Skip to main content
2025年9月17日20時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米国聖書協会、職員に「聖書の実践」を勧告 新就業方針導入で一部退職

2018年6月18日07時32分
  • ツイート
印刷
関連タグ:米国聖書協会(ABS)アメリカ
米国聖書協会(ABS)+
米ニューヨークにあった米国聖書協会(ABS)の旧本部。創立200年を前にした2015年にフィラデルフィアに移転した。(写真:同協会)

200年以上にわたり神の言葉を翻訳・出版・頒布している米国聖書協会(ABS)が、新たな就業方針を導入した。新方針は職員に伝統的なキリスト教信仰を忠実に守るよう促すもので、厳格な性倫理の要求事項もあり、一部の職員が退職したという。

新方針は、職員らに「聖書的コミュニティーの確約書」(英語)の記載事項に従うよう求めるもの。同書において職員は、聖書が神の霊感を受けた書物であることを承諾するだけでなく、「聖書の記述どおりに」キリストにある自己認識を求めるよう努めることが要求されている。

具体的には、聖書の日常的実践、地域教会への参加、「偽り、悪意のある発言、薬物乱用により自らの体を汚すこと」などの回避が含まれる。また「『人は父と母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる』と聖書に規定され、それはキリストと教会の関係を象徴していると例示されているとおり(マタイ19:5、エフェソ5:31)、私(職員)は結婚外の性行為を慎むことに努める」などの項目もある。

宗教情報を扱うRNS通信(英語)によると、この新方針の導入により、ABSの職員202人のうち少なくとも9人が退職した。退職した職員の1人、ジェレミー・ギンべルさんは同性愛者で、ABSでは10年勤務してきた。RNSによると、ギンベルさんは、新しい雇用方針は特に自分のような人を排除するものだと述べている。

ABSのロイ・ピーターソン会長兼最高責任者(CEO)によると、新方針は昨年12月5日に発表され、これにより職員と理事らは「一連のキリスト教の信条と慣行」に従うことになるという。

「これは歴史的なキリスト教信仰の中心的教義によるもので、聖書が示す一連の統一的信条と価値観、および行いを裏打ちする当然の行為を明示しています」とピーターソン氏は言う。

「当協会がこのようにした理由は、職員が聖書と深く個人的な関係を持つことで、一致と透明性がもたらされるからです。そのようにして私たちは、3世紀目の働きを続けていくのです。誰もが自分自身の良心に従い、神の召しを理解して生きていかねばならないと私どもは理解しています」

一方でピーターソン氏は、これらの事柄についてはさまざまな見解があることは認識している。その上で、クリスチャンが「異議を唱えるにしても、敬意と礼儀、そして愛をもってそうする」ことを期待すると語った。

「もし職員がこの確約書に同意せず、それ故他の所で働くことを選ぶなら、私どもはその決断を支持し、敬意と思い遣りをもってその職員の転職に対処します」

職員が新方針を承諾するまでには、1年の猶予が置かれている。ピーターソン氏は、この方針が聖書頒布の使命に影響することはないとの見通しを強調した。

「確かなのは、ABSが職員と共に聖書理解を明確化しようとしていることです。また、これらの価値基準に対する是非とは別に、私たちは聖書を必要とするあらゆる人に聖書を届けることに献身しています。今回の決定は聖書への従順を強めること以外のいかなる目的も意図されておらず、そのような主張をなすものでもありません」

ABSは1816年にニューヨークで設立され、現在はフィラデルフィアのインディペンデンス国立歴史公園横に本部を置き、米国内のみならず世界各地に聖書を頒布している。出版する主な聖書は、現代英語訳聖書の「Good News Bible(GNB)」(別称:Good News Translation=GNT、Today's English Version=TEV)や「Contemporary English Version」(CEV)。日本聖書協会は、ABS、英国聖書協会、スコットランド聖書協会の各日本支社がその前身となっている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:米国聖書協会(ABS)アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米国聖書協会、ニューヨークからフィラデルフィアに移転へ 来年創立200年

  • 20言語で初の翻訳聖書、デジタル化も進む 聖書協会世界連盟が年次報告

  • 聖書66巻の中で最も人気のある書巻トップ5 英国聖書協会が調査

  • 米国聖書協会、聖書に関する年次報告発表 聖書に懐疑的な見方が増加傾向 進む二極化

  • 米国聖書協会、テレビで議論に初挑戦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.