Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(3月30日):ウクライナ

2022年3月30日10時27分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:ウクライナロシアジーザス(映画)
教会がウクライナ難民のためのシェルターに様変わり ポーランド+
会堂をウクライナ人難民のためのシェルターとして開放している隣国ポーランドの教会(写真:欧州バプテスト連盟=EBFのフェイスブックより)

昨年11月以降、ロシアはウクライナとの国境付近に20万人近い兵力を増強し、西側諸国も含め全世界が懸念していた。2月22日、ロシアは親露派東部2州の独立を承認し、同時にこれと同盟条約を結んだ。当初、軍事行動があったとしても、東部親露派地域に限定されるものと予想していた多くの専門家らの予測を裏切り、ロシアは24日、三方向からウクライナへの全面的な侵攻に踏み切った。これに対して米中心の西側諸国は、矢継ぎ早の経済制裁を打ったが、プーチン大統領は侵攻から1カ月たつ今も強気な姿勢を崩していない。

しかし、ウクライナ側も決死の覚悟で抗戦に出ており、数日で陥落すると見られていた首都キエフの防衛をはじめ、各地で奮闘している。強く懸念されるのは、学校や病院などへの無差別な攻撃に加え、原子力発電所への攻撃や、ロシア側の核兵器使用の言及についてだ。いかなる理由があろうと、21世紀の国際社会において、19世紀、20世紀的な「力による現状変更」は決して許されるべきではない。核拡散防止条約(NPT)で、米、英、中、仏、露だけが例外的に核保有が認められているのはなぜか。当然この5カ国には、それに見合う責任が伴うからだ。しかも国連の常任理事国たる大国においては、なおのことその責任は重い。このような責任ある大国が、核戦力を後ろ盾に小国をどう喝するなど言語道断だ。このような核保有国の横暴は、NPT体制そのものを根底から覆しかねない。

一方、紛争や戦災によっていつも煮え湯を飲まされるのは、子どもや女性、高齢者や病人などの弱者だ。国境を超えて近隣諸国に難を逃れる民間人は、すでに350万人に達している。

混乱が続くなか、ウクライナの牧師たちは自分たちもまた戦災被害の当事者でありながら、助けを必要としている人々のニーズに届くことを求めている。彼らウクライナ人の信者らは、紛争によって生じる不安や恐れは人々を福音に導くまたとない機会だと認識している。

この地でラジオ伝道に取り組むTWR(トランス・ワールド・ラジオ)は、ウクライナ、ベラルーシ、ロシアの人々に福音放送を提供している。送信設備を追加することで電波を強化し、より多くの人が福音番組を聞くことができるようにした。「戦地にいる人々ほど希望の言葉を必要とする人はいない」とTWR欧州は言う。「インターネット設備が戦闘によって破壊された場合でも、私たちは妨げられず、電波に乗せて希望のメッセージを放送することができます。だからこそ今、一層私たちはこの働きに力を入れるのです。私たちは、励ましを与え、慰めの源である神を指し示すさまざまなプログラムを持っています」と述べた。彼らは、ウクライナ語の2つの番組と、地元のパートナーの協力によるロシア語の2つの番組を通じて、敵味方の別なく、戦禍の中で苦しむ人々に希望を投げ掛け続けている。

ウクライナの国内外にスタッフを擁するジーザス・フィルム・プロジェクトは、ポーランドに逃れてきたウクライナ難民たちに、物理的な支援とともに、ジーザス・フィルムを通じて福音の希望をも提供している。現地関係者によると「避難民らは、目まぐるしく起きる出来事のため、精神的に疲弊し、怯えており、明らかにPTSDを発症しています。そんな苦しみの中にある彼らが、母国語でイエスの物語を聞き、イエスが与える希望と救いを聞くことができるなら、これはどれほど大きな影響を彼らに与えることができるでしょう。私には想像もつきません。ここポーランドには、毎日10万人の難民が押し寄せてくるのですが、ある教会はたった200人しか会員がいないにもかかわらず、この200人で50人の難民を受け入れたのです。彼らは1週間で1万ドルを募りました。それは、彼らの年間予算の3分の1にもなるのです」と述べた。

ウクライナと近隣諸国の兄姉たちは、自分たちの力以上に、避難民たちの物質的な必要と、そして何よりも、決して失せない「命のパン」である永遠の希望を与える霊的必要を提供しているのだ。

現在のウクライナを取り巻く情勢は、世界大戦と核戦争に拡大しかねないリスクが、近年経験したことがないほど最大化している。各国首脳が正しい判断を下すことができるように祈るのは、他でもないわれわれキリスト者の務めだ。敵味方関係なく、首脳たちが正しい判断を下し、速やかに停戦に至るよう祈ろう。また、紛争地の兄姉たちが、患難や苦しみを粉砕して余りある福音の力を、さらに多くの人々に指し示すことができるように祈っていただきたい。

■ ウクライナの宗教人口
正教 61・2%
新教 5・8%
旧教 10・1%
イスラム 1・1%
ユダヤ教 0・2%
無神論 19・5%

*

1995年に宣教師訓練センターを卒業し、長年ルーマニア宣教に従事した石川秀和牧師(現近江聖書教会牧師)を通じて、ルーマニアの関連宣教団体であるカイロス・エージェンシーが、国境を越えてくる避難民に緊急支援活動を開始しました。

私たちもまた、祈りと支援を通じて、戦災に苦しむ人々を支える奉仕の業にあずかろうではありませんか。支援窓口はこちらより。

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:ウクライナロシアジーザス(映画)
  • ツイート

関連記事

  • 日本正教会のダニイル府主教、キリル総主教に嘆願書 「和解と紛争解決に尽力を」

  • 「平和的解決は2人の手に」 WCC暫定総幹事がプーチン、ゼレンスキー両大統領に書簡

  • 正教会系団体とウクライナ正教会の大主教、ロシア正教会指導者らへの制裁要求

  • NCCが岸田首相に要請 「憲法9条の精神に立脚した平和外交と人道支援の政策を」

  • 英国の1800以上の教会、ウクライナ難民受け入れを表明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.