Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

日本基督教団の統一原理問題全国連絡会が取材拒否を示唆

2017年12月29日12時22分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本基督教団

日本基督教団の統一原理問題全国連絡会(以下、連絡会)が10月12~13日、日本キリスト教会館(東京都新宿区)で開かれ、本紙「クリスチャントゥデイ」について取り上げた。その模様を同教団の機関紙である「教団新報」(12月23日付)が報じた。本紙のことを否定的な論調でメディアが取り上げるのは、後述する裁判結果を報じた2013年12月2日付の「クリスチャン新聞」以来。

連絡会の見解によると、本紙は、韓国人牧師、張在亨(ジャン・ジェヒョン)氏を来臨のキリストとする異端思想を持った信者によって運営されている自称「キリスト教メディア」というもの。しかし、この問題はすでに2013年、東京地方裁判所で、同様の主張をブログで繰り広げたある教職者に対して、「意見ないし論評としての域を逸脱したものとして違法性が認められる」という判断が下され、「キリスト教に関する情報提供を目的とする団体にとって、カルト団体である旨の評価がされることは、その活動の信憑性を著しく損なうおそれがある」として、95万円の損害賠償の支払いと名誉棄損表現の削除が命じられている。

連絡会の問題点は、現在配信されている記事の中に「張在亨氏を来臨のキリストとする異端思想」があることを指摘しているわけではなく、現在、本紙で働いている一人一人が異端思想を持っていることを確認しているわけでもないこと。今回も連絡会から何の調査も参加要請もなく、いわば欠席裁判の形で行われた。

教団新報によると、当日の連絡会では、「元信者」が大学在学中に本紙で働いた経験を証言した聞き取り調査の結果を紹介したという。本紙では2013年頃まで、数人の若者が入れ替わり立ち替わり記者として働いていたが、正式な社員を雇えるようになったのは、裁判後の14年以降。それ以前に短期間働いていた人で、トラブルを起こして辞めた人の証言ではないかと、当時のことを知る本紙社長の矢田喬大(たかひろ)は話す。

日本基督教団は2008年6月13日付で、当時の教団議長である山北宜久氏が「日本基督教団としては、これらの疑惑が解決されない限り・・・今後(本紙と)一切の関係を持たない」という声明を発表した。連絡会は今回、13年の判決後もこの「議長声明が未だに有効であること」を確認したという。本紙は、現在の教団議長である石橋秀雄氏に再三、連絡を取ってきたが、いまだに明確な判断を示されないままというのが実状だ。

教団新報は、「教団関係者の投稿や記事提供などに協力している現状が懸念される」、「教団内外の関係者に注意を促す必要性を確認した」と報じている。つまり、取材や執筆拒否をするよう示唆しているのだ。しかし、「元信者」(実際には数カ月のみ働いたアルバイト、または本紙と直接関係のない人だと推測される)の証言だけを根拠に、こうした扱いをなぜ本紙だけにするのだろうか。人権問題に人一倍真剣に取り組んできた日本基督教団なら、無実のメディアをつるし上げている冤罪かもしれないこの問題に対しては、慎重かつ真剣に話し合いに応じるべきだと考えるが、いかがだろうか。

現在、本紙で働いているのはさまざまな教派のジャーナリストのプロであり、その内部におかしな動きがあれば、いつでも内部告発ができる。そうした記者たちが日々受けているのはむしろ、「なぜ取材できないか、自分の胸に聞け」「おまえはちゃんと教会に行っているのか」などという、一方的な情報を信じ込んでいる人たちによる、とてもクリスチャンとは思えない差別的で愛のない言葉なのだ。百歩譲って、異端だとしたら、キリストの愛をもって救出すべきだが、異端やカルトであれば、どんな弱い者イジメをしても大丈夫だと勘違いしているのではないだろうか。

現在、本紙は多くのコラムニストや寄稿者、また取材先のさまざまな教派の諸教会に支えられ、月間閲覧数40万という多くの読者を持つキリスト教メディアになっている。そうであるなら、一方的に新参メディアつぶしをするというのではなく、きちんと真相に目を向けて真摯(しんし)に話し合うことを心から願っている。

統一原理問題全国連絡会:日本基督教団の常設委員会の1つである宣教委員会(米倉美佐男委員長)の下に、「宣教委員長が代表となって、統一原理問題連絡会を組織し、問題を共有し、教区に相談窓口を設けている」というもの(日本基督教団教規第41条)。

関連タグ:日本基督教団
  • ツイート

関連記事

  • 日本基督教団、三役全員が再選 石橋秀雄議長「福音に燃えて、伝道する教団を」

  • 日本基督教団、「戦後70年にあたって平和を求める祈り」を発表 安保法案や沖縄にも言及

  • 説教塾開設30周年記念公開プログラム(2)伝道派遣礼拝 加藤常昭

  • ゴールデンウイーク特別企画:異端・カルトとどう向き合っていけばいいのか(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.