Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

『女のキリスト教史』 「#MeToo」運動と一線を画す「もう一つのフェミニズム」の系譜

2020年1月17日07時01分
  • ツイート
印刷
関連タグ:竹下節子フェミニスト神学
『女のキリスト教史』 「#MeToo」運動と一線を画す「もう一つのフェミニズム」の系譜+
竹下節子著『女のキリスト教史─「もう一つのフェミニズム」の系譜』(筑摩書房、2019年12月)

性的虐待を告発する「#MeToo(私も)」運動に象徴される、現代の「男女同権」を目指すフェミニズムとは異なり、欧州にはカトリックを起源とする「もう一つのフェミニズム」の水脈があった。本書は、聖書の時代から現代までの長い歴史を精査しながら、キリスト教が女性をどのように扱ってきたのか、また、キリスト教を中心とする世界を女性たちがどのようにリードしてきたのかについて論じている。

筆者は、『ローマ法王』『キリスト教の真実―西洋近代をもたらした宗教思想』などの著書がある比較文化史家の竹下節子氏。序章の最後で、筆者は本書の趣旨をこうまとめている。

「この本は、フェミニズムが大きな問題として取り上げられるようになった今、『神と女』を通して西洋キリスト教史を読み直すものである。日本人の多くは、漠然としたアメリカン・スタンダード以外に、その背景にある『西洋キリスト教文化』の流れと違いが区別できていない。(中略)人類の半分を占める女性を対象とするフェミニズムの分析と考察なしには、覇権国の『白人』による潜在的な人種差別の問題や、国内における経済格差に由来する諸問題を解決することはできない。ひいては、覇権主義による戦争の脅威にも地球環境の破壊にも根本的な対応をすることは難しい」

第2章「イエスの登場」では、ユダヤ人の民族宗教から、救いに地縁血縁の縛りを設けない普遍宗教としてのキリスト教が誕生する過程で、イエスがどのように女性たちと触れ合ったのかに注目する。著者は「カナンの女」や「サマリアの女」とイエスとの出会いを「信仰と救いについての党派性をイエスが踏み越えた出来事」と捉え、それが知恵と信仰を併せ持つ女性の姿を通して描かれていることの意義を論じている。

第4章「聖女の登場」では、新約聖書でイエスに付き従った女性の一人「マグダラのマリア」から現代の聖女マザー・テレサまで、連綿と連なる聖女たちの系譜を概観する。筆者は、イエスの復活という福音を最初に告げたのが女性たちだった事実から、「信仰とは『希望することを信じること』だとすれば、キリスト教を立ち上げさせたのはまさに『婦人たち』だった」と指摘する。さらに、マザー・テレサをはじめとする聖女たちが「弱い人々に徹底的に寄り添うことはキリストを世話すること」というキリスト教の逆説を支える上で重要な役割を担ってきたと論じている。

終章で筆者は、イエスの十字架に象徴されるようにキリスト教が「徹底した弱さと非暴力」によって立つにもかかわらず、西洋キリスト教文化圏の近代文明が女性や弱者を差別するようになった原因とその解決策を論じる。

「『差別』をその一部分だけ取り出して、別の『差別』や『逆差別』で解消するのは意味がない」と筆者は断ずる。提言するのは、区別を「差別」にさせない、共感の関係を育むことのできる「場」を取り戻し、すべての違いや区別を「補完」的なものとすることだ。

「その『場』というのは開かれたもので、キリスト教で言うなら『聖霊』がつなげてくれる場所ということになる。『個』は他の『個』とは区別される唯一独自のものだが、互いに対等にコミュニケーションを取り合うことができる。これはカトリック教会では『コミュニオン(聖徒の交わり)』と呼ばれるもので、そこで出会う他者は、生者と死者の区別も、聖人と信徒の区別もなく、時間も空間も超えた『聖霊の働き』の中で一致することになる」

男性を女性の対立者とみなして「性差」の否定に向かう「フェミニズム」と一線を画すものとして、人類学と人文科学を補完する「フェミノロジー(女性学)」というフランス発祥の学問に言及した上で、筆者はこう結論付ける。

「ある時は『財産』として交換、所有され、ある時は欲望の対象として消費されてきた『女たち』のいる世界は、『神』の居場所ではない。神が人と交わる世界では、聖母や聖女たちへの崇敬、修道女としてリーダーシップを発揮する女たちへの畏敬、そして魔女や悪魔憑(つ)きの女たちへの畏怖が渦巻きながら続いてきた。欲望を『文化』に変える男と女との協働は、そのような世界に生まれ、養われる。神は、フェミニストでは、ない」

■ 竹下節子著『女のキリスト教史―「もう一つのフェミニズム」の系譜』(筑摩書房、2019年12月)

関連タグ:竹下節子フェミニスト神学
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(19)『キリスト教は「宗教」ではない 自由・平等・博愛の起源と普遍化への系譜』

  • 日本の福音宣教を考える 岡田武夫東京大司教と比較文学史家の竹下節子氏が対談(1)

  • 神学書を読む(56)「令和」となった今こそ振り返るべき日本の宗教 『日本人は本当に無宗教なのか』

  • 神学書を読む(53)公民権運動は果たして成功したのか?(上)【衝撃・その1】 『ヒップホップ・レザレクション』

  • 神学書を読む(48)石川明人著『キリスト教と日本人―宣教史から信仰の本質を問う』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.