Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

中国人女性、聖書研究会開いたことを理由に懲役3年

2017年1月11日23時10分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:中国中国共産党チャイナエイド(対華援助協会)
中国人女性、聖書研究会開いたことを理由に懲役3年+
中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区の位置(図:TUBS)

中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区西部で聖書研究会を開いた中国人女性が、「群衆を集めて公共の秩序を乱した」として、有罪判決を受け、懲役3年を宣告された。

迫害監視団体「チャイナエイド」が1日に報告(英語)したところによると、マ・フイチャオさんは、他のキリスト教徒4人と共に、政府の許可なしに聖書研究会を開き、集まっていたとして、共産党当局から告発され、警察に連行された。

マさんの弁護士は、彼女を弁護することを許されなかったとみられており、3年の懲役刑は既に昨年12月30日から始まっているという。

中国は、非政府系の地下教会やキリスト教徒の集会を厳しく取り締まっており、過去数年間に、「公共の秩序を乱した」などと類似の理由で逮捕された牧師やキリスト教徒は数百人に上る。

昨年10月からは「改正宗教事務規定」が発効し、より厳しい禁止事項が追加された。同規定では、「海外における宗教的な訓練およびカンファレンス、または活動のために、市民を組織すること」「説教、宗教的活動の組織、宗教的施設の設立や学校内に宗教的な場を設置すること」「インターネットを通じて宗教的なサービスを提供すること」などを禁止しているという。

中国政府はまた、建築法に違反するとし、教会の屋根に付いている十字架の解体を強行。キリスト教の擁護団体らは、自国のキリスト教の成長を抑圧するための共産政権によるもくろみだと反発している。

チョウという名の牧師は昨年9月、チャイナエイドに対し、「政府は全てを支配下に置きたいのです。たとえほんの小さなことであってもです。この改正の特徴の1つは、地域社会にまでも及ぶ地方政府の権限強化です」と述べ、「今回の改正は、中国における宗教統制の緩和の可能性をさらに小さくすることになるでしょう。ますます難しくなっています」と語っていた。

昨年10月、11月には、「邪悪なカルト」に所属しているとして、キリスト教徒数人が逮捕されている。逮捕された人々は容疑を否認しており、チャイナエイドによると、逮捕された人数は明らかにされていないが、一部の人は既に釈放されているという。

仕事のため雲南省に引っ越し、地元の教会に通うようになったトゥ・ヤンさんは昨年10月22日、教会の集会から帰宅するところで、「法律の実施を妨害する宗教団体を利用した」との容疑で逮捕された。

チャイナエイドはトゥさんについて、「1カ月後、彼女は同じ罪で再逮捕されました。当局はまた、彼女が2つのいわゆる『邪悪なカルト』の中心メンバーであり、3つの団体を組織していると非難しました。インタビューの中で、彼女の父親は、娘のカルト活動への一切の関与を否定しています」と伝えている。

キャンプを開いていたキリスト教のリーダーたちもまた、キリスト教について教えたことが、子どもたちへ対する「洗脳」だとして、逮捕されている。昨年8月、新疆ウイグル自治区で2人の聖書教師が逮捕されたがその一例だ。

チャイナエイドは、「2人の女性たち(聖書教師)は、迷信的な信条を未成年者に教え込んだとして、告発されました。中国の法律では、18歳未満への宗教教育を一切禁じており、信仰的なことは危険な洗脳であり、それらから子どもたちを守らなければならないとされています」と伝えいる。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:中国中国共産党チャイナエイド(対華援助協会)
  • ツイート

関連記事

  • 6年ぶりに「中国天主教代表会議」開催 政府系カトリック聖職者ら350人以上が参加

  • 家の教会破壊に抗議の女性牧師、7年の服役終え釈放 中国・山西省

  • 中国人クリスチャン・ビジネスマン、カナダで1億円超の実物大ノアの箱舟建設を計画

  • 中国、バチカン叙階のカトリック司教を「逮捕」 温州教区引き継ぎ妨害か

  • 中国浙江省の病院で宗教活動全面禁止 病床訪問、祈りも

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.