Skip to main content
2025年11月4日11時42分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(5月29日):ボスニア・ヘルツェゴビナ

2023年5月29日11時11分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷

現在ボスニアに住む妊婦のナジュバ(仮名)は、宣教団体イラン・アライブに次のように語った。

「私が今まで歩んできた人生は、恐怖とともに育ち、恐怖とともに結婚し、この残酷で恐怖に満ちた世界に生まれる子どもを産むことを心配した女の物語です。私はいつも心の中にこんな疑問を抱いていました。『神様、私の家族は最後にはどうなってしまうのでしょう?』と」

ナジュバはイランの宗教的な家に生まれたが、それは伝統と迷信の宗教であった。彼女は、実家で過ごしていたとき、幼い時からいつも感じていた混沌を思い起こした。

「心の平安と充足を求めて、私はイスラム教にどっぷりつかり、さまざまな方法を試しました。しかし、それは恐怖と不安を増大させるだけでした。私はいつも何か悪いことが起こることを恐れ、罪悪感を感じていました。悪いことが起きると、何度も自分のせいにしていました」

ナジュバの母は、呪(まじな)いと魔法を込めた祈りの言葉を用意し、ナジュバがどこへ行くにも、それを肌身離さず持っていくようにと言いつけた。しかしナジュバは、それが悪霊的なものだと知っていたので、持っていくことを拒んでいた。

「私は真の神、そう、平和の神を捜していたのです」と彼女は言う。

ナジュバは結婚し、夫と共にボスニアに移り住んだ。理由は彼女が言うところの「社会問題」だ。ボスニアでは、亡命を申請するために教会に通うことが義務づけられていた。その中には、62段の階段を上って入る教会もあった。妊娠中の彼女にとっては決して小さくない負担だ。ところが、コロナウイルスが流行すると教会は閉鎖されたのだ。

ナジュバは、イラン・アライブの放送をZOOMで視聴するよう誘われた。そして彼女は、その放送を通してイエス・キリストを救い主として受け入れたのだ。

「その瞬間、私は今までの人生で探し求めていた平和と安らぎを得ました。私は、神の霊が私の上に臨み、私の絡まった心の糸を解きほぐすのを感じました。あのむなしい考えや見当違いの恐怖が頭から出ていき、心が洗われるようでした」

ナジュバがイラン・アライブに手紙を寄せたとき、教会が再開したときには洗礼を受けたいと切望していた。彼女は、神に仕え、神について学んだことを全て家族に伝え、彼らもキリストの救いを受け入れることができるように、自分の人生をキリストにささげたいと手紙に書いたのだ。

「今日、私の心臓が鼓動する瞬間瞬間に、私に命を与え、生かしてくださる神がおられるのを実感します。そして、私の胎内にいる子どもは、聖霊のささやきによってのみ慰められるのだと知っています。この子は、光と慈しみに満ちた、恐れのない道を歩むと信じています」と書いて、彼女は手紙を締めくくった。

亡命者として国を離れる寂しさは、いかばかりだろう。しかし彼女はそこで、真の平安と安らぎをキリストにあって見つけた。しかもパンデミックによって教会が閉鎖されたために、彼女はZOOMを通して福音的かつ聖書的な信仰に触れて、生けるキリストを見つけたのだ。

彼らのように、ある事情によって全てを捨てて国を離れなければならない亡命者や避難民らが、その行った先で、全ての憂いと悲しみを精算して余りあるキリストの救いを見つけることができるように祈ろう。そのために労するミニストリーやボスニアの兄姉らの宣教のために祈っていただきたい。

■ ボスニア・ヘルツェゴビナの宗教人口
カトリック 12・6%
プロテスタント 0・1%
正教関係 28・2%
イスラム 54・2%
無神論 4・9%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
  • ツイート

関連記事

  • 世界宣教祈祷課題(5月28日):エチオピア

  • 世界宣教祈祷課題(5月27日):ブータン

  • 世界宣教祈祷課題(5月26日):マレーシア

  • 世界宣教祈祷課題(5月25日):フランス

  • 世界宣教祈祷課題(5月24日):コモロ諸島

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.