Skip to main content
2025年10月25日18時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 全般

WCRP創設50周年、「アジェンダ2030」発表 記念シンポで京大前総長と宇宙飛行士が講演

2021年11月29日18時47分
  • ツイート
印刷
関連タグ:世界宗教者平和会議(WCRP)
WCRP創設50周年、「アジェンダ2030」発表 記念シンポで京大前総長と宇宙飛行士が講演+
シンポジウムの最後に世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会の「アジェンダ2030」を発表し、手を上げて「We Can Do It」と声を上げる策定チームのメンバーら=24日、国立京都国際会館(京都市)で(写真:WCRP日本委提供)

1970年に京都で第1回世界大会が開催されたのを契機に発足した国際NGO「世界宗教者平和会議」(WCRP)の創設50周年を記念する式典とシンポジウムが24日、国立京都国際会館で開催された。「Our Heart for All Beings(共にすべてのいのちのために)〜宗教協力の新たな扉〜」をテーマとし、シンポジウムでは京都大学前総長の山極壽一(じゅいち)氏と宇宙飛行士の山崎直子氏が基調講演。最後には、2030年までの行動目標をまとめたWCRP日本委員会の「アジェンダ2030」が発表された。

WCRPの構想は1968年、京都で日米の宗教指導者が平和会議を開いたことに始まる。当時はベトナム戦争のただ中にあり、世界平和のために宗教者が力を合わせようと、2年後に第1回世界大会を開催することを決めた。そして70年に世界39カ国から300人を超える宗教者が集まり、「非武装」「開発」「人権」を基調テーマに第1回世界大会を開催。累積する世界の課題に対し宗教者が担うことのできる役割を話し合い、「京都宣言」を採択した。

その後、着実に世界的なネットワークを広げていき、94年にローマで開催した第6回世界大会では、当時のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が開会式に出席。「平和のためにわが身をささげることによって世界の傷を癒やすことは私たちの使命です」と、宗教者のより強い連帯を訴えた。日本委は72年に日本宗教連盟の国際問題委員会を母体として発足し、世界90カ国以上に広がるWCRPのネットワークの一員として活動している。

WCRP創設50周年、「アジェンダ2030」発表 記念シンポで京大前総長と宇宙飛行士が講演
来賓としてあいさつする日本宗教連盟理事長で日本福音ルーテル教会総会議長の大柴譲治氏(写真:同上)

記念式典では、こうした50年の歩みを映像で振り返り、WCRP日本委会長の庭野日鑛(にちこう)氏(⽴正佼成会会⻑)が開会あいさつ。また来賓として、日本宗教連盟理事長の大柴譲治氏(日本福音ルーテル教会総会議長)、WCRP国際委事務総長のアッザ・カラム氏、日本オリンピック委員会会長の山下泰裕氏があいさつを述べた。WCRPの活動を支えてきた物故者への献花の時も持たれ、その後には広島の原爆爆心地から2キロの小学校で被ばくし、その後修復が行われた「被ばくピアノ」によるコンサートが行われた。

WCRP創設50周年、「アジェンダ2030」発表 記念シンポで京大前総長と宇宙飛行士が講演
基調講演をする京都大学前総長で人類・霊長類学者の山極壽一氏(写真:同上)

続くシンポジウムで基調講演を行った人類学・霊長類学者の山極氏は、人類の脳の発達は言葉の発生よりも以前に見られ、より大きな集団で暮らすようになったことによる社会的複雑さに原因があると考えられていることを紹介。類人猿との比較から、人類のみに見られる特徴として「共食」と「共同保育」を挙げ、こうした言葉の発生以前からあった特徴が人類の「共感力」を高めていったと考察した。その上で、情報革命が起きた現代社会は、言葉などによって表現される情報ばかりが重んじられ、情緒的社会性が疎かにされているとし、「われわれは現実よりもフィクションに生きている」と指摘。言葉だけでなく、食事やスポーツ、芸術など五感を用いる交流によって、互いが共鳴し合えることを知ることが重要だとし、「それがまさに人類が進化の上で達成した『共感力』を生かした社会を作ることにつながる」と語った。

WCRP創設50周年、「アジェンダ2030」発表 記念シンポで京大前総長と宇宙飛行士が講演
基調講演をする宇宙飛行士の山崎直子氏(写真:同上)

