Skip to main content
2021年1月16日20時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「神抜きで悲しみは乗り越えられるのか」 香山リカ氏、聖学院大キリスト教カウセリング研究講演会で講演

2017年2月22日10時56分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:聖学院大学香山リカカウンセリング
「神抜きで悲しみは乗り越えられるのか」香山リカ氏による聖学院大キリスト教カウセリング研究講演会+
キリスト教カウセリング研究講演会で講師を務めた精神科医の香山リカ氏=17日、日本印刷会館(東京都中央区)で

「現代人のメンタルを救うのは誰か─医療、経済、宗教を考える」というテーマで17日、キリスト教カウセリング研究講演会(主催:聖学院大学総合研究所)が開催された。講師は精神科医の香山リカ氏。精神病理学を専門とし、豊富な臨床経験を生かして、現代人の心の問題を中心に、さまざまなメディアで発言を続ける。日本印刷会館(東京都中央区)の会場に集まった約90人を前に、人間が人間をケアするとはどういうことかについて語った。

香山氏は子どもの頃、日曜学校に通っていたものの、中学生になって教会を離れたという。その後、大人になってから再び教会に行き始めたが、今度は素直に洗礼を受けることができず、自分は「万年求道者」だと笑う。そして、「今日は自分にとってキリスト教とどう向き合っていくかを考える意味でも大切な時間になると思う」と話した。

まず、6年前の東日本大震災を振り返り、愛する人を喪失したその悲しみの中で、宗教の有無にかかわらず、多くの人が祈りを唱えることを求めていたと香山氏は言う。そして、「私たちは人の悲しみに対して何ができるのか」と問い掛け、「悲しみとは何か」について先行研究を紹介しながら分かりやすく説明した。

小此木啓吾著『対象喪失―悲しむということ』(中公新書)によると、日頃馴れ親しんだ対象を失ったとき、人の心では「対象喪失」が引き起こされる。そして、その悲しみにどう耐えるかは、人間にとって永遠の課題だという。人間は、悲しみがあまりに大きいと心のバランスを崩し、自殺という最悪の事態を招くこともあるが、その一方で人間には「立ち直る力=『モーニング・ワーク(喪の仕事)』」も備わっていると話した。

ジョン・ボルビーの「悲哀の四段階論」やエリザベス・キューブラー・ロスの「死の受容段階論」でも説明されているように、モーニング・ワークは誰の心にもあるプログラムで、人間が段階を経て、最後には喪失や死を受容し、人生を立て直し始める。そして、このプログラムが円滑に進むように手伝うのが精神科医の仕事であるという。

ただ、その理論の背景にはキリスト教的な死生観があり、日本では少し事情が違うと香山氏は指摘する。矢作直樹著『人は死なない』(バジリコ)やエベン・アレグザンダー著『プルーフ・オブ・ヘヴン』(早川書房)などから、「キリスト教信者でなくても、天国を漠然と信じて、喪失の悲しみを癒やしている。祈りや天国を求めている人は確実にいる」としながらも、「日本人は宗教は忌避する傾向にあり、『お迎え』くらいのあいまいな死後の世界観を漠然と持っている。こういう現状の中で精神科医は何ができるだろうか」と問い掛けた。

阪神淡路大震災で子どもと死別した34人の母親の声をまとめた高木慶子著『喪失体験と悲嘆』(医学書院)を読んだとき、香山氏は愕然(がくぜん)としたという。周囲の人からしてほしくなかったことの1つとして「専門家の押し付けがましい介入」とあり、また、してほしかったことには「そっとしておいてほしい」を筆頭に、どこにも「専門家を必要としている」という答えは見つからなかったと話す。

香山氏は、「これはうつ病など、心の病でも同様ではないか」と自問する。例えば、米国の9・11において、ケアを受けた方がPTSD(心的外傷後ストレス障害)状態に陥っている人が多いとその後の追跡調査で分かったという。さらに、東日本大震災で使われた、心に傷を負った人への支援マニュアル『サイコロジカル・ファーストエイド』(兵庫県こころのケアセンター)を読むと、「何もしないこと」が一番のようにも感じられるとも。香山氏自身、診察室で「この人に何ができるのか」「役に立っているのか」と、精神科医として無力感に苛まれることがあると率直に語った。

「神抜きで悲しみは乗り越えられるのか」香山リカ氏による聖学院大キリスト教カウセリング研究講演会
今年度のキリスト教カウセリング研究講演会のテーマは「メンタルヘルス」。今回はその第1回目となる。

また現代は、祈りや天国を求めつつも、宗教にはアレルギーを持つ人が多く、そのためにおかしな現象が起きていると話す。その1つが「マインドフルネス」だ。これは、「今この瞬間、自分が体験していることに意識を向ける」という一種の瞑想法で、ストレス、悩み事、病気に対応する手助けとして用いられ、グーグル社員の間で実践されていることから評判になった。

「マインドフルネスのような脱宗教化された癒やし、能力開発、ヒーリングやコーチングといった技術が本当に正しいのだろうか。宗教ではなく科学と言っていることが、その人にとって正しいサポートケアになっているのだろうか。本来は他者のための祈りであるものが、今は経済市場の中でお金儲けのために使われている」と香山氏は厳しく指摘する。

「科学の発展がいろいろな問題を生んでいる。遺伝子研究の発展によってさまざまなことが可能になった今だからこそ、哲学や倫理が必要だ。科学という人間の力によって全ての領域に踏み込むことは人間の傲慢(ごうまん)であり、不可侵な領域を見極めるべき」と語り、「誰にでも悲しみを乗り越える力があるにしても、神の存在を度外視できるのだろうか。医学者、科学者であるからこそ、人間が踏み込めない領域があると弁(わきま)えることが大切なのではないか」と結んだ。

講演会に参加した30代の臨床心理士の女性は、「社会とメンタルヘルスを考える上で広い視野を与えられ、勉強になった。また、宗教と理論の狭間といった話も聞けてとてもよかった」と感想を語った。

関連タグ:聖学院大学香山リカカウンセリング
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖学院大、「人文学部児童学科」「心理福祉学部心理福祉学科」を来年4月に開設へ

  • 東日本大震災から6年 聖学院大、子どもの進学と就職をテーマに小冊子発行 初版5千部を無料配布

  • 村上陽一郎氏が語る「グローバル化時代の教養とは何か」 聖学院大で特別講演会

  • 聖学院大、ヴェリタス祭で不登校、虐待、貧困をテーマにシンポジウム開催 教育の未来や可能性について語る

  • 「いじめのない学校生活の実現をめざして」聖学院大でシンポジウム 3人の専門家が語る

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 世界宣教祈祷課題(1月16日):モロッコ

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.