Skip to main content
2025年11月11日23時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

性別は2つしかないと述べて罰せられたカトリックの米高校生、管轄学区を提訴

2021年12月8日15時36分
  • ツイート
印刷
関連タグ:LGBTQ言論の自由アメリカカトリック教会
性自認/LGBT/同性愛+
「こんにちは、私の代名詞は―」と書かれたボードを持つ人 ※ 写真はイメージです。(写真:Sharon McCutcheon)

カトリック信者の高校生が、他の生徒との議論で性別は2つしかないと述べたことで罰せられたとして、学校を管轄する米ニューハンプシャー州第16学区を提訴した。

訴状で「M.P.」とされているこの生徒は、同州南東部エクスターにあるエクセター高校の1年生で、性別は2つしかないと述べたことで、フットボール1試合の出場停止処分を受けたという。学区側は、人権侵害はなく、処分は同校指導部の判断だったとしている。

訴状は11月4日、同州のロッキンガム郡上位裁判所に提出された。

生徒の代理人である同州の保守派キリスト教非営利団体「コーナーストーン・アクション」(CA)は22日の声明で、今回の処分は生徒の言論の自由を侵害していると主張している。

CAによると、提訴した生徒は、トランスジェンダーではない政治的に進歩的な別の生徒と性自認をめぐる議論の中で、性別は男性と女性の2つしかないと述べた。その後、進歩的な生徒が電子メッセージのやりとりの記録を、同校のメアリー・ドブホルク副校長に提出。ドブホルク氏がそれを印刷し、生徒を問いただしたという。

この中でCAが特に非難しているのが、2016年に制定された第16学区の「例外的性自認生徒への方針」で、CAはこれが言論抑圧に使われたとして、次のように主張している。

「M.P.は生徒に嫌がらせや侮辱をしたわけではなく、緒論ある文化的問題について自分の意見を述べただけです。裁判の争点は、州内の学区で広く採用されているものとほぼ同じ内容であるエクセター高校の『例外的性自認生徒への方針』が、反対意見を持つ生徒の言論の自由抑圧のために使用されてよいのかどうかという点になるでしょう」

「被告はこの方針を用いることで、意見を表明しただけの生徒を罰しただけでなく、『they』などの『男女を明示しない』代名詞の使用を生徒たちに強いようとまでしています」

これに対し第16学区のデイビッド・ライアン学区長は、クリスチャンポストに宛てた声明で、第16学区は、すべての運動部生徒のための基準に沿うやり方で、今回のような決定を行う指導者らの教育する権利を尊重するとした。

「訴訟中であること、未成年者が関与していることなどから、現時点ではすべての事実を明らかにすることはできませんが、法的手続きの一環としてすべての事実が確認されれば、人権侵害はなかったことが明らかになると信じています。第16学区は、誰もが歓迎され、尊重され、評価され、また力づけられるような、信頼感と多様性のある、包摂的な学校コミュニティーをつくり出し、維持することに今後も尽力します」

また、ライアン氏は第16学区の「例外的性自認生徒への方針」についても擁護し、次のように述べた。

「この方針は、ニューハンプシャー州の州法の下、トランスジェンダーの生徒たちに教育の機会均等、および差別からの解放を保証するという学区の法的義務を果たすためにあるものです。生徒に規律を強いるのではなく、差別やハラスメントの是正を推奨するものです」

「指導者の判断が停学処分ではなかったこと、すべての運動部生徒は手本となって他の生徒に敬意を持つよう期待されていることに、より留意すべきです。第16学区は、エクセター高校の指導者たちが取った措置を全面的に支持します」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:LGBTQ言論の自由アメリカカトリック教会
  • ツイート

関連記事

  • 同性カップルへのサービス拒否で訴えられた生花店主が和解、5千ドルの支払いに合意

  • 「祈りが犯罪とされてはならない」 英キリスト教団体が「転向療法」禁止法制化に反対

  • ウェールズ聖公会、同性カップルの「祝福」認める決定 教会での同性婚は依然認めず

  • 伝道集会の広告削除、英地方議会が謝罪 グラハム氏側への賠償金支払いに合意

  • 結婚・性に関する見解表明でフィンランド元内相ら起訴 国際ルーテル協議会が非難声明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(252)聖書と考える「ザ・ロイヤルファミリー」

  • 迷い出た者を捜し出してくださる主 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.