Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

「教会へようこそ」は、言うは易く行うは難し?

2017年8月22日23時32分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーク・ウッズ
「教会へようこそ」は言うは易く行うは難し?+
(写真:Pixabay)

「私たちの教会へようこそ」。これは、クリスチャンのお決まりのフレーズであり、確かにどの集会や礼拝においても、そうでなければならない。しかし、特に今日、人々に教会に来てもらうことはちょっと大変である。

この言葉の意味を真剣に考えるなら、実際に行うのは簡単なことではないことが分かる。

英語で「歓迎する」という意味の「welcome」は、古英語では「wilcuma(ウィルクマ)」であり、来るのに喜ばしい訪問者(ゲスト)を意味する。元の意味は、招く人(ホスト)の態度ではなく、招かれる人(ゲスト)の資質を表していた。

感じの良いゲストである「wilcuma」は、ある種の良い地位にある人であるため、ホストに名誉を与える。彼らは立ち居振る舞いを知っている。彼らは興味や生い立ちなどを共有してくれるので、話をしやすい。彼らはすぐに打ち解け、周りの人々を幸せにするため、彼らの訪問は楽しいものとなる。

では実際、訪問して来る人があまり心地良くないような人である場合はどうなるだろうか? それは教会の「歓迎」が試される時だ。「歓迎」という言葉が、その教会でどのような意味を持っているかが分かる時なのである。

例えば、大人向けの学び会やグループに、手に負えない小さな子どもを連れた家族が毎回参加すれば、どうなるだろうか?

同棲しているが結婚していないという、聖書的には非標準的なカップルがやって来たらどうするか?

ゲイの人が来たらどうするだろうか?

最初は教会に対して好意的な態度の人が、突然、口論を起こし失礼なことばかりするようになったらどうだろうか?

また、とても不潔な人が来た場合はどうだろうか?

自由な見解を持つ人が、保守的な集会に来た場合は? またその逆ではどうなるだろうか?

世代や人種、階級などがまったく違えばどうなるだろうか?

説教の賜物がある女性が、女性は奉仕できないという伝統や理念のある教会に加われば、この人は女性であるために説教することができないのだろうか?

正直なところ、「どなたでも歓迎します」という言葉には、通常「彼らが私たちのような者であれば」という暗黙の了解がある。ゲストが「wilcuma」、つまり「来る人が(私たちにとって)喜ばしい人」なら、私たちは安心なのだ。

しかし、イエスは言われた。「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。罪人でも、愛してくれる人を愛している」(ルカ6:32)。イエスは、敵を愛し、彼らを大切にするようにと語るのだ。

喜ばしくない訪問者は私たちの敵ではない。しかし、彼らがそうであるかのように私たちの方が振る舞うことは簡単である。私たちがそうするとき、彼らは隅に追いやられ、決して教会に居場所を見つけることはないだろう。彼らの声は聞かれず、遅かれ早かれ、彼らは教会で話すことをやめるだろう。やがて、イエスが弟子たちに言われたように、足の埃(ほこり)を払い落として、どこか他の所へ行ってしまうかもしれない(マタイ10:14)。

「歓迎」することは難しい。これには、自己吟味と自己否定を要する。これは私たちが以前と同じままではいられないということを意味する。これは霊的訓練である。そしてこれは、私たちに危険を冒すことや攻撃されることを恐れず、変化するようにと呼び掛けるものである。これは、見知らぬ人の声の中にイエスの御声を聞いて、パンを割き、イエスの存在を認めることを意味しているのだ。

「私たちの教会へようこそ」は単なる礼儀的な言葉ではない。それは、大変な努力を要する弟子訓練への呼び掛けである。なぜなら、最終的には「私たちの」教会ではないのだ。教会はキリストのものであり、キリストは徴税人や罪人、そしてあなたと私と一緒に食事を共にしたのである。

◇

マーク・ウッズ(Mark Woods)

マーク・ウッズ(Mark Woods)

バプテスト派牧師。ジャーナリスト。英ブリストル大学、英ブリストル・バプテスト大学卒業。2つの教会で牧会し、英国バプテスト連盟のニュースサイト「バプテスト・タイムズ」で7年間編集を担当。その後、英国のメソジスト系週刊紙「メソジスト・レコーダー」で編集顧問を務め、現在、英国クリスチャントゥデイ編集幹事。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マーク・ウッズ
  • ツイート

関連記事

  • 信仰を失ってしまう人々をどのようにすれば食い止められるか?

  • 聖書に出てくる5組の夫婦から学ぶ聖書的結婚とは?

  • 聖書に描かれているレイプや殺人が教えていること

  • この夏、子どもたちが神と出会うのを手助けする7つの方法

  • 伝道を取り戻せ キリストへの情熱を回復すべき理由

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.