Skip to main content
2021年1月27日18時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

村上陽一郎氏が語る「グローバル化時代の教養とは何か」 聖学院大で特別講演会

2017年1月19日21時34分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:聖学院大学
村上陽一郎氏が語る「グローバル化時代の教養とは何か」 聖学院大で特別講演会+
特別講演会に学内外から集まった参加者たち=18日、埼玉県上尾市の聖学院大学で

聖学院大学(埼玉県上尾市)欧米文化学科主催の特別講演会「グローバル化時代の教養とは何か」が18日、同大チャペルで開催された。科学史や科学哲学研究の第一人者であり、東京大学・国際基督教大学名誉教授の村上陽一郎氏が講演し、教養の本質を通して自分の規矩(きく)を崩さず、他者に寛容である人間を育てることこそが今の大学に求められていると、学内外から集まった145人を前に語った。

欧米文化学科ではこれまでも、世界の多様な文化圏の人々と自由にコミュニケーションを取る能力の育成に力を注ぎ、グローバルに活躍する講師を招いての講演会などを開催してきた。今回は、大学教育の在り方、特に文系の学部学科の存在意義が厳しく問われる中で、今後大学は何を目指すべきなのかに焦点を当て、課題を設定した。

講演で村上氏は、ヨーロッパにおける大学の出現にまでさかのぼり、大学における教養教育の出発点が「リベラルアーツ」であることを説明した。「リベラルアーツ」は、「三課」と呼ばれる論理学、文法、修辞学と、「四課」と呼ばれる天文学、幾何学、算術、音楽を合わせて、日本語では「自由七課」と訳されている。

中世の大学は、必ずしも専門性を要求するものではなく、宗教的な知識人としての素養や、基礎資格を身に付けるためのもので、専門職を養成する上級学校としての神学校、医学校、法学校が敷設されていた。

啓蒙時代に入ると、幾つかのキリスト教的な枠組みに縛られない考えが生まれてくる。その中で、イマヌエル・カント(1724~1804)が、啓蒙について「自分の理性・悟性に基づいて、自己責任において判断していく状態に人間を作り上げていくこと」と述べていることを紹介し、近代人としての主体性の確立が、カントの言いたかったことだと説明した。また、啓蒙主義は、トーマス・マンの『魔の山』といった教養小説を誕生させ、ドイツ語の教養が「人間形成」の意味を持つようになっていった。

19世紀になると、ヨーロッパ圏の大学では改革が行われ、近代的な人間形成という意味合いを失い、むしろ専門的な学識を身に付け、それを磨く場となっていく。これまで大学が担ってきた人間形成に関わることは、「ギムナジウム」「リセ」といった、大学に入る前の教育機関が担うようになった。

一方米国では、ヨーロッパとは異なり、大学は人間形成を大事にし、大学院でしっかりとした専門的な学識を学ぶ形をとった。現在もその形を残す大学は多く、リベラルアーツカレッジと呼ばれている。

では、日本はどうか。村上氏は、日本語の「教養」という言葉について、初めて使われたのは1904年から05年にかけて連載された木下尚江(なおえ)の小説『良人の自白』であり、近代以降に使われ出した比較的新しい言葉だと紹介した。明治時代に設立された旧制中学・高等学校は大学予備校という性格が強く、教養もそこで学ばれ、大学は学識を専門的に勉強する場所とされていた。

戦後になると、学制改革により現在の学校制度(六・三・三制)となり、人間として素養を身に付けるために、それぞれの国立大学は「教養部」を作ることになった。しかし、1991年の大学設置基準大綱化で、これまでの必修科目の枠が外され、その結果ほとんどの国立大学で「教養部」が消えていった。そのため、全学で学生の教養教育をすることになったが、村上氏は、専門の入り口を学生たちに話して「お茶を濁して」いる現状を危惧する。

その一方で、教養を名乗る大学がここ10年で目立ってきている。大学で幅広い知識を身に付け、さまざまな課題に対応できる力を身に付けていく。その上で、専門的な学問をやりたければ大学院で学ぶというシステムだ。

東京大学の教養学部では「専門化するのはずっと後でいい」をモットーとし、学生たちがさまざまな可能性のある選択肢を探っていくうちに人間として幅広い基礎を身に付け、その中から自分の進むべき道を選び取ることを教えているという。

村上陽一郎氏が語る「グローバル化時代の教養とは何か」 聖学院大で特別講演会
「グローバル化時代の教養とは何か」と題して講演した村上陽一郎氏

これからの教養について村上氏は、ジャンバッティスタ・ヴィーコ(1668~1744)の「常識の中の賢慮こそ大事にする」との言葉を引用し、衆愚であっても、専門家だけが支配する世の中であっても困ると述べた。その上で、国家主権者である市民としての最小限の素養が必要ではないかと問い掛け、文系でも、科学や技術に関するリテラシーを磨かなければならないし、理工系の人も、社会の仕組み、経済、法律の仕組みに無知であってはならいないと話した。

村上氏は、現代の知識人として、「多面的に物事を考えることができる」「自分の立場を相対化できる」「どういう相手にも自分の考えを伝えることができる」「どういう人の言うことも理解できる豊かな理解力を持っている」ことが必要だと述べた。「世の中があちらに走れば、カウンターバランスはどうなってしまうかをきちんと言えるような存在でなければならない」とし、その時に自分の評価基準となる「規矩」を持つことが非常に重要だと語った。

村上氏は、「カントの言うように、自分の悟性に基づいて自分を制御する、自分の欲望をコントロールする曲尺(かねじゃく)を持たなければならない。そうでなければ人でなしであり、人間ではない。だから、その意味でも自分の規矩を持ち、崩さないようにしなければならない」と厳しい語調で語った。

最後に村上氏は、「他者に対して寛容であり、柔軟であること。しかし、自らに対してはいい加減であってはならない。自分に定めた規矩を揺るがしてはならない」とした上で、「そういう存在を作り上げていくことこそが、今の大学に求められている教育の原点ではないか」と講演を締めくくった。

講演の後には質疑応答の時間も設けられ、活発に意見が交わされた。講演会に参加した聖学院大学の男子学生(1年生)は、「難しいところもあったが、社会における教養の大切さを実感した。規矩については、欲望のコントロールなど、考えさせられた」と感想を語った。

関連タグ:聖学院大学
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖学院大、ヴェリタス祭で不登校、虐待、貧困をテーマにシンポジウム開催 教育の未来や可能性について語る

  • 「いじめのない学校生活の実現をめざして」聖学院大でシンポジウム 3人の専門家が語る

  • 聖学院大、熊本地震の支援者向け冊子を発行 被災地に無料配布

  • 憲法学者の稲正樹氏ら、パンフレット『改憲をめぐる素朴なQ&A』を緊急出版

  • 東洋英和女学院大、第1回「村岡花子記念講座」開設企画セミナー「日本の近代化とキリスト教学校」を開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.