2010年に日本人2人目の女性宇宙飛行士として国際宇宙ステーション(ISS)に滞在した山崎氏は、宇宙生活の様子を紹介。イスラム教徒として初めてISSに滞在した宇宙飛行士が、1日5回とされている祈りを1日1回としながらもメッカに向かって祈っていたことや、聖書を持ち込んでいた宇宙飛行士がいたこと、またロシアで有人宇宙船「ソユーズ」が打ち上げられるときには、ロシア正教会の司祭による儀式があることなどを紹介し、「技術と祈りが共にある」と語った。また、人類が宇宙に出てからこの半世紀余りで、分かったこと、分かっていないことを紹介しつつ、「分断やさまざまな対立が起こっているからこそ、危機感を共有し、協力していくことが大切だと思っている」と伝えた。

2人の基調講演後の「宗教者からの応答」では、4宗教の代表者が登壇。カトリック信者の森脇百合氏(日本聖書協会主事補)は、「これからの人類が、宇宙という神が与えた場で互いの命を慈しみ合いながら、地球と宇宙を未来につなげていくことが大切だと思わされた」とコメント。ローマ教皇フランシスコが2年前に来日し、東京ドームで行ったミサで伝えた説教に言及しつつ、「病気や障害のある人、高齢者や見捨てられた人々、難民や外国からの労働者など、より多くの小さくされた命が脅かされているのが今だと思う。このような時に、宗教者である私たちが対話を重ね、手を取り合っていくWCRPの活動が大変重要であると再認識した」と語った。

WCRP創設50周年、「アジェンダ2030」発表 記念シンポで京大前総長と宇宙飛行士が講演
基調講演後の「宗教者からの応答」で登壇した宗教者ら(写真:同上)

シンポジウムの最後には、WCRP日本委の「アジェンダ2030」が発表された。策定チームの一人一人が6つのアジェンダ(行動目標)と、その達成を目指す上での8つのマインドセット(心構え)を読み上げ、WCRP日本委事務局長の篠原祥哲(よしのり)氏が「We」と声を上げると、会場も大きな声で「Can Do It」と応じた。

閉会あいさつに立ったWCRP日本委理事長の植松誠氏(日本聖公会主教)は、「世界平和を脅かすさまざまな状況が複雑化、深刻化する中、私たちWCRP日本委も新たな挑戦に向かって立たされている」と指摘。シンポジウムでは「宗教者が世界平和構築に取り組む上で大切な理念を再確認できた」とし、「アジェンダを実現していくためには、私たち宗教者のさらなる協力とアドボカシーが必要となる。そしてそれ以上に、私たちの祈りを結集していかなければならない」と訴え、これからの活動のための協力と祈りを呼び掛けた。

WCRP創設50周年、「アジェンダ2030」発表 記念シンポで京大前総長と宇宙飛行士が講演
閉会あいさつを述べるWCRP日本委理事長で日本聖公会主教の植松誠氏(同上)

■ WCRP日本委員会アジェンダ2030

<6つのアジェンダ>

  1. 国際的 “サバイバル” 目標達成に向けた世界の宗教ネットワークの強化
  2. 気候危機の打開に向けたグローバルサウスとの連携
  3. 非武装による戦争のない世界の実現に向けた政治との対話
  4. 異常な経済的格差の解消に向けた経済界との対話
  5. 人とのつながりの醸成に向けた草の根コミュニティー活動の強化
  6. ケア(慈しみの実践)が重視される社会に向けた公共における宗教活動の実施

<8つのマインドセット>

  1. 祈りと行動の一致:「祈りに基づく行動」「行動を通した祈り」という祈りを行動の中心に置く
  2. 握る手の温かさ:世の中の苦しみ、悲しみをいたみ、苦境で喘(あえ)ぐ人々の手を握り、温もりを伝える
  3. Go To Problem:自らが問題に向かう
  4. 人類家族と分け合う:世界のあらゆる人を隣人として迎え入れ、分かち合いの生き方を実践する
  5. 一人一人が大切:一人一人を大切にする
  6. Understand=下に立つ:支援を通して、学び・理解しようとする謙虚さを持つ
  7. 開いてつながる:開かれた心でつながる
  8. 次世代の声と共に:将来世代への配慮を常に念頭に置く

※ アジェンダ2030の詳細はこちら。

関連タグ:世界宗教者平和会議(WCRP)
  • ツイート

関連記事

  • 第9回ACRP東京大会、宣言文採択し閉幕 新実務議長にカトリックのカーヒル氏

  • 人身取引は誰もが加害者になり得る問題 日本の宗教者らが声明、内閣府や国連に提出

  • 災害時「特別な配慮」が必要な人々をどう支援するか 宗教者が学習会

  • ミャンマーのクーデターはなぜ起きたのか 根本敬上智大教授が講演 特別セミナー(1)

  • これからも被災者と共に歩み続ける WCRP日本委、東日本大震災10年で声明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.