Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「天の虫けら」(最終回)・・・祝福のあかし

2008年6月26日22時06分
  • ツイート
印刷
榮義之+
+

 斧健司兄は福井県で高校生の時クリスチャンになり、現在女子高の英語の教師をしている。スキーが得意で、いつも合宿担当だった。



 ある年の春、スキー場で転んでしまった。先生が転んだと女生徒たちははやしたてた。学校に帰っても頭が重く、少し様子がおかしい。同僚の教師たちの勧めもあり、北野病院に検査に行ったところ、脳に小さな腫瘍が見つかった。スキーで転ばなければ気づかないほどに小さなものだった。医師は「すぐ入院してください。緊急に手術が必要です」と、有無を言わせず入院させた。いつもなら空きベッドのない病院で、脳腫瘍の手術も順番待ちなのに、この時はすべてが備えられていた。



 わずか三週間で退院した。学校はそれまでの忠実な勤務に一年の特別休暇を提供した。イガグリ頭で礼拝に出席した斧兄弟の姿を懐かしく思い出す。



 井上資朗兄は、富雄団地に住んでいた時、会社の帰りに教会案内をもらい、その夜の集会でイエス・キリストを信じた。



 何回もお見合いしたが決まらず、母親は「お前は頑固者だから教会にでも行かなければ救われない」と言った。天理教信者だった母親は天理教の教会のつもりで話したのだが、彼はキリスト教会のことだと思いこんでいた。聖なる勘違いでクリスチャンになり、最初のお見合いで結婚が決まった。



 今も忠実に家族で礼拝に出席し、主の祝福を豊かに受けている。



 山口暁生兄は、小学一年生の時、お姉さんといっしょに日曜学校に来た。親はクリスチャンではなかったが、いっしょに出かける用事があっても、日曜学校が終わるまでは外で待っていた。とにかく一度も休まず、礼拝に出席した。試験中も休まない。高校受験の時も大学受験の時も休まなかった。忠実に教会に出席し、クリスチャンとして揺るぎなく歩み続けている。現在は礼拝で賛美をリードし、神の栄光のために生きる好青年である。



 この本は、彼の協力で出版できるようになった。



 イエス・キリストを信じて救われた教会員のことを書けば、いくらページがあっても書ききれないほどの祝福のあかしがある。そして今、イエス・キリストを信じる人々が、毎日のように救われ続けている。



 あの少年の日、「ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は」との聖書のことばで、牧師となることを決心した。父の家を出て、種子島に別れを告げて幾星霜、祝福を受け継ぐ者として、今日も生きる恵みが与えられていることを感謝する。



 兄弟たち、あなたがたの召しのことを考えてごらんなさい。この世の知者は多くはなく、権力者も多くはなく、身分の高い者も多くはありません。

 しかし神は、知恵ある者をはずかしめるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選ばれたのです

 また、この世の取るに足らない者や見下されている者を、神は選ばれました。すなわち、有る者をない者のようにするため、無に等しい者を選ばれたのです。

 これは神の御前でだれをも誇らせないためです。

 しかし、あなたがたは、神によってキリスト・イエスのうちにあるのです。キリストは、私たちにとって、神の知恵となり、また、義と聖めと、購いとになられました。

 まさしく、「誇る者は主にあって誇れ。」と書かれているとおりになるためです。(一コリント1:26〜31)



 イエス・キリストが再び来られる日まで、世界の宣教と日本のリバイバルを求めて、誇るものの何一つない者が、主の恵みによって、今の私になったことを感謝し、主を誇れる幸いを喜ぶものである。願うことはいつも主とともに歩み、祝福を与える者として、進み続けることのみである。



 読んでいただいたことを感謝し、心から祝福をお祈りする次第である。



 ハレルヤ! アーメン!



(C)マルコーシュ・パブリケーション




◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、8つの教会の主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。



 このコラムで紹介する著書『天の虫けら』(マルコーシュ・パブリケーション)は、98年に出版された同師の自叙伝。高校生で洗礼を受けてから世界宣教に至るまでの、自身の信仰の歩みを振り返る。(Amazon:天の虫けら)



  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.