っていたよ。彼女が子どもを身ごもっていることが分かった。とても幸せだった。神に感謝し、子どもが健康に生まれてくるように祈った。やり直したくて、建設現場でまっとうな仕事に就いたんだ。最初の給料はかなり少なかった。以前なら一晩で稼ぐことのできるはした金だったが、汗を流して働いて得た金に俺は満足していた。だから腹をくくって歯を食いしばって働き続けたよ」

しかし、神と神の御言葉のない生活は、やがて彼をむしばんでいった。赤ちゃんが生まれる前のある日、彼らのアパートのドアを激しくノックする音が響いた。それは警察だった。

警察はダレクを逮捕し、1年3カ月の実刑判決が下された。刑務所に収監された2週間後、彼のガールフレンドと幼い娘が面会に来てくれた。「生まれたばかりの娘は天使のようだった」とダレクは言う。しかしダレクはその時、この初めての面会が、2人との最後の思い出になるとは想像もしなかった。その後何年も、彼女たちは面会に訪れなかったのだ。

ダレクは出所すると、娘恋しさに、すぐに彼女のアパートに向かった。ところが彼女と娘は、すでに英国へたっていて、そこにはいなかったのだ。電話番号も住所も分からず、フェイスブックもなかった。ぽっかりと心に穴の空いてしまったダレクの生活は荒れ、神なし、聖書なし、神の教えなしで月日が流れ、数年が過ぎていった・・・。

そして彼は別の女性と出会い、恋に落ち、会社を立ち上げた。残念ながらダレクは心を入れ替えることなく、間違った方向に進み続けていた。「悪知恵だけはめっぽう回る俺は、幾つかの取引でローンを強要したのさ。この事件は裁判になり有罪になった。俺はまた刑務所送りになったというわけさ。それで彼女は去り、短い恋は終わってしまったんだ」

そしてこの時に収監された刑務所で、ダレクはもう一度聖書を読むようになった。それは今までとは全く違っていた。そこで彼は、昔犯した幾つかの刑に服しているアダムに出会った。彼はボーンアゲインのキリスト教徒だったのだ。本当に悔い改めて祈り、神との関係を築くとはどういうことか、彼はこのアダムから学んだ。

「俺はアダムが大きな声で祈る姿を注意深く見ていた。ある朝俺たちが起きると、アダムは手を差し伸べて、俺を兄弟のように抱きしめて言ったんだ。『心配しなくていい。万事うまくいくさ』とね。刑務所のような場所で、あんなやつに出会ったのは初めてだった」とダレクは振り返る。その後、彼は他の刑務所に移されたが、アダムのように祈り、聖書を読み、他の信者との交わりを求めた。

「こうして俺は、獄中伝道をしている伝道者であるもう一人のダレクと出会い、文通を始めたんだ。俺たちは、面白いことに同じ『ダレク』という名前だったんだ。手紙の中で、ダレクは俺に神の御言葉を学ぶように励ましてくれた。ヨハネ福音書の手引きを送ってくれたんだ。俺はかつてないほどこの福音書について知り、考え、思いを巡らし、この福音書の疑問に対する答えを探し始めた。それは画期的なことで、新しい世界への驚くべき旅だったよ。今まで見たことのなかったものが見え始め、さらに重要なことも理解し始めたんだ」

伝道者のダレクも、獄中のダレクと定期的な面会を始め、神の御言葉を通して一歩一歩、彼を導いていった。「面会をするたびに、互いに話し合うたびに、俺はより神に近づき、神の御言葉への信仰が生まれたんだ。面会中は、自分が刑務所にいることを忘れるほどだった」とダレクは感慨深げに振り返る。

神は驚くべき方法でダレクの道を真っすぐにし始めた。収監中にダレクの持病が悪化して、難しい背中の手術が予定されていたのだが、もはやその必要がないことが判明した。「あなたは全く健康ですよ」。手術の前夜に行われた検査結果を見て、医師たちはそう総括した。

仮釈放が許されると、彼はある教会を訪れた。引越しで別れてから20年たっていたが、彼はジョラおばさんをこの教会の信者の交わりの中で見つけた。

そしてさらには、英国に行ってしまった生き別れのガールフレンドとフェイスブックで再会し、刑務所の面会で一度しか会ったことのない娘と初めて話すことができたのだ。生ける神は、罪によって破壊し尽くされた人生を真っすぐにすることがおできになるのだ!

ダレクは今、刑期が終了する残りの数カ月を待っている。「数年前の俺は、刑務所の中で遊ぶために、テレビとかゲーム機を送ってくれるように頼んでいた。だが今の俺は何の設備もない房に座っている。唯一足りないものは、神の言葉を長く読むための明かりだけだ。主イエスよ、あなたの救いと御言葉に感謝します。また、神が俺を見つけて救うために用いた全ての人に感謝したい。小さい頃、俺の最初の一歩を踏み出させてくれたジョラおばさん、俺にとって特別な存在となったアダム、聖書やガイドブックとの出会いの中で、キリストの弟子であることの意味を教えてくれたダレク、そしてそれを可能にしてくれた他の全ての人たち」

身から出たさびによって道を踏み外してしまったダレクだが、神の恵みと選びの御手は、彼の放蕩(ほうとう)よりもさらに強く働き、彼をつかんで決して離さなかった。

あの罪深く不信仰な道を歩んだ彼だからこそ、なお深く神の愛と憐(あわ)れみの深さを知ったのだ。「多く赦(ゆる)された者は、多く愛する」(ルカ7:47)と言われた主イエスの言葉は、まさにダレクの上にそのまま成就した。

刑務所伝道は、まさにそのような神の無限の愛と恵みを表す器々の原石の宝庫といえよう。「罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれた」(ローマ5:20)とある通りだ。ポーランドおよび世界中の刑務所伝道のために祈っていただきたい。

■ ポーランドの宗教人口
カトリック 85・7%
プロテスタント 0・6%
正教会関係 1・5%
無神論者 10・1%
ユダヤ教 0・01%
イスラム 0・1%

◇

石野博

石野博

(いしの・ひろし)

2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。

関連タグ:ポーランド
  • ツイート

関連記事

  • ワールドミッションレポート(10月5日):バングラディシュが直面する迫害

  • ワールドミッションレポート(10月4日):調査 100人の無神論者たちの改宗から学ぶ6つのポイント

  • ワールドミッションレポート(10月3日):ウガンダ 6カ月の監禁も少女の信仰は奪えない

  • ワールドミッションレポート(10月2日):英国 犯罪生活から路傍伝道者へ

  • ワールドミッションレポート(10月1日):インド

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.