Skip to main content
2021年3月5日15時41分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英でテロ追悼公演、ジャスティン・ビーバー「神は闇の真っただ中でも善」

2017年6月9日12時11分 翻訳者 : 野田欣一
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジャスティン・ウェルビーイギリス
英でテロ追悼公演、ジャスティン・ビーバー「神は闇の真っただ中でも善」+
慈善コンサート「ワン・ラブ・マンチェスター」で歌うジャスティン・ビーバー(写真:BBCミュージックの動画より)

英マンチェスターで先月発生したテロ事件の犠牲者を追悼する慈善コンサート「ワン・ラブ・マンチェスター」が4日に行われ、著名な歌手らが多数出演した。出演者の1人であったジャスティン・ビーバーはコンサートで、神の愛はテロの悪をも克服すると、これまでにない強い信念を語った。

米歌手アリアナ・グランデのコンサートで先月22日に発生したテロ事件では、22人が亡くなった。追悼コンサートはグランデが被害者支援のために企画。犠牲者を悼み、負傷者や救急隊員、巻き込まれたあらゆる人々のために歌手らが熱唱し、約5万人の観客が聴き入った。テロのあった夜に、現場となったマンチェスター・アリーナにいた1万4千人に対しては、無料チケットが配られ、この日再びステージに立ったグランデや他の歌手らと思いを1つにした。前日夜には、ロンドン中心部で7人が死亡、約50人が負傷する別のテロ事件があったが、追悼コンサートは厳重な警戒態勢の中で進められた。

コンサート後半に登場したビーバーは、ヒット曲「Love Yourself」を歌い、「Love, Love, Love」と聴衆と共に歌いながらこう言った。「僕は望みを捨てません。愛を捨てません。神を捨てることはしません。同じ思いの方は手を挙げてください。神は闇の真っただ中でも善です。神は邪悪の真っただ中でも善なのです。世界で何が起こっていようと、神はその中心におられます。皆さんを愛し、皆さんのためにここにおられるのです」

さらにこう続けた。「僕は、このコンサートを犠牲になった人たちにささげるものにしたいと思います。僕たちは、皆さんを、そして皆さんの家族を大切に思っています。今こそ、テロの犠牲になった方々のために手を挙げて祈りましょう」

ビーバーはバラード曲「Cold Water」を歌い、愛と悪との戦いについても語った。

クリスチャンホームで生まれ育ったケイティ・ペリーは、「私たちは黙ってはいません」と言い、ヒット曲「Roar」を演奏。グランデは何人かの歌手とデュエットし、マンチェスター・アリーナ近郊のパーズウッド高校に通う生徒たちと「My Everything」を一緒に歌った。その後グランデは「Somewhere Over The Rainbow」を力強く歌って、コンサートを盛り上げた。

コンサートの模様は、英公共放送BBCやインターネットで生中継され、マイリー・サイラス、ロビー・ウィリアムズ、コールドプレイ、リアム・ギャラガーといったスター歌手やグループがステージを共にした。グランデはクリス・マーティンとのデュエットで、マンチェスターでこの2週間、何度も歌われた地元出身のロックバンド、オアシスのヒット曲「Don't Look Back In Anger」も歌った。

追悼コンサートは、歌だけではなく祈りでも満ちていた。開始前には、英国国教会マンチェスター教区のデイビッド・ウォーカー主教が祈りを導き、参加者は1分間の黙祷をささげ、グランデも舞台裏で、母親のジョアンさんと共に、マンチェスターとロンドンのテロで命を失った人々のために祈りをささげた。

■ マンチェスターテロ慈善コンサート「ワン・ラブ・マンチェスター」

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ジャスティン・ウェルビーイギリス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「聖霊よ、来てください」 ロンドン襲撃テロ受け、英国の教会指導者ら

  • ロンドン襲撃テロ:カンタベリー大主教、英国は「ドアの後ろに隠れていてはいけない」

  • マンチェスター自爆テロ、キリスト教指導者や歌手らが祈り

  • 教皇、テロ犠牲者のために祈り テロリストらには回心呼び掛け

  • 「テロは決してわれわれを分裂させられない」 キリスト教・イスラム教・ユダヤ教の指導者らが書簡

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • (み使いダニエル・信仰者編)ユミのものがたり

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